-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
独断と偏見で選びますよ。
SNS用
LumixGF10/90
本命はPENだと思うのだけど、
料理をおいしそうに撮る
スイーツをかわいく撮る
夜景をきれいに撮る
花をふんわり撮る
等々、簡単に所謂「映え」る写真が撮れる。
初心者が簡単にきれいに撮れるモードが用意されているのでLumixの方がおススメ。
自撮りモードも充実してます。
カメラの操作性が分かりやすいし親切設計この辺は家電屋の強み。
PENは知識が着いてから使った方が活きると思う。
鳥
OM-D E-M1X
これ一択でしょ。
他社が動物AFなのに対し、鳥を謳ってますからね。
これに、150-400mmF4.5x1.25のproレンズを付けたら無敵でしょ。
高いけど。。。
動画
LUMIXGH5/5S G9pro G100
ここは予算と目的合わせてチョイスで良いと思うけど、
G99 G8も優秀なので動画はLUMIXで間違えない。
HDMI 4:2:2 10bit 又は4:2:2 8bit V-Log対応と値段の割に充実している。
子供運動会
予算に合わせて望遠と相性の良い
G9 G99 G8
E-M1 (M5 M10は別売りブリップ(純正にしといてね)あった方が良し)
に100-300mm or 100-400mm (45-175)を合わせればOK
赤ちゃんスナップ。
OM-D E-M10かな??
ファインダーがあった方が多分良い。
G99も色味が良いので候補かな。
迷ったら
LUMIX G99
何を撮るにしても、動画をやるにしても、必要十分な性能が詰まってる。
これを買っておけば、間違いはないと思う。
いくつか注意点。
背面モニターのクセ
チルト式
上にはね上げるだけのLUMIX GF
上下に動くけど、自撮りは下向きなPENとM10 自撮りする所まで稼働しないLUMIX GXmk3とM10のmk3
自撮りでモニターを見ながらだと、少し目つきが悪くなりがちな上向き。
(シャッター押すときはレンズを見ましょう)
三脚立てて自撮りすると不便な下向き。
(どうすることも出来ない)
自撮り時眠い感じの目になると言う声も。
背面モニターとファインダーの解像度
GF10 3型104万ドット
GH5 3型162万ドット 368万ドット有機EL
G9 3型104万ドット 368万ドット有機EL
G99 3型124万ドット 236万ドット有機EL
G8 3型104万ドット 236万ドット有機EL
G100 3型ド184万ット 368万ドット有機EL
PEN10 3型104万ドット
M1 3型104万ドット 236万ドット液晶
M5 3型104万ドット 236万ドット有機EL
M10 3型104万ドット 236万ドット有機EL
こう見ると、動画に力を入れている機種の背面モニターは繊細なのを使っていますね。
ファインダーの倍率はだいたい0.7倍程度で大差ないですね。
実際自分の目で見て触ってみる事をおススメしますよ。
先の記事にも書いたけど、最終的には手になじむデザインと言うのも重要。
握った時に素直な位置にシャッターがある事が絶対。
ここに違和感を感じたら止めた方が良いです。
ちょっと重めのレンズを付けた方がしっかり構えるので、
12-100mmF4あたりを付けさせてもらってしっくりくるか否か見た方が良いかもね。
グリップの浅いモデルなら12-35mmF2.8あたりかな??
僕はM1とG100がイマイチでGH5もなんかしっくりこなかったです。
この辺は相性。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
PR -
良いカメラ作っているのに
イマイチパッとしない規格になってきてしまった感じが否めない。。。
マウントシェアNo1と2020年に記事になっていた気がするが。。。
あまりNo1になっている印象が無い。。。
インスタ映えを狙うならマイクロフォーサーズ機を選ぶべき。
カバンにも入れても邪魔にならないサイズ感はシャッターチャンスを逃さないし、
オシャレカフェとかにも溶け込む「PENやGFシリーズ」はぴったり。
単焦点レンズも豊富で写りもピカイチだ。(しかも安価なのも多い)
と言う事で、ファインダーが無いカワイイモデル。
このタイプの利点は、オシャレな場所で大袈裟にならない事です。
あと、人物とる時も相手に威圧感を与えないので、自然に撮れるメリットがあります。
個人的には、このタイプはカラーモデルを買った方が良いような気がする。。。
ただし、ファインダーレス機は真夏の日中等々モニターが見難いシーンでは不利です。
OLYMPUSのPEN
現行は9と10が併売されているが、大きい性能の差はない。
大きな差は
サイレントシャッターが通常モードでも選択可。
アートフィルターの微調整が可
電波式ストロボに対応
かな??
画像エンジンは同じ
対抗馬的な
PanasonicのLUMIXGF10/90 と 9 が併売されていますが、、、
こっちも大差が無いのです。
大きな?差は美肌モードと自撮り夜景モードの充実位です。
見た目の差はグリップの有無です。
画僧エンジンは違うらしい(パナさんはエンジンに番号振らないから雑誌の記事に頼るしかない)
これはもう、差らしい差は無いので、見た目で選んで問題ないです。
見た目と価格で選んじゃいましょう!!
ただ、操作性はLUMIXの方が使いやすいです。
ピント合わせの利便性は圧倒的にLUMIX
SNS映えするモードもLUMIXの方が使い勝手が良い。(私はあまり使わないけど)
で、ファインダーがある一眼レフスタイルモデル。
このタイプは、操作性が良くて拡張性もあるのでカメラらしい感じ。
作品作りにはこのタイプが良いと思う。
OLYMPUS
OM-D系
E-M1X
縦横グリップ付きのトップモデル。
画像エンジンを二機積んだモンスターマシン。
アマチュアにはオーバースペック。
ただし、速い動体を撮りたい人や
鳥AFを使いたい人には必要か??
E-M1 mk3 mk2
大きな違いはAFの性能の差
手振れ補正の向上ですかね??
画像エンジンも新しいの使ってます。8と9
無線LAN
メニューのカスタム
等々結構差があるので
自分に必要とする機能があるかないか??
を見て選ぶべし。
強力な防塵防滴仕様でアウトフィールドで使う方におすすめ。
E-M5 mk3 mk2
大きな違いは画素数。
1600万画素でも充分だけどね。
あと、動画4K対応してたり、細かい所でバージョンUPしてますよ。
このE-M5使いやすいしお求めやすいお値段で良いのだけど、
個人的に一つ問題があって、、、
それは、グリップが浅い事ですね。
ライバル機と思われるLUMIXGシリーズが深いグリップなので、ここは改善して欲しいですね。
別売りのグリップ買えば良いのかもだけど、最初から深くても良くない??
特に、望遠を多用するスタイルの人はちょっとホールドし難いですね。
そう言う方は、DualISが優秀なLUMIXの方が幸せになるかもね。
こちらも防塵防滴で外で使う方におすすめアウトドア派に。
E-M10 mk3 mk4
ママカメラとしての地位を築いています。
ファインダー付きのPEN
では無くて、ちゃんとOM-Dシリーズしています。
なので、センサーシフト式補正は5軸です。(PENは3軸)
エンジンは同じ両方TruePic VIIIです。
新しい方が自撮りに対応した背面モニターです。
上位機がバリアングルに対しチルト式です。
Panasonic
LUMIX GH系
GH5/GH5S
おそらく、動画カメラの先駆けシリーズですね。
何だかんだ動画の場合深い被写界深度が要らなかったりするし、センサーの発熱とかまぁ色々あってマイクロフォーサーズ機の強みがまだある分野だと思う。
その中でも、この二台は動画に特化したモデル。
4:2:2 10bitに対応してたりね。
特に、GH5Sは画素数を下げて高感度でも高画質になる様にチューンしてる。
マルチアスペクトで画角が変化しない仕様になってます。
写真を主にする人にはちょっとオーバースペックだと思うし、写真だと画素が少ないかもね。
OLYMPUSのフラッグシップとは目指している所に差があるね。
LUMIX G9/G99/G8
G9は別物ですね。
AFの補足できる被写体が多くて、人の後ろ姿や横顔にも反応する。
動物AFにも対応。
流石フラッグシップ
実は動画も高性能と言うおまけつき。
4K60p 4:2:2 10bit対応
G99はG8の正当な後継機ですね。
画素数が上がり
bulbモードが2分から30分へ
G9以降の機種は発色が良くなっていると評判です。
コスパがとても良い機種で迷ったらコレって感じの万能選手。
4K60p 4:2:2 8bitスルー対応
G100
これは、Vlog機って言われてるのかな?
このカメラの弱点は、センサーのクリーニング機能がカットされている事ですね。
ここを許容できるか出来ないか??
シャッターがGF系のモノを使っていると思われます。
電子先幕の高速シャッターは完全電子シャッターになるやつです。
あと、リモコンシャッターの端子が省略されてます。
僕は、買おうと思ってカタログ見て止めました、実機みてもイマイチ感しかないですね。
動画やる人には良いと思いますけどね。
内蔵マイクは面白そうですね。
ぶつぶつしゃべりながら動画撮る人には良い選択だと思いますね。
天板フラットタイプ
OLYMPUS PEN-F
この機種はちょっとマニアックですね。
レトロ志向の方には良い思いますね。
が、、、オリンパスのHPから最近消えた。。。
Panasonic
LUMIX GX7mk3
GX8が最近HPから消えた
正直このタイプにしては大きいし、防塵防滴いる??って感じだったので
GX7系に絞ったのは正解かも。
このカメラはキットレンズがLeica15mmF1.7と言う性格から
スナップカメラですね。
小さいレンズでスマートに撮る感じですかね??
性能的にはG99に近いけど、外付けマイクとリモコンシャッターが無いです。
この中でセンサーシフト式の手振れ補正が無いのが
GH5S
GFシリーズ
外付けマイクが無いのが
PEN GF GX
チルト式モニターを採用しているのは
OM-D E-M10
PEN
GF
GX
ですが、、、
自撮りに対応してないのはM10のmk3 と GX7mk3
GFは上に上がるだけで下向きにはならない自撮り専用な感じ。(ちょっと不便)
PENは上にも下にも動いて、自撮りはレンズの下にモニターが来ます。
この下に来るのは、三脚立てて自撮りする時に問題になります。
あと、構造上縦構図の時は殆ど役に立ちません。
防塵防滴なのが
OM-D E-M5以上
LUMIX GHシリーズとG8以上(G100は非対応)
滝の撮影等々アウトフィールドでラフに使う方におすすめですね。
初心者でインスタに使いたい方は迷わず
GF10/90を買っておけば間違えないです。
ダブルズームキットも良いけど、
ダブルレンズキットを勧める。
25mmF1.7のレンズが背景がボケる一眼らしい写真を撮るのに最適。
どうせ、キットレンズの35-100だと物足りなくなるので、
望遠は後から中古で買えば間に合うと思う。
万能なのは
G99 E-M5/10
色々迷ったら性能と価格を考えたら、G99が間違えないと思う。
グリップの浅いE-M5/10は望遠レンズや重いレンズを付けるとアンバランスになる。
動画も視野にあるならLUMIXです。
記録フォーマットが使いやすいのと、流行りのLogに対応してます。
G8から対応してるので、コスパの良さはG8が圧倒的です。
OLYMPUSさんはOMV LUMIXさんはMP4等
あとは、必ず実機に触る事。
握った時にしっくりくることが大事。
僕は、オリンパスのグリップよりパナソニックのグリップの方がしっくりするのでLUMIX派なんですよ。
構えた時に、自然にシャッターボタンに指がかかる事が理想。
出来たら主要なボタンにもスムーズに操作ができるのが良いと思う。
最終的には、握った時にしっくりくる方が後々の満足度が良いと思う。
LUMIX良いカメラ作っているのになぜか売れない(笑)
宣伝ターゲット間違えてる??
広告打つ所間違えないようにね!!
おまけ、、、の私見
OLYMPUSのPENの最初に付いてくるレンズは電動ズームの14-42mm(93g)が付いてきます。
が、Lumixの12-32mm(70g)の方が換算で24mmスタートでレンズも小さくで合っている感じがします。ボディーで買ってレンズを別買いするのもアリかなと。。。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
前回は
機材と設定を少々やって、、、
今回は、ハの撮影編です。
ハ、撮影編
主役を前に
望遠よりで前ボケ作る。
丸ボケ作るの難しかったら
1.丸ボケの写真を別撮りで合成
2.ピント合ったのと合ってないのを合成
3.クロスフィルター等の活用
小道具の活用
1.人形を手前において、丸ボケを作る
2.レンズボールの活用
3.モデルを頼む
4.自作フィルターで遊ぶ
上級テクとして、、、、
露光間ズーム
主役を前にするのは基本ですよね。。。
普通に撮れば問題ない。
P1170783 posted by (C)tigoespark
望遠丸ボケというより、、、
広角で前ボケはあまり綺麗にならないので、中望遠あたりがよろしいかな??
P1170788 posted by (C)tigoespark
これは、三脚だけどこんなイメージ。
カメラはLumix G7にLeicaの45mmF2.8macro
マイクロフォーサーズでも丸ボケは可能ですよ。
デカい丸ボケ欲しければ、望遠35-100mmF2.8とかもあるし、
25mmF1.4だと。。。
P1170734 posted by (C)tigoespark
これ位かな?
ちなみに、ボケの大きさは計算出来まして、、、
焦点距離÷F値です。
数字がデカい方がボケがデカいです。
計算すると、25mmと45mmは17と16でさほど差は無いので、撮りやすい画角でOKなんですね。
次は合成の場合
違う所からボケた写真を撮って合わせる方法。
カメラ内でもパソコン上でも良いと思うけど、作りたい絵をイメージして丸ボケ写真を撮る必要がありますね。
海賊1 posted by (C)tigoespark
この場合は、上の空間にキラキラした感じの丸ボケを持って来たかったのでイメージに合う丸ボケを探して合成しました。
カメラ内合成です。
こっちが同じ場所でピントを外した写真との合成です。
この場合ボケ側の明るさを少し暗くしてあげるとうるさくない感じになります。
これもカメラ内です。
これは、EOS70DにEF-S35mmF2.8macro IS STM だったかな??
IMG_0491 posted by (C)tigoespark
これをどう撮ったか??
確か広角側で背景を撮って、ズームして被写体の周りに丸ボケが来るようにしてとった気がする。。。持ちろん、丸ボケ作るのはマニュアルフォーカスモードにします。
レンズはSIGMA17-70mmF2.8-4です。
クロスフィルター等を使うとまた印象が変わるしね。
これは、夜景か、、、、
光源が多いとうるさい感じになるのでさじ加減は中々難しい所です。。。
人形を使うと、必然的に接写になるので後ろはボケやすいので小道具としては良いと思う。
時々見かけますけど、筆者は人形を持ち合わせていないのでノウハウはあまりないです。。。
やってみたいけど、フィギアを買う勇気なしです。。。
レンズボールを使うとそれっぽくなるので、それはそれで便利です。
ただし、開放で使うとピントが厳しいので少し絞るようですね。
レンズはLUMIXの20mmF1.7です。
少し絞ると角が出るので、最初から付いてくるズームレンズの方が良いかもです。。。
被写界深度の関係で開放より少し絞った方が良いレンズボールで丸いボケにするには
最初に付いてるレンズの方が都合が良いかもしれませんね。。。
まぁ、オリンパスボディーなので単焦点を持って行きましたが、、、ズームで良かった気もします。
モデル撮影はストロボとソフトボックス・アンブレラを持って本格的にやる場合と、スナップ的にやるのとではまた少し違いますよね。
スナップ的にやる場合は、モデルに比較的綺麗な光があたる所を探すと良いです。
スマホに白い画面作ってセルフで当たるのもアリです。
歩道橋の足元照らす光に当てるためしゃがんでもらいました。
ある光を使う感じですね。
内蔵ストロボでもそこそこ撮れるので、内蔵ストロボ=悪ではないです。
本格的にやる場合は、、、
背景の明るさにISO感度とシャッター速度を合わせて、ストロボの光量を決めてあげると良いです。(要は全部マニュアルでやる)
ストロボ使う時はシャッター速度をさほど気にする必要はないですが、、、
この場合は、背景(イルミ)の露出をシャッター速度で、
モデルの露出をストロボで調節すると良いですよ。
手ブレ・被写体ぶれがしない程度になる様にISOを調整すればOK
絞りは開放です。
自作フィルターもなかなか面白くて作ってみると良いよ。
作る楽しみと撮る楽しみがあって良いよ。
この場合、レンズを選びますね。
フィルターの模様の径がさっきの式
焦点距離÷開放F値 に0.8-0.7位をかける といい塩梅になるはずで、、、
あまりに数字が小さいと工作が難しいのと大したボケにならないので
目安は10mm位かな??
最初の写真が45mmF2.8macroで計算すると約13mmですから
マイクロフォーサーズだと、25mmF1.4か45mm位しか選択肢が無いかも。。。
後は、35-100mmF2.8かなぁ~
フルサイズの50mmF1.4だと28mm位になるから工作も楽ね。
これは、色々楽しめるからおススメ。
径が決まってくるけど、海苔で模様を作るカッターが100均にあるからそれを使うと簡単よ。
露光間ズームは三脚必須なんで、、、
「手持ちでOK」の趣旨からは外れますが。。。
派手になった。 posted by (C)tigoespark
1
ズーム! posted by (C)tigoespark
こんな感じ。
どっちからでも良いけど、シャッター速度を2秒以上にして、
タイマーでシャッター
シャッター開いたらズームする感じ。
最初に写したい絵に合わせておくと良いと思う。
ベーズになる絵で数秒止めてからズーム開始するとメリハリが出ると思う。
安いズームの回転がスカスカで軽い最初に付いてるレンズが良いと思うよ。
何だかんだ言っても最初のレンズは優秀なので邪険にしてはいけません!!
まだ、理屈の理解が甘かったころの写真。。。
この投稿をInstagramで見る
こんな感じ。
今だったら、もっと手前に車止めるね。
と言う事で、色々試しながらやってみて下さいませ。
イルミは結構楽しくボケの勉強になっておススメです。
三脚で絞った絵もまた良いので色々試してくださいませ。
最近は、カメラの性能も上がったので、三脚持って行くことが減りましたよ。
基本
明るいレンズで
ボカす理屈は同じ
手振れ補正に頼る。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
と言う事で、コロナで動けない日々ですが、、、
イルミネーションの季節です。
都心のイルミは恐ろしいですが、、、
地味な近所公園で地味にやってる所もあるので、そう言う所で撮るのも良いのかな??
高感度の性能が上がっているので、手持ちイルミ撮影がお気楽になってきました。
スマホでも綺麗に撮れちゃう時代になったよね。
手持ちでイルミを撮るには、、、
イ、機材編
手振れ補正(レンズでもボディーでも)
なるべく明るいレンズ。(APS-C以上ならキッドレンズも行ける??)
標準から中望遠位が使いやすい(ボカしやすい)
ボディーで合成できると尚可。
クロスフィルターやスノーフィルター。
ロ、設定編
基本F値は開放
どうせスマホで完結するなら、ISO感度気にせずに思いきったプラス補正。
(スマホで完結しない方は手振れ補正の段数を考慮してISO感度下げる)
ホワイトバランスはしっくりくる色に手動で設定。
カメラ内RAW現像出来るなら、後から変更もOK。
パソコンでRAW現像するならその限りではない。
ハ、撮影編
主役を前に
望遠よりで前ボケ作る。
丸ボケ作るの難しかったら
1.丸ボケの写真を別撮りで合成
2.ピント合ったのと合ってないのを合成(表紙の写真)
3.クロスフィルター等の活用
小道具の活用
1.人形を手前において、丸ボケを作る
2.レンズボールの活用
3.モデルを頼む
4.自作フィルターで遊ぶ
上級テクとして、、、、
露光間ズーム
では、イから説明。。。するほどでもないですかね。。。
最近のカメラはボディー内補正がトレンドなので、そう言うカメラをお持ちの方はそれでOK
一眼レフ機だとレンズ補正に頼るので、、、
シグマさんの17-70mmF2.8-4はズーム域広くて少し明るめなので良いと思う。
Canon純正のEF-S35mmF2.8macro IS STMもなかなかおススメですね。
これを言っちゃお終いヨ。。。なんだけど、、、
こればっかりはセンサーがデカい方が良い。。。
まぁ、m4/3あれば充分は充分だけど、ボケはm4/3のF1.4とフルサイズのF2.8が同じくらいだし、
夜撮影の高感度の耐性はフルサイズの方があるしね。。。
ここはしょうがないけど、趣味ならさほど気にしないでも良いと思う。
APS-Cとm4/3は言うほど差はないので、新しいのが正義かな??
クロスフィルターやスノーフィルターはお好みで、、、回転枠があると便利だけど、無くても何とかなるよ。
ロはそのまんまですね。。。
手持ちで絞るとぶれやすいですから、開放でボケを大きくしちゃいましょう!!
光条作りたい時はフィルター使った方が良いかも。。。
P1210227 posted by (C)tigoespark
イルミじゃないけどこんな感じかな??
ホワイトバランスは見た目に合わすことが正解では無いので、色々試してみると良いですよ。
ハは次回次のページで、、、
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
明けましておめでとうございます。
本年もよろしゅうお願い致します。
と言う事で、初売りです。
去年は、中野のフジヤカメラに行って来ましたが、、、
今年は例の疫病でちょっと行きにくい。。。
と言う事で
ネットです。
ネット通販です。
カメラのキタムラさんがなにか企んでますね。。
ハイスペックミラーレスの福袋が気になる。。。
パナのG9だったら買うかな。。。
というより中身分かるのかな??
ちょっと楽しみだ。
Amazonさんもなんかやりそうね。。。
と言う事で、カメラ業界に良いニュースがあると良いですね。
(基本売り上げ減った様な話題が多かった気がする。
巣ごもり需要でマクロレンズが少し売れたみたいだけど、、、)
再生回数が一番あったのもマクロの水滴のやつ。
macroの達人を目指そうかな(笑)
余談、去年フジヤカメラで手に入れたEF50mmF1.4は約半年後に落下破損。。。と言う短い生涯を終えてしまった。。。
RF50mmF1.8STMを買うか。。。1.4が出るのを待つか。。。
ぜひポチッと、写真Blogランキング