×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
と言う事でですね。
(12-100PROの逆光と光条)
最初に付いているレンズから買い増しする価値があるのか??
と言う疑問。
防塵防滴ってところで、防塵防滴ボディーを持っていて外で使う事が多い人は選択肢でしょう。
12mmスタートと言うのも選ぶ理由かもしれないけど、ちょっとパンチが弱い。
高倍率でありながらPROを冠しているレンズはそんなに画質が違うのか??
と言う疑問。
単焦点レンズとはやはり画質では単焦点で、じゃぁ最初に付いているレンズと比べてどうなのよ??
14-42mmとの画質の差はいかに??
と言う事で、隅々まで見てみたよ。
写真はすべて、滝の落ち始めにピント。SS優先で0.6秒でWB雲り、ISOオート
(PLフィルター使用:テカリの差はPLフィルターの調整の差)
滝の所を同じように長辺2048ピクセルでトリミング。
先ずは
無印G20mmF1.7との勝負。

P3030181 posted by (C)tigoespark

P3030182 posted by (C)tigoespark
上パナ20
下オリプロ
これは僅差で単焦点。
中央と言うか殆どの位置で流石の単焦点の写り。
四隅がほぼ互角か僅差でプロレンズかなぁ~。
言ってしまえば、単焦点並みの写り。と言うヤツです。
正直差が分からないレベルです。
色味もメーカーの差が無いような感じで不気味なくらい同じ感じです。
でみんなが知りたい、最初のレンズとの差。
と言っても、GF-3-6のキットレンズは14-42のGXレンズなので、無印の14-42mmや12-32mmとはちょっと違うかも、、、そして比べるのがパナソニック。。。

P3030193 posted by (C)tigoespark

P3030184 posted by (C)tigoespark
上パナPZ
下オリプロ
中央部分はほぼ互角。差は分からん。
四隅の差は開く印象。
そして、少しOlympusスッキリ、パナソニックこってりの色味の差がある気がする(PLフィルターの差か??純粋に差を見るならPL無し版も撮っておけばよかった。)
その問題の四隅の比較写真も載せておく。この差が価格の差トップグレードとセカンドグレードの差なんだね。。。
この位の写りの差で、定価19万の差。これをどうとるかだね。。。
ついでに14-42PZと20mm単焦点との差はやっぱ四隅の差ですね。
もう少し絞れば分からないけど、F5位だと差になる。
そして、14-42PZの中央部の解像感はえげつない事が分かった。
動画やる人は有って損は無いパワーズーム。
オリンパスさんの14-42もパワーズームなんだよね。
安価で優秀な事が良く分かった。
12-100プロを買うのは必要か否かよく考えてからが良いと思った。
安価な標準ズームレンズや単焦点が思いのほか健闘どころか優秀な事が分かってしまった。
Olympus防塵防滴ボディーを持っていて、アウトフィールドで使う人。
四隅にまで拘りたい人。
換算24-200mm一本で完結させたい人。
とにかく軽量なシステムを組みたい人。
12スタートと14スタートは結構差があるのでそこが必要かどうか??
同じ位置からのズーミング。
結構寄れるので、簡易マクロ的な使い方もしたい方。(W側倍率0.6倍相当)
フードに当たる位まで寄れます。レンズ先端から1.5cmだそうです。
強力な手振れ補正が欲しい方(オリンパスE-M1mk2以降M5mk3とPEN-Fとで6.5段)
ですかね??
旅行・登山のお供には買いなレンズだと思うよ。
自分のスタイル的にはこのレンズは買いになるけど、みんながみんな必要ではない気がするけどね。。。
(手振れ補正付きってのは旧モデルGH5-Sにはありがたい単体でも5段分なので素晴らしい)
12-200mmも捨てがたいけど、旧型パナユーザーは手振れ無いからキツイね。。。
もしかしたらですけど、単焦点レンズ3本くらい買った方が幸せかもしれないし。。。
その辺は、用途ですよね。
自分のスタイルに合致するなら大いに買い。
無印の12-200mmも実は防塵防滴仕様でこれも便利そう。
こちらは定価11万円。
高画質より便利さを取るなら選択肢。
便利を捨てて、12-40mmF2.8PROと言うのも選択肢になるかもしれないけど、パナユーザーは手振れが無いので12-35mmF2.8のXレンズが選択肢になるのかな??
どちらも定価11万位。
価格差と使い勝手が悩むところ。
良いレンズなのは間違いないのですが、、、
悩ましい悩みを買うまで悩み続けるレンズですね。
余談。。。
PENやGFシリーズは径の大きいレンズを付けると三脚台座がレンズと干渉する事があるので、逃がしてあげるアイテムがあるから使うと便利。
欠点は、デカいレンズに付けるはずなのに後ろにオフセットするから益々フロントヘビーになる事かな??重心に考慮した奴も欲しいね。。。
(12-100PROの逆光と光条)
最初に付いているレンズから買い増しする価値があるのか??
と言う疑問。
防塵防滴ってところで、防塵防滴ボディーを持っていて外で使う事が多い人は選択肢でしょう。
12mmスタートと言うのも選ぶ理由かもしれないけど、ちょっとパンチが弱い。
高倍率でありながらPROを冠しているレンズはそんなに画質が違うのか??
と言う疑問。
単焦点レンズとはやはり画質では単焦点で、じゃぁ最初に付いているレンズと比べてどうなのよ??
14-42mmとの画質の差はいかに??
と言う事で、隅々まで見てみたよ。
写真はすべて、滝の落ち始めにピント。SS優先で0.6秒でWB雲り、ISOオート
(PLフィルター使用:テカリの差はPLフィルターの調整の差)
滝の所を同じように長辺2048ピクセルでトリミング。
先ずは
無印G20mmF1.7との勝負。

P3030181 posted by (C)tigoespark

P3030182 posted by (C)tigoespark
上パナ20
下オリプロ
これは僅差で単焦点。
中央と言うか殆どの位置で流石の単焦点の写り。
四隅がほぼ互角か僅差でプロレンズかなぁ~。
言ってしまえば、単焦点並みの写り。と言うヤツです。
正直差が分からないレベルです。
色味もメーカーの差が無いような感じで不気味なくらい同じ感じです。
でみんなが知りたい、最初のレンズとの差。
と言っても、GF-3-6のキットレンズは14-42のGXレンズなので、無印の14-42mmや12-32mmとはちょっと違うかも、、、そして比べるのがパナソニック。。。

P3030193 posted by (C)tigoespark

P3030184 posted by (C)tigoespark
上パナPZ
下オリプロ
中央部分はほぼ互角。差は分からん。
四隅の差は開く印象。
そして、少しOlympusスッキリ、パナソニックこってりの色味の差がある気がする(PLフィルターの差か??純粋に差を見るならPL無し版も撮っておけばよかった。)
その問題の四隅の比較写真も載せておく。この差が価格の差トップグレードとセカンドグレードの差なんだね。。。
この位の写りの差で、定価19万の差。これをどうとるかだね。。。
ついでに14-42PZと20mm単焦点との差はやっぱ四隅の差ですね。
もう少し絞れば分からないけど、F5位だと差になる。
そして、14-42PZの中央部の解像感はえげつない事が分かった。
動画やる人は有って損は無いパワーズーム。
オリンパスさんの14-42もパワーズームなんだよね。
安価で優秀な事が良く分かった。
12-100プロを買うのは必要か否かよく考えてからが良いと思った。
安価な標準ズームレンズや単焦点が思いのほか健闘どころか優秀な事が分かってしまった。
Olympus防塵防滴ボディーを持っていて、アウトフィールドで使う人。
四隅にまで拘りたい人。
換算24-200mm一本で完結させたい人。
とにかく軽量なシステムを組みたい人。
12スタートと14スタートは結構差があるのでそこが必要かどうか??
同じ位置からのズーミング。
結構寄れるので、簡易マクロ的な使い方もしたい方。(W側倍率0.6倍相当)
フードに当たる位まで寄れます。レンズ先端から1.5cmだそうです。
強力な手振れ補正が欲しい方(オリンパスE-M1mk2以降M5mk3とPEN-Fとで6.5段)
ですかね??
旅行・登山のお供には買いなレンズだと思うよ。
自分のスタイル的にはこのレンズは買いになるけど、みんながみんな必要ではない気がするけどね。。。
(手振れ補正付きってのは旧モデルGH5-Sにはありがたい単体でも5段分なので素晴らしい)
12-200mmも捨てがたいけど、旧型パナユーザーは手振れ無いからキツイね。。。
もしかしたらですけど、単焦点レンズ3本くらい買った方が幸せかもしれないし。。。
その辺は、用途ですよね。
自分のスタイルに合致するなら大いに買い。
無印の12-200mmも実は防塵防滴仕様でこれも便利そう。
こちらは定価11万円。
高画質より便利さを取るなら選択肢。
便利を捨てて、12-40mmF2.8PROと言うのも選択肢になるかもしれないけど、パナユーザーは手振れが無いので12-35mmF2.8のXレンズが選択肢になるのかな??
どちらも定価11万位。
価格差と使い勝手が悩むところ。
良いレンズなのは間違いないのですが、、、
悩ましい悩みを買うまで悩み続けるレンズですね。
余談。。。
PENやGFシリーズは径の大きいレンズを付けると三脚台座がレンズと干渉する事があるので、逃がしてあげるアイテムがあるから使うと便利。
欠点は、デカいレンズに付けるはずなのに後ろにオフセットするから益々フロントヘビーになる事かな??重心に考慮した奴も欲しいね。。。

ぜひポチッと、写真Blogランキング
PR
コメント