"雑記"カテゴリーの記事一覧
-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
と言う訳で、10万円が政府から来ます。
色々意見もあるとおもうけど、止まった経済を動かすきっかけ的な役割を担っているのだろうと思っているので、公務員だろうが、お金持ちだろうが、貧乏だろうが、10万で買うか悩んでいたようなものを思いきって買うか、例えば駄菓子屋のプラモ10万円分とかスゲー無駄な事に使うか、地元経済に貢献するか、とにかく使い切ってしまうのが多分正解。。。
カメラを趣味とする人はおそらくは、レンズでしょう。。。
ちなみに、落下破損してしまったEF50mmF1.4を買い戻そうとはおもっているけど、、、
MTF見ると、50mmF1.8STMの方が良さげなんだよね。。。
シグマの50mmF1.4・タムロンの45mmF1.8も魅力的で
この辺から一本買いますね。
ちなみに、わたくしは寄れるレンズが好きなので、撮影倍率をみると。。。
C50mmF1.4 が 0.15倍
C50mmF1.8 が 0.21倍
S50mmF1.4 が 0.17倍
T45mmF1.8 が 0.29倍
タムロンか???手振れ補正付だし。。。
噂では、RF50mmF1.8macroSTMが出るのではないかと、、、憶測がとんでおります。。。
この辺は、少し保留でも良いのか??安い50mmF1.8で凌ぐか。。。
となると、今まで自分が使っていないのは、85mm所謂ポートーレイトレンズですね。
この辺り使うかなー??っていつも思っていて、敬遠してます。
これもRF85mmF1.8STM(ISつけて欲しいなぁ~)の噂もアリです。
ポトレなら50mmでも可能ですしね。
(狭い所なら35mmが良いよ)
話はCanonさんからマイクロフォーサーズ機(ソニー・一部EF-M)に移るけど。。。
今日おススメするのは、と言うか何度か借りて使った事があるのだけど、、、
廃盤なり立てほやほやの
SIGMA 30mmF2.8 DN Art
をおススメする。
SONY APS-C Eマウント
マイクロフォーサーズ
があるけど、軽量コンパクトで写りも良い、しかも安い。
10万円で何か買ったおつりとポイントで買えるかもよ。
馴染みのお店に在庫があれば買いだと思うよ。
19mmF2.8もおススメだけど、タマが少ない。
(ちなみに私がレンズ沼に落ちたきっかけのレンズがSIGMA19mmF2.8でした。
単焦点デビューです。)
Olympus PEN9 + SIGMA 30mmF2.8 DN Art (F3.2)
良い画角なのよ、ちょっと狭い感じもするけど、そこが良いのさ。
ファインダーレズ機の
PENやGF系によくマッチする。
はじめての単焦点に良いと思う。
ソニーさんだと丁度いい45mmの標準レンズになると思うよ。
今はね「Contemporary」の30mmF1.4が出てますけど、少し大きいしね。(値段も)
今、PENの付けっぱなしレンズを探しているので、第一候補ですよね。
ちなみにSIGMAさんのArtとContemporaryは
レンズのみで最高の画質を出すのがArt
デジタル補正も使って画質とサイズのバランスを取っているのがContemporary
デジタル補正無くても結構良い絵が出るらしく、樽型糸巻きを補正してるくらいらしい。。。
と言う事で、レンズの大きさや画質、開放F値の差をどうとるか??
だと思うんですが、、、
PENやGF系GX・GM系を使っている方はF2.8で決まりで、グリップのしっかりしているボディーを使っている方はF1.4の方も選択肢になるかな??と思っています。
ちなみにもう廃盤ですけど、Artシリーズは19mm 30mm 60mmのF2.8
現行のContemporaryシリーズは16mm 30mm 56mmのF1.4で
56mmF1.4はマイクロフォーサーズの影のポートレートレンズではないかと思ってる。
ボディーに補正があるので使いたいですけどね。。。
正統派のポトレレンズはちょっと高いのね。。。
Contemporaryの三本は m4/3・SONY Eマウント・CanonEF-Mマウント用があるよ。
単焦点の少ないEOS Mユーザーには良い選択肢だと思うな。
次回はCanonの最初の一本やります。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
と言う事で、センサー以外のカメラの掃除です。
結構、汚れていたりします。
この手のネタは、カメラメーカーの方が良いのか??
ワザワザ個人のBlogで見る意味はあるのか??
とか思っているのですが、、、そしたら、全部そうじゃん!!
って事で、やります。
必要なのは
ブロアー
拭くの(紙のと布のと)
ブラシ
クリーニング液
綿棒
あれば便利レンズペン。
上記がセットになっているのもあるよ。
こんな感じのダラダラグデグデの動画を。。。
グデグデなんで、最初の方で十分です。
基本は、ホコリを払ってから拭く。
です。
缶のスプレーブロアーで飛ばしても良いですけど、センサーは手動のが良いです。
順に。
ボディー
先ずブロアーとブラシでホコリを払う。
特にモニターの駆動部と、ファインダー。
モニター用と、レンズ用でふき取り紙が専用のものもあるので注意。
ファインダーはふき取り紙に綿棒を巻き付けると楽。
このやり方はレンズやフィルターの端にも使えます。
センサー部を下にしてブロアー。
目視てゴミが見えなければとりあえずOK。
センサーにゴミがこびりつくとこうなります。。。
ツブツブがたくさん。
カメラのセンサークリーニングをしてもダメでした。
こうなると、僕は、Canonにメンテを頼みます。
その為に会員になってます。(今は値段に差が無いかも。。。)
Nikonさんにも似たサービスあるし、、、
最近はカメラのキタムラでもやってます。
自分でやるキットも売ってますけど、僕はおっかなくてプロにお任せです(笑)
ボディー自体は適当に拭いてます。
電池のところ、USB刺すところとかもホコリを払いましょう!
後は接点に汚れとかがないか見ますね。
そして、レンズは。
レンズ面をブロアー
クリーニング液をペーパーに付けて拭きます。
乾いてるペーパーで拭き取りますよ。
何となく、保護フィルターだと雑でも良い気がして心が楽です。
ズームレンズは筒の所のホコリにも注意が必要。
サッとホコリを払っておきましょう。
後ろのレンズもチェック。
拭きにくいけど、前面と基本同じです。
あと、キャップにホコリが付いていると呼び込む可能性があるのでホコリは払っておきましょう!!
後は、この時期(梅雨時期)はカビに注意。
防湿庫又は、カメラ入れに除湿剤です。
カビ用の乾燥剤もあるよ。
僕は、防湿庫とドライボックスと使ってます。
ドライボックスはフィルターとかストロボをしまっています。
余談。。。
どうせ防湿庫を買う位カメラにはまってしまった人は、、、
ほとんどの人がレンズが増える、又はマウントまで増えるパターンになるらしいので(僕も)サイズは今収まるサイズより一つ大きいのを買った方が良いと思います。
防湿庫を買う時点で沼に落ちている自覚を持った方が良いですよ(笑)
ドライBoxはマイクロフォーサーズ機5.5L、
初心者クラスのAPS-C機でも5.5で大丈夫だけど、ミドルクラスのだと9.5Lでも良いかもね。。。
EOS70Dの時5.5Lのでホットシューが蓋にギリで当たってた。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
と言う事で、二度目のストロボレビューです。。
僕は三台ストロボを無駄に持っていて、台数ほどの利用率では無かったんですが、、、
コロナちゃんの所為で自粛生活を余儀なくされ、自室で地味な撮影を楽しんでいます。。。
実際3台使ったライティングは無いんですが、、、
2台あると幅がグッと増えますが、殆どがクリップオンのバウンスです。
ほぼほぼバウンスが出来ればOKだと思う位家で撮るなら天井でも壁でも、レフ板でもオンカメラで十分いける。
P1360393 posted by (C)tigoespark
これなんか2灯で撮ったけど、ストロボ無いと部屋感しか出ないので、お菓子に寄るとか別の方法を考えるようですしね。。
特にこういう絵だと。。。
P4100034横 posted by (C)tigoespark
光を当てる位置で背景を消せるので部屋感は無い。
P4100036横壁 posted by (C)tigoespark
ちなみにこっちはクローゼットが見える。。。
こんな感じでレフ板使うと結構色々出来るので面白い。
と言う事で、ストロボ3台を紹介
僕は全部Nissinさんのを使ってます。
とりあえず値段とサイズで選んだ
i40
軽量でコンパクト、とりあえず内蔵ストロボを親機にして純正同様に光学式のオフカメラが出来るので値段の割になんでも出来るのが良い。
最初の一台にと言うか、あって損は無い一台。
かなりお値段以上なので推します。
おそらく、この一台でオンカメラ、オフカメラだいたいこなせます。
(オフカメラに凝りだしたら、やっぱコマンダーでやった方が楽です。
カメラによってはオフカメラの親機になれない機種もあるので注意)
とりあえずカバンに入れちゃえば他のストロボと比べてコンパクトでケースに台座とディフューズも入っているので何かの時に重宝しますよ。
ハイスピードシンクロにも対応してるから日中シンクロで開放使えますよ。
二台目買ったのは
Di700AとコマンダーAir1のセット
これが、期間限定でお安く売っていたので買った。
欠点は照射角をストロボ単体では動かせない事かな??
コスパモデルなので、しょうがないけどちょっと不便。
元々、コマンダーで制御するのが前提な感じ。
標準的な大きさですけど、小さいのが持ち運びに楽なので出番は少ない。
ちなみにと言うか、不満点はストロボの台座がケースに収納できない点ですね。
このせいで、持ち出す事が少ない。
i40やi60Aのケースが秀逸で文句の付け所が無いけど、これはちょっとケースに難ありです。
結構、安価でワイヤレスのストロボが手に入るので、これ二台にAir10sってのもアリだと思う。
外部電源やシンクロ端子等拡張性もあって入門用の位置付けだけど、性能的には文句なしです。
i40とDi700Aは廉価的な位置づけで補正が0.5段刻みなのです。
そこはちょっと注意だけど、使う分にはさほど気にならない。
Di700+Air10sで使うと、ちょっと慣れが必要かもね。一瞬で理解できるレベルだけど。
三台目は
i60AとコマンダーAir10sのセット
上二台はCanon用で買ったけど、これはフォーサーズ機用を買った。
実は、、、
Canon用のシューは少し大きいのかフォーサーズ機が小さいのか
Canon用をLumixやPENにさすのはきついのです。
なので、フォーサーズ機用を買って、EOSでも使ってます。
基本ストロボはマニュアル操作の方が実は簡単なので、この方が使いまわしが効くのです。
i60Aが今主に使っていて、光量もあるし、コンパクトで背面の操作もやりやすいので重宝している。
ちなみにこれは、補正1/3刻みです。
オンカメラ、オフカメラどっちでも使えて便利。
i40とi60Aにはモデリングライトも付いていて、何かと便利ですね。
ちなみにi60Aはコンパクト設計なので、電源端子のみです。
純正を使った事はないんですが、、、
Nissinさんのストロボはおススメ出来ますね。
Canonの470EX-AIはシュールームで触らせてもらったけど、オートバウンス機能はスゴイと思ったよ。
ちなみに、バウンスのワンポイントアドバイスですが、、、
天井バウンスは被写体側に角度を付けたくなると思いますが、
少し後ろに向けると光がより柔らかくなりますよ。
自粛を機にストロボ撮影の引き出しを増やしてしまいましょう!!
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
RAW現像ソフトを新調する価値はどのくらいあるのか??
ソフト自体は出来る事が増えて操作性も良くなっている(だろう)
若干PCのパワーを要求される気もするが、、、
絵はどうよ??
と言う事で、昔昔のRAWファイルを出してきた。(2012年)
カメラはLumixGF3+45-175mm
ガッツリトリミングして
WBを補正、露出を自動で補正したのを。。。
シルキーPIX6
シルキーPIX10
粗探しのレベルでちょっと違うんだけど、殆ど同じね。。。
分かりやすいのは淡い緑の着物の方の袖の影の階調が滑らか??
で、力士のおでこの偽色が少し抑えられてる感じ。
この当時は使えるISOが低くて設定を
マイナス補正、低ISO、にしてシャッター速度の確保をしてた。
でRAW現像でマイナス分を戻す。ってやり方だったけどね。
でノイズを処理するとディテールがあいまいになるけど、ノイズ感は減る。
ちょっとオーバーに処理したけど、この辺は塩梅です。
今はISO3200位でも実用的なので、JPEGで済ませちゃうけどね。
相撲でWBオートで撮ると若干白目になるんだけどね。
Lumix GF6になりました。
上のRAWがISO800 SS1/200 Av5.5 ですが。。。(現像で-1.3を約+1.8補正)
これは、JPEG ISO2500 SS1/400 Av 5.6
圧倒的に数字的には不利ですが、、、
新しい機種の方が全然キレイで楽です。
レンズは資産、ボディーは消耗品とはよく言ったものです。
と言う事で、現像ソフトでデフォルトで出てくる絵に新旧で殆ど差は無い。
操作性と対応しているカメラが増えるので、新しく買ったカメラのサポートが無ければ新しいのにするようですね。
ワタクシはそろそろSSDドライブを導入しようと思ってます。
なにしろ、読み込みに時間がかかる。
余談、、、
RAW現像に重きを置いてパソコンを選ぶ時は、GPUよりCPUだよ。
動画もってなると、GPUもそこそこのを選んだ方が良いのかもですけどね。
(6世代あたりから内蔵GPUの性能が上がっているので、まぁ何とかなると思う)
私は、約6年前の6世代のCORE i5 6600に内蔵GPUです。
メモリーは当時にしては贅沢に16G入れました。
自由度の大きい自作です。
処理速度に不満は無いけど、読み込みが遅いよね。
余力があるなら、モニターは画像用のが良いと思う。
ぜひポチッと、写真Blogランキング