-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
花火の季節がやってきましたよ。
どう撮ろう??
どうやって撮ろう??
インスタで見る写真みんなプロみたい!!
って思っている人も多い事でしょう!!
構図その他センスを問わなければ花火撮影自体はそんなに難しくは無いです。
とりあえず「数打ちゃー当たる」の精神で撮りまくる。
で、花火撮影の良い所は高価な機材が要らない。って事。最初のキットレンズでも充分。
では、早速必要な道具。
・カメラ(bulb撮影可能な機種、無くても何とかなる)
・レンズ(最初のキットので十分。場所によっては望遠や超広角)
・三脚(良く頑丈なとか、重量感が、、、とか色々書いてあるけど、カメラを固定できてればなんでも良い)
・リモコンシャッター(スマホのアプリで出来るのであればそれでも可、無くても何とかなる)
黒いうちわとかを使うやり方もあるみたいだけど、私は要らないと思うな。
まぁ、花火にもいろいろあってね、単発、複数発、派手なヤツや地味なヤツ。スターマインとか言うバンバン上がるやつ等々。
打ち上げ台の場所が広い大会、狭い大会でも構図の作り方が少し変わるよね。
花火のプログラムは是非手に入れたい。
そこで、分けるのは「スターマイン」と「その他」。
ぶっちゃけ、ホント花火初めてです!!って人はスターマインは諦めても良い。
ちょっと油断すると真っ白になるから。だったらその間はフルオートで動画にした方が良い。
スターマインの動画は中々の迫力で良いぞ。
と言う事で、カメラの設定です。
bulbモードにします。上のダイヤルに無い機種は、マニュアルモードの30秒の先にある事が多いです。
ISO感度はその機種の最低感度(拡張感度で無理に下げなくても良いです。)に固定。
暗部補正OFF
マニュアルフォーカス
ホワイトバランスは太陽にしてます。(細かい事を言い出すときりがないので太陽。RAW現像しても良いけどね。)
ここが大事。
絞り値
スターマインが思い切ってF22
その他の花火がF8-13位
後は、自分で秒数と打ちあがった花火の数を数えながら、こんなもんだろ。
って感じでリモコンシャッターを押しては離すを繰り返す。
あと、ライブコンポジット機能があるカメラは一見便利そうなんですが、、、
(黒うちわも同じ事)
どういう風に打ちあがるか中々予測が難しいので、一か所に花火が集まり過ぎるとイマイチな仕上がりになってしまうので、花火にはあまり向かないような気がします。。。
だったら、程よく上下左右に散らせている写真を合成してしまった方が簡単。
表紙の写真は合成です。パナソニックの写真共有サイトのトップ画面に採用されました。
と言う事で、作例と解説。
表紙の写真は、F13の10秒とF16の10秒の合成。
なんで、F値をいじったのかは覚えてない。。。
カメラはLumixG7+Leica15mmF1.7
場所が野球場の客席なので、三脚は小型軽量のミラーレス用。
脚は開けきれないという、不安定であろう使い方ですけど、まぁ何とかなるんですね。
一発撮りだと中々読めないので、高い花火と低い花火の合成です。
こう言うロケ感のある写真は引いて撮るのも良いと思います。
ちなみに、F9で13秒と9秒でした。
カメラはEOS70D+EF-S10-22mmF3.5-4.5
趣向を変えて一発撮り
かなり遠くから望遠で、F9で6.8秒。
カメラはEOS70D+EF100-400mmF4-5.6L II IS USM
穴場かと思って行ってみたら同じ事思ってる人が多い事多い事。。。
路駐になってしまったので、この写真を撮って満足した事にして撤収。
F10で15秒と5秒の合成。
EOS70D+EF-S15-85mmF3.5-5.6
うっかりWB自動で、色が微妙に違う写真の合成。
離れていたし、プログラムもわからないので、8割以上が失敗写真と言う散々な感じになってしまった、派手なのから地味なのまで多彩で難しかった花火大会。
しかも、ぴったり風下に入ってしまい、煙しか見えないような時間帯も。。。
風向きも大切だと学んだ大会でした。
あと、場所取りの大切さ。
レインボーブリッジの中央あたりに上がるかと思っていたんだけど、かなりのズレが。。。
ロケ感と、花火の高さをだすギリギリの構図と言うか、取った場所でのいっぱいいっぱいの構図。
ちなみに、bulbモード無し、リモコンシャッター付かないと言うエントリー機の場合、シャッター速度優先でまぁ、この位の秒数かな??って決めて撮ればなんとかなったりしますよ。
試合終了後の花火 posted by (C)tigoespark
こんな感じ。
カメラはGF3+GX14-42mmPZ
もちろん、このカメラは超エントリー機、PとかAとかSとかのダイヤルすら無かったモデルです。
と言う事で、何とかなるんですよね。
後、レンズの美味しい絞り値を使いたいと言う方はNDフィルターで適当に絞り値を下げてあげれば良いです。
僕は面倒なんで使わないですけど。
久々三行まとめ
設定さえ出してしまえば意外と簡単な花火写真。
一発撮りにこだわるより合成してしまった方が簡単。
三脚は実は耐荷重さえ満たしていれば安価のでも大丈夫。
ここからは補足、、、
リモコンシャッターは純正以外でも結構安価で売ってます。
特に純正でないとダメって事も無いです。
安くて結構。
星撮り用にプログラムが出来るリモコンもあるけど、特に要らないかな?
って思った。
本体を連写にして、ISO 絞り シャッター速度を決めて押しっぱなしで対応可能だと思う。
ってか、そのリモコンを買ったのさ最初に。
プログラム便利そうだったから。
使ってみたら面倒。。。
その後、純正買って押しっぱなしでやってみたら出来ちゃって、要らないなと。。。
でも、電池抜いても普通のリモコンシャッターとして使えたから純正買ったのが無駄に。。。
コードが純正より長いから、場所によっては使い勝手が良いけど、リモコンそのものがデカくてんーーーって感じです。
撮影と撮影の間の時間を長くする撮り方(タイムプラスとかインターバル撮影)には機能の無いカメラの場合は便利かも。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
PR -
SIGMAのAPS-C一眼レフ用 唯一の単焦点レンズですかね??
これはね、名機ですよ。
ちょっとした中毒性がありますね。
顔出しOKが出ないのでお披露目出来ないけど、ポートレート撮影に良いです。
中々ガチのポートレート撮影も無いですけど、たまにやると中々良い感じになるんですよ。
どのレンズより30mmArtはピントが来ると良い絵になりますね。
ちなみに、子供ポートレートはおそらくこのレンズがベストだと思う。
披露したい子供写真はあるのだけど、、、諸事情で。。。個人のBlogの限界。
ホントに良く写るのよ。
外れる時もあるけど、ハマると良い。
でも、扱いは難しい感じ。
一回レビューしてますので、よかったら読み返してください。
ピント面が浅いからか、ちょっとズレるとダメね。
開放で撮るのが難しくてF2~2.8位で撮っていた時期もありましたけど、開放がピタッと来るともう素晴らしい絵になるので頑張って開放F1.4です。
IMG_9056 posted by (C)tigoespark
F2の図
まぁ、悪くは無いですよね。
色収差が時々目立つんですよね。
ワザとそう言う設計にしてるのかな??って思うんですけどね。
最初の写真も、よく見ると丸ボケの縁が緑だしね。
浮いた感じになると言えばなるので、悪くはないのですが、被写体によってはちょっと邪魔になる事も。。。
少し絞れば目立たなくなるけどね。
絞った写真はカリカリと言うか、かなりシャープでこれまた良い感じ。
IMG_8585 posted by (C)tigoespark
光条はこんな感じになります。
羽は9枚。
最高F値が16なので、NDフィルターが必須です。
もちろん、真夏の開放撮影にもNDフィルターは必須ですのでセットで買うべし。
開放と玉ボケは言いますと。。。
IMG_8651 posted by (C)tigoespark
こんな感じ。
にじみ加減が良い感じでないですかね??
円も綺麗だし、SIGMAさんがArtシリーズにかける情熱を感じます。
まぁ、欲を言えば、もう一本位APS-C機用Art単焦点があっても良いような。。。
フルサイズ兼用でも良いのですが、、、小型化と言う意味では専用が望ましいですよね。
寄った写真を並べてますが、、、
そうでないのも。
IMG_5846 posted by (C)tigoespark
夜景も遠くもばっちり。
一般的なお話。
僕は撒餌さレンズと言われるEF50mmF1.8STM(または旧型)を持っていません。
おそらく、APS-C機で50mmだと80mmになるのでKissやxxD 7Dと言ったAPS-C機で最初の一本にするには画角がかなり窮屈で、おススメはしないです。
ポートレート撮影をバンバンやる。って人は持っていて良いと思うけど。。。
だったら、画角が換算で50mmに近いこのシグマの30mmArtの方が使い勝手は良いと思います。
(キヤノンさんが48mm相当で後のメーカーは45mm相当)
フルサイズに移行しても使える。と言うのが決め文句かもしれませんが、フルサイズに行く人ってあまりいない気がする。
そもそも、交換レンズを買わずに使う人も多いので、なおさらですよね。
だったら、このシグマ30mmか純正24mmまたは35mmマクロの方が使い勝手は良いと思う。
若干窮屈だけど、お料理も立たずに撮れるし、使い勝手は良い。(背面モニターで若干のけ反る様になるけど、、、)
問題は、若干重量感があることだけど、それ以上によくボケるので表現の幅は広いので持っていた方が良いと思う。
サードパーティー製なので、AFの迷いが極々時々出ますけど、許容範囲です。
(70Dにシグマのレンズで背面モニター(デュアルピクセルAF)だとなんとなくだけど、相性悪い感じです。新しいファームウェアだと行けるかもだけど)
純正にF1.4クラスの標準レンズが無いので、このシグマ一択で良いと思います。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
と言う訳で、レンズレビューが続きます。
今回は40mmF2.8です。
APS-C機でのレビューです。
換算64mmの標準よりの中望遠?中望遠よりの標準レンズ??と言うような立ち位置になります。
元々はEF-S24mmが出る前のお散歩レンズに最初に買った一本です。
トコロが、、、画角がビミョーに狭い。換算で64mmなのでちょっと狭いですよね。
ハマると凄くいいのは当たり前なんですが、なかなかハマらない。
しかも、最短撮影距離が30cmとあまり寄れないのもウイークポイント。
ポートレート撮影は良い感じです。
(モデル美月さん@Nissinストロボ講習)
中望遠レンズで換算50mmより良いかも。
ボケボケの写真ならF1.4以下が良いかもですけど、そこそこピントが来てた方が良い事もあるので、汎用性は十分。APS-C機でポートレート撮影ならかなりおススメですね。
あまり小さい花だと、寄れないのが弱点になるけど、そこそこのサイズがあれば良い感じに撮れます。
IMG_0430 posted by (C)tigoespark
こんな感じ。
写りはとっても良いです。
是非フルサイズでも使ってみたいレンズではありますね。
IMG_1327 posted by (C)tigoespark
玉ボケもまぁまぁだと思います。
風景写真でも、中々良い感じになります。
良い感じですね。
程よい圧縮感です。
コントラスト posted by (C)tigoespark
でこちらも、良い絵と言うか色の乗りが良い感じ。
グラデーションっぽい感じが良い感じ。解放から使えますよ。
更に、画角の狭さが余計なものを入れない構図作りに利点に働く事もある。
IMG_3303-s posted by (C)tigoespark
川の落差もここだけ切れば滝っぽい。
キヤノンのさんのレンズは若干単焦点言いながら、画角が変わるのでちょっと注意が必要。
ピントが無限の所がそのレンズの画角と言うルールがあるらしく、最短と無限だと少しずれる。
こんな感じです。
これこそデカい画面が良いかな??
ピントを合わせた写真と、ピントをずらして丸ボケだけの絵をカメラ内合成したもの。
画面端に行くほど、点光源と丸ボケの位置がずれてるの分かります??
こう言う合成写真を撮る時に、ちょっと不利。
これをSIGMA30mmArtで同じように撮ると。
ほら、合ってる。。。
ピント合わせのレンズの位置で変わるのか??
見た目的にも小さくて、カメラとのデザインとの調和も良い。
と言う訳で、EF-S24mmF2.8と合わせて持っていると良いと思う。
ちなみに、絞り羽の性能も良く良い感じの光条になりますよ。
夕日 posted by (C)tigoespark
こんな感じになります。
画角の狭さが逆に捨てるものと残すものを考えて構図を作る練習にもなります。
これは多分ズームレンズだと撮らない構図だと思う。
増上寺とタワー posted by (C)tigoespark
こんな感じ。
フルサイズに移行しても使えるし、APS-C機でも良い感じに使えるし、安価だし、良く写るし。
有って邪魔にならないと思いますよ。
24mmと40mmの二本でウロウロ写真を撮ると勉強になる気がします。
Kissユーザーは軽量の利点が活きますよ。
xxD,7Dユーザーも荷物軽くしたい時は便利。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
レンズレビュー目次
Canon
EF-S10-18mmF4-5.6
1
EF-S10-22mmF3.5-4.5
1-2
EF-S24mmF2.8STM
1-2-3
EF-S35mmF2.8マクロIS STM
1-2-3
EF40mmF2.8STM
1-2
EF-50mmF1.4USM
1-2
EF70-200mmF4 L IS USM
1-2-3
EF100-400mmF4L IS USM(1型2型)
1-2-3
RF24-105mmF4L IS USM
1-2-3
RF-35mmF1.8 IS STM macro
1-2
RF50mmF1.8STM
1-2
SIGMA
17-70mmF2.8-4 DC MACRO OS HSM
1-2
30mmF1.4 DC HSM Art
1-2-3-4
TAMRON
16-300mmF3.5-6.3
1-2
SP70-300mmF4-5.6 Di VC USD
1-2
マイクロフォーサーズ
Panasonic
LIMIX GX 14-42mm PZ F3.5-5.6
1-2
LEICA GD SUMMILUX 15mmF1.7
1-2
LUMIX G 20mmF1.7
1-2-3
LEICA GD SUMMILUX 25mmF1.4
1-2-3
LEICA GD MACRO 45mmF2.8
1-2-3-4-5-6
LUMIX GX 45-175mm PZ F4-5.6
1-2-3
LUMIX G 100-300mm F4-5.6
1-2
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3
1-2-3-4
OLYMPUS
M.Zuiko12-100mm F4 IS PRO
1-2-3-4
M.Zuiko17mmF1.8premium
Nissin ストロボメーカー
i40
1-2-3
i60A
1-2-3-4-5
Di700A
1-2-3-4-5
Air 1・10
1-2-3-4
企画・望遠レンズ撮り比べ(便利含む)
EF100-400mmF4.5-5.6 L IS 2 USM
EF70-200mmF4 IS USM
TAMRON SP70-300mmF4-5.6
SIGMA 18-300mm
LUMIX GX 45-175mm F4-5.6
LUMIX G 100-300mm F4-5.6
その他
レンズボール・ガラス玉
1-2-3-4-5-6
小道具
クローズアップレンズ -1
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
EF-S24mmF2.8 STM
のレビューを書こうかな。
このレンズは、Canon EOS APS-C ユーザーなら絶対に持っていた方が良いレンズの一つ。
Kissから7DまでOKな懐の深さを見せてくれます。
特に良いのは、最短撮影距離。
なんと16cm。
最大撮影倍率は0.27倍
換算0.43倍でハーフマクロに迫る倍率を誇ります。
MTFもぱっとみ40mmのパンケーキよりいいようにも見えます。
(センサーの差もあるので、単純に比較はできないですけどね、細かい事を書くとセンサーが小さい方がMTF曲線の見方はシビアになるはずです。)
何に良いかと申しますと、お料理です。
出先のお店で席を立つことなく、写真に収めるのに丁度いいです。
こんな感じ。
でですね、最短撮影距離16cmを活かすと
寄れます。
席から離れず寄ったり引いたり出来ます。
インスタ女子はKiss+EF-S24mmF2.8STMはマストアイテムですよ!!
だからねーCanonさんお願いだから、パンケーキレンズ2本と35mmマクロにカラーレンズを出して欲しい。
公式HP限定販売で一般小売店から買えなくても良いから、なんらかの方法で世に出して欲しい。
この方が絶対に可愛い。
白キッスを売っている以上、カラーレンズは出すべし!!キヤノンさんお願いしますよ!!
(記憶があいまいですが、、昔Kissx7iの時に確か限定で18-55と40mmF2.8のレンズキットがホワイトモデル限定で一定期間売ってた。たまたま中古でレンズのみで売っていたので買った)
話がそれましたが、、、
もちろん、換算40mm弱と言う使いやすい画角は被写体を選びません。
風景
IMG_4177 posted by (C)tigoespark
こんな感じ。
IMG_4340 posted by (C)tigoespark
なかなか使いやすい。
ホントに付けっぱなしでも全然いい感じ。
でもやっぱテーブルで多く使いたくなりますね。
あぁそうそう、ボケですよね。
F2.8とは言え単焦点レンズですから、ボケてなんぼ。
こんな感じ。
比較までに、SIGMA 30mmF1.4 DC HSM Artだと
さすがにF1.4(撮影はF1.6でした)との差はでかいですが、、、充分だと思います。
なにより寄れる方が便利な事も多くて、重宝してます。
安い、寄れる、軽い、写りも良い
ですから、持っていて損は無いです。
あと、EF-40mmF2.8STMもあると、画角が広い時に付け替えれば良いのでこれも小さいし、万が一フルサイズに移行した時も使えますよ。
そして、フィルター径が同じなので、NDフィルターPLフィルターの使いまわしが出来て便利です。
40mm作例
IMG_8600-1 posted by (C)tigoespark
換算約60mmになって程よい圧縮で良い感じなる事もありますよ。 40mmF2.8の記事は改めて書きますけど、セットで持っていても良いと思います。 最初の一本にかなりおススメです。EF-S24mmF2.8 STM
ぜひポチッと、写真Blogランキング