×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
SIGMAのAPS-C一眼レフ用 唯一の単焦点レンズですかね??
これはね、名機ですよ。
ちょっとした中毒性がありますね。
顔出しOKが出ないのでお披露目出来ないけど、ポートレート撮影に良いです。
中々ガチのポートレート撮影も無いですけど、たまにやると中々良い感じになるんですよ。
どのレンズより30mmArtはピントが来ると良い絵になりますね。
ちなみに、子供ポートレートはおそらくこのレンズがベストだと思う。
披露したい子供写真はあるのだけど、、、諸事情で。。。個人のBlogの限界。
ホントに良く写るのよ。
外れる時もあるけど、ハマると良い。
でも、扱いは難しい感じ。
一回レビューしてますので、よかったら読み返してください。
ピント面が浅いからか、ちょっとズレるとダメね。
開放で撮るのが難しくてF2~2.8位で撮っていた時期もありましたけど、開放がピタッと来るともう素晴らしい絵になるので頑張って開放F1.4です。

IMG_9056 posted by (C)tigoespark
F2の図
まぁ、悪くは無いですよね。
色収差が時々目立つんですよね。
ワザとそう言う設計にしてるのかな??って思うんですけどね。
最初の写真も、よく見ると丸ボケの縁が緑だしね。
浮いた感じになると言えばなるので、悪くはないのですが、被写体によってはちょっと邪魔になる事も。。。
少し絞れば目立たなくなるけどね。
絞った写真はカリカリと言うか、かなりシャープでこれまた良い感じ。

IMG_8585 posted by (C)tigoespark
光条はこんな感じになります。
羽は9枚。
最高F値が16なので、NDフィルターが必須です。
もちろん、真夏の開放撮影にもNDフィルターは必須ですのでセットで買うべし。
開放と玉ボケは言いますと。。。

IMG_8651 posted by (C)tigoespark
こんな感じ。
にじみ加減が良い感じでないですかね??
円も綺麗だし、SIGMAさんがArtシリーズにかける情熱を感じます。
まぁ、欲を言えば、もう一本位APS-C機用Art単焦点があっても良いような。。。
フルサイズ兼用でも良いのですが、、、小型化と言う意味では専用が望ましいですよね。
寄った写真を並べてますが、、、
そうでないのも。

IMG_5846 posted by (C)tigoespark
夜景も遠くもばっちり。
一般的なお話。
僕は撒餌さレンズと言われるEF50mmF1.8STM(または旧型)を持っていません。
おそらく、APS-C機で50mmだと80mmになるのでKissやxxD 7Dと言ったAPS-C機で最初の一本にするには画角がかなり窮屈で、おススメはしないです。
ポートレート撮影をバンバンやる。って人は持っていて良いと思うけど。。。
だったら、画角が換算で50mmに近いこのシグマの30mmArtの方が使い勝手は良いと思います。
(キヤノンさんが48mm相当で後のメーカーは45mm相当)
フルサイズに移行しても使える。と言うのが決め文句かもしれませんが、フルサイズに行く人ってあまりいない気がする。
そもそも、交換レンズを買わずに使う人も多いので、なおさらですよね。
だったら、このシグマ30mmか純正24mmまたは35mmマクロの方が使い勝手は良いと思う。
若干窮屈だけど、お料理も立たずに撮れるし、使い勝手は良い。(背面モニターで若干のけ反る様になるけど、、、)
問題は、若干重量感があることだけど、それ以上によくボケるので表現の幅は広いので持っていた方が良いと思う。
サードパーティー製なので、AFの迷いが極々時々出ますけど、許容範囲です。
(70Dにシグマのレンズで背面モニター(デュアルピクセルAF)だとなんとなくだけど、相性悪い感じです。新しいファームウェアだと行けるかもだけど)
純正にF1.4クラスの標準レンズが無いので、このシグマ一択で良いと思います。

ぜひポチッと、写真Blogランキング
PR
コメント