"雑記"カテゴリーの記事一覧
-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
個人のBlogなんで忖度無しでお話します。
何となくの傾向を感じ取って、これから買おうと思っている方、買い替えを検討している方、買い増しを検討している方の参考になればと思います。
まず、王道の一眼レフ。
CanonさんのEOS70D
を所有してました。
これはホントに良かった。
使いやすいし、機能的にも充分。
当時的には写りも良い。
連写も速いし、AF速い、AFポイントも19点と欲を言えば、19点でも良いからもう少し外に広いと嬉しい。1/3構図のポイントは入る様にして欲しかったです。
その辺は、45ポイントになった新型でもポイントは増えただけで、カバーしている範囲に大きな差が無かったのが残念。
何と言っても今じゃCanonさんの売りデュアルピクセルAFの初号機です。
Kissも知人のを使った事ありますけど、ボタンの数がちょっと足りない。
パパッと撮影をと思ったらxxD以上のカメラが良いと思う。
ちょっと頑張って中級機を買った方が余計な出費は少ないかも。。。
キヤノンさんはフルサイズに移行して欲しい戦略なので、設計の新しいAPS-C機専用のレンズが少ないのが難点。フルサイズレンズはデカい重いでAPS-C機の利点をスポイルする。
後はミラーレス機です。
EOSRP
これは、ちょっとステップアップには成らなかった感じがします。
APS-C機~フルサイズ=ステップアップ。
にはならないと思いました。
キヤノンさんのHP上は両機とも中級機ポジションですけど、操作性、シャッター速度、ストロボ同期、連写速度等々、細かい所で二桁Dの方が良いです。
何となく、RPはKissよりです。
もちろん、写りは文句なしのフルサイズ画質です。
レンズの種類が少ないのは今後の課題でしょう。
非Lレンズの安価でコスパの良いレンズをそろえられるかでしょうね。
先ずは、プロ用のLレンズからでしょうから、まだ少し早い気がします。
それと、本体は軽くて良いのですが、レンズがそれなりに重いので、フルサイズのミラーレス機は軽量化と小型化にはあまり関係ない。若干軽い位。
手ブレ補正を本体に付けなかったのは多分失敗だと思う。
その所為か??サードパーティーのレンズがSONYさんに偏っている。
今の所SIGMAさんもTAMRONさんもRFマウントレンズを出していない。
マウントアダプター経由では色々使えますが、ショートフランジバックの利点が活きない。
次回マイクロフォーサーズ機編。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
PR -
と言う事で、自作フィルターで遊んでみます。
以前のBlogでも紹介していますよ。
前回はマイクロフォーサーズに45mmF2.8macro
に型抜き(クラフトパンチ)を使って作った割と穴の小さいフィルター
又はEOS RPに35mmF1.8でで撮影しました。
今回は大きなボケを狙う意味で、EF50mmF1.4を使って且つ、型抜きを使わずに自分でハートを切り抜いてみました。
ボートレートは半身以上でしたら実用性はあるかな。
全身入れたかったら、85mm以上の明るいレンズの方が良いかもね。
IMG_1697 posted by (C)tigoespark
IMG_1800 posted by (C)tigoespark
IMG_1802 posted by (C)tigoespark
型抜きで作った方は40mmF2.8位までならなんとかなりそうです。
ただど真ん中に置かないと形が歪になりやすい。
まぁまぁ良い感じで遊べます。
作って遊んでみての感想。
型は少しだけ小さく作った方が型崩れが多少防げる。
背景も良いけど、主役の被写体をどうするか?
で決まる気がする。
顔出しOKなモデルが欲しいです。
春にサクラ模様のフィルターで桜を撮りに行ってみます。
上手く出来るかな???
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
Blogのサーバーがエラーで長らく放置状態になっていました。。。
すいません。
と言う事で、以前ネタにした自作フィルターの作り方です。
材料
黒い紙(やや厚めが良い、光を通さなければ何でもイイです)
ハサミ、カッター、型抜き、糊
と言う事で動画にしました。
100均の型抜きを使って作りましたが、
それだと、レンズによっては小さめのボケになるので、器用さに自信のある人は型抜き使わずに模様を切り抜いた方が良いと思います。
そういう時は、デザインカッターがあるとやりやすいかと思いますよ。
イルミの季節も終わりに近づいているので、この先は花模様で花ボケですかね??
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
クラブツーリズムで行く、養老渓谷、東京ドイツ村ツアー。
やはり、ツアーの良い所は知らない場所にも連れて行ってくれることですね。
いい例が神野寺。
知らなかったからね。
因みに道順(休憩場所を除く)
出発地-海ほたる-神野寺-総溝の滝-亀山ダム-養老渓谷-ドイツ村-到着地
以前行った一泊S660で行く養老渓谷より、日帰りなのに効率が良いのが素晴らしい。
添乗員さんの説明付きでかなりお得だ。
もちろん、時間制限があるので、若干撮影を楽しむには駆け足感があるけど、行きたい所は長めに設定されているので親切だ。
添乗員解説付き、知らない所にも行ける、自分で運転しなくていい。
これは、疲労度を考えるとかなり良いと思う。
さらに、当日は雨だったので、先にお金を払っていなければボツにしていた可能性の方が多いので雨の日撮影と言うある意味レアな一日になった。
と言う事で、リンク無し記事になってしまったけど、
撮影旅行にバスツアーはありだと思う。
写真のバスに乗った訳ではありません。
これは、同じ集合場所の別の所に行くロゴ入りバス。
こっちに乗りたかたけど、実際乗ったバスは足元広々で良かったです。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
と言う事で、ボヤキです。
今回EOS RP購入してしばらくたったけど、
実は、パソコンへの読み込みソフトがイマイチである事に気が付いた。
70D時代に使っていたImageBrowser EXはC-RAWを読み込まない。。。
それを知らずに、読み込んだつもりでSDカードの中身を消去したこと数回。。。
RAWファイルの現像をしようと思ったらファイルが無い。。。
悔しい思いを数回して気が付いた。。。
それで、ImageTransferUtility2をダウンロードしてみたんだけど、Wi-Fi経由は遅い。
EOS Utilityも同様にWi-Fi経由で遅いし、カメラ-パソコンのUSBでつなぐのも面倒。
ケーブル行方不明だし、70Dと規格違うし。
SDカード直刺しが一番早くて簡単なのに、なんで出来ん??
無線は一見便利なんだけど、カメラの出力が弱いのか??
中継器に届かんのよ電波が。。。携帯はつながる距離なのに。
ここはね、是非改善をして欲しいね。
ImageBrowser EXもちょっと実際の使い勝手はイマイチだったけど、読み込むだけならさほど問題にはならなかったかな。。。
個人的DPP一本で完結しないかなぁ~と思っております。
Canonさんここですよ。
御社の使い勝手の悪さの根源は。
それ以外は良いのにねーーー。
ぜひポチッと、写真Blogランキング