"撮影"カテゴリーの記事一覧
-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
さて、正解は無いんです。
自分がどうしたいか?
見る人に意図が伝わるか??
なんだと思います。
と言う事で、レンズボールでF値の違いによる絵の差を、、、
レンズはパナleica15mmF1.7SUMMILUXです。
F1.7から16まで
F1.7 posted by (C)tigoespark
F2.8 posted by (C)tigoespark
F4 posted by (C)tigoespark
F6.3 posted by (C)tigoespark
F5.6のつもりが間違えてた。。。
F8 posted by (C)tigoespark
F11 posted by (C)tigoespark
F16 posted by (C)tigoespark
さて、どんな印象でしょうか??
背景はもちろん、ボールの中の桜の感じも微妙な差がありますよね。
AFは一点AFです。
個人的な感じですが、、、
F1.7と2.8はぼかし過ぎな印象。
ボールの中のピントもシビアです。
F4位から、背景の桜の印象が分かるので、この辺りから桜と桜感がでますね。
ボールの中の解像感もこの辺りが良い感じな気もします。
F11から光条が分かりますね。
F16でも良いよう感じです。
このレンズはF1.7~16のレンズなので16で終了です。
ボケの表現って正解が無いから面白いと思います。
以前「ボケの差、レンズの差」の回ではボケた方が良い感じの絵でしたが、今回はぼかさない方が良いかもしれない。と言う例。
と言う事はですよ、、、
レンズボールの撮影はキットレンズで十分と言う事かもしれない。
レンズボール3000円弱ですから、これはやっぱ面白いアイテムですよねー。
と言う事でですね、ボカすのが正義って訳では無いのが写真ですね。
奥が深いです。。。
そして、広角+マイクロフォーサーズでもちゃんとボケると言う事もわかります。
F4でも結構ボケているので、キットレンズでも十分楽しめます。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
PR -
と言う事で、すっかり
「レンズボール撮影」
にはまっております。
レンズボールは広角側の方が使いやすい。
と使っているうちに思っていましたが、マクロで撮ったらどうだろう??
と思ってやってみました。
これはこれで面白い絵になりますよ。
寄れば寄るほど開放は使いにくくなりますが、F値を探りながら撮っていくと良いのでは??
例1)同じところからです。
Lumix 15mmF8
Lumix 45mmF8
当たり前ですけど、「グッ」と寄れます。
例2)
P1270547 posted by (C)tigoespark
Lumix 45mmF2.8macro
程よく離れても適度に寄れる。
背景を整理しつつも、なんとなくロケ感も出る。
寄れる中望遠レンズ(換算90mm)としても活用出来る。
F2.8スタートなので、表現の幅も増える。
ライカブランドの柔らかい感じのボケが楽しめます。
当然マクロなので、手持ちもOK
P1270522 posted by (C)tigoespark
F7.1でこんな感じ。
結構迫力出ます。
マイクロフォーサーズ機だと軽いので行けちゃいます。
ファインダー付の方がマクロレンズだとやりやすいと思います。
換算90mmで手を伸ばして上の写真みたいな感じなので、
換算100mmを超える望遠マクロだと手持ちだとちょっと苦しいかな??
各社割とリースナブルな標準~中望遠マクロが出ていますよ。
接写以外にも、色々使えるので一本あっても良いかな??って思います。
Canon EF-S 35mmF2.8macro IS STM
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
ルミックス G MACRO 30mm F2.8 MEGA O.I.S.
PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited
各社一個は良い感じのマクロレンズ出してます。。
この辺が片手で持てそうなサイズのレンズ。
フルサイズのマクロはでかいから無理だと思う。
Canon RF35F1.8 マクロ IS STMが例外かな??フルサイズのハーフマクロだから、APS-C以下からの人だとちょっと物足りないかもね。
そんな訳で、
「レンズボール+macroレンズ」
中々良いぞ!!
あっ!
一番売れてるミラーレス機CanonMシリーズのマクロがあった。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
レンズボールはレンズだった。。。
昼間の手持ちと太陽の位置には注意です。
はい、この持ち方だと危険です。
薬指の付け根「白飛び」してますね。
実は、集光してまして、一瞬で「虫メガネの火おこし」の原理で熱いです。
火傷する勢いで熱いです。
ぢゃぁ、こう摘まめば大丈夫か??
と思いきや、親指が透けてますね。。。
火が付くほどの集光ではないですけど、耐えられるけど中々熱いです。
まぁ、人間なんで何回か失敗すれば学習します。
反射的に逃避行動をとるので、火傷することは無いです。
実験的に土に集光してみたけど、直ぐに湯気が、、、
多分黒い紙に集光したら火が付くよ。
そんな訳で、昼間のレンズボール手持ちは注意が必要です。
でもねー、このボール楽しいよ。
もちろん普通に撮っても春の撮影は楽しいんですが、、、
ちょっと視点を変えられるので面白いし、絞り値を変えながら撮ると表情が変わって面白い。
Leica15mmF1.7 のF16で撮ると・・・
光条が出ます。
青空と桜と光状
なかなか私の好きな絵が凝縮出来て面白いです。
屋根の下のお地蔵様をあえて入れずに、レンズボールに映す。
この構図で来週か再来週で枝垂れ桜が咲いた時にまたチャレンジしたい。
ちょっと早かったね。
一応、台座の近くで集光していないかチェックをしないといけませんよ。
燃えかねないからね。。。
菜の花を閉じ込めるのも良い。
背景との距離にもよるけどF4位だと程よくボケてボールの中のピントもそこそこ深い。
やっぱ、ワイの手より女子の手方が良いよねー。
カメラのキタムラ
移動手段は自転車です。
ふらっと寄り道が出来るので、春の撮影は自転車が良い。
ドイターのバッグはコスパも良いし使いやすいし、輪行の時は便利ね。
ヘルメットを収めるフラップも付いてるから便利。
これに、カメラ用インナーバックを入れて
カメラ・写真+サイクリング
を楽しんでます。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
と言う訳で、メジロの撮影の季節です。
淡いピンクに緑のボディーが良く映えます。
実に可愛いので大人気の被写体ですね。
新宿御苑なんにかに行きますと、恐ろしいサイズのバズーカーレンズがズラリと並んでいたりします。
と言う訳で、コスパ鳥撮りレンズを考えます。
と言う事で、作例。。。
なるべく大きい画面で比べたいので「フォト蔵」で
まず
その1 posted by (C)tigoespark
次
その2 posted by (C)tigoespark
次
その3 posted by (C)tigoespark
次
その4 posted by (C)tigoespark
次
その5 posted by (C)tigoespark
次
その6 posted by (C)tigoespark
そんな感じ。
被写体からの距離、天気、設定等々イコールではないですけど、参考に。。。なりますか??
どれがいい感じですかね~??。
その1
です。
ISO200 SS1/400 F5.6 175mm(換算350mm)
その2
です。
ISO500 SS1/640 F8 300mm(換算600mm)
その3
です。
ISO160 SS1/500 F8 300mm(換算380mm)
その4
です。
ISO200 SS1/500 F8 300mm(換算380mm)
その5
です。
ISO500 SS1/640 F4 200mm(換算320mm)
その6
です。
ISO400 SS1/640 F8 400mm(換算640mm)
個人的には解像感や価格から最強コスパはタムロンの70-300ではないかと、、、
値段の割にSPが冠されているレンズです。
純正の非Lレンズ70-300が出て影が薄くなってしまいましたが、良いレンズだと思います。
そして言うほどAF遅くないです。
換算600mmになると、グッと引き寄せられる印象です。
なんとなく、価格ほど写りの差は無い様な。。。気がしますよ。
価格の差は細かい所の信用の差ですかね??
キヤノンさんは非Lレンズの100-400を出して欲しいですね。
写りの差なんか微々たるもんですよ。F4-5.6で。
タムロン・シグマの100-400はテレ側F6.3と片方には三脚台座が無く、片方にはフォーカスリミッターが無い。と言う、「帯に短し襷に長し」な感じで購入を見送った経緯があります。
それぞれの使用感を。。。
GX45-175mmPZ
軽量で扱いやすくて、インナーズーム。良く写る。
使用頻度高い望遠レンズですね。
あと少し寄れると最高。
G100-300mm
600mm望遠と思うととても軽量です。
写りは開放だと少し甘い感じですけど、少し絞ると良い感じです。
ISOとシャッター速度との兼ね合いでF値を決めていくと良いと思います。
このサイズで600mmが使えるのは貴重。
防塵防滴でリニューアルしましたが、個人的にはXレンズ化して欲しかったです。
SIGMA18-300mmC
高倍率ズームの300mmは300mm無いです。
どのメーカーもそんなもんらしいです。
もう少し、被写体が近ければ参考になったと思いますが、ちょっと遠いですね。
これで無かったら逃していたシーンなので、やっぱ便利ですよね。
写りも良いですよ、
パープルフリンジが目立ってしまう時がありますが、Artのレンズでも出るので健闘していると思います。
登山、旅行レンズとして重宝してます。
TAMROM SP70-300mm
純正の非Lレンズ70-300の登場で影が薄くなってしまったけど、良く写るレンズです。
コスパ最強だと思いますよ。
ちなみに価格COM3/17最安値で
SP70-300mm 35302円 非L70-300mm2型 50980円 70-300mmL 115180円
でした。流し撮りが無ければ(できますよ。純正が優秀過ぎる)選択肢だと思います。
70-200mmF4LIS USM
これもコスパの良いLレンズではないかと、、、
旧型のほうが絞り羽が8枚で良い感じの光条がでます。
八枚羽が絶滅危惧種化しています。買うなら今ですよ。
写りもシャープで好感が持てます。
70-200mmF2.8の価格と重量を思えば、F4は使いやすいです。
換算300mmオーバーなのでAPS-C機なら鳥撮影ギリの小三元の一本。
100-400mmF4-5.6 L IS USM2型
これは重い。
手持ちギリギリサイズ。
長時間はシンドイ。
「今日は撮るぞ!!」
と、気合を入れて行かないと持ちだすのが億劫です。
見ての通り、やっぱ写りは良いですよね。
AFの信用も高いし、この辺がLレンズの価値なんでしょうけど、素人には重い、趣味にしては大袈裟になるので、非Lレンズの100-400mmF4-5.6 IS USMがあると良いなぁ~
と思います。
主に、飛行機とレーシングカーを撮る為に買いました。
鳥撮影に便利なのが、Lumixの4kフォト。
前後一秒を記録してくれる機能で鳥撮りに中々便利。
飛びだす瞬間とかね。
P1040174 posted by (C)tigoespark
こんな感じです。
あっ!水浴びしてる!!!
って思ってシャッターを切ったら終わってる。。。って事が減ります。
4k分の切り取りなので換算焦点距離が延びるんですが、まぁまぁ便利です。
(何故か4Kフォトだと半押しシャッターAF遅いので親指AFをFnキーに割り当てると良いです)
オリのE-M1にもプロキャプチャーモードなるシャッター押す前が記録できるもーどがありますので、この機能も気になります。こっちはフル画素記録みたいです。
あと、鳥撮影に限らず、超望遠の定番
とがあるけど、ちょっとデカいよねー
APS-C機だったら400mmあれば600mmオーバーの世界に行けるから充分ではないかと、、、
ただし、カワセミ撮影だと、このクラスが欲しいかも。。。
その他、パナのLeica100-400mmF4-6.3やLeica50-200F2.8-4とかLeica200F2.8
Leica200F2.8は1.4テレコン同封なので、換算560mmF4とかスゴイ。価格もスゴイけどね。
オリの300F4Proとかも選択肢ですよねー。
1.4のテレコン付けるとさらに最強かも。。。換算840mmF5.6
軽量で機動力を優先させるとマイクロフォーサーズは良い選択肢だと思うな。
こう考えると、最近キヤノン売却でマイクロフォーサーズ一本にしようかと考えてしまう。。。
このm4/3高級望遠比較はこちら。
と言う事で、三行まとめ
メジロ撮影は換算300mmは欲しい400mmあると安心
めじろ撮影は根気が必要です。釣りに似たココロモチで気長に。。。
メジロ撮影は機動力優先でAPS-C機以下のセンサーサイズが良いと思います。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
まだ横浜です。
みなとみらいはとりあえず撮れば絵になる街です。
どうでしょう??
絞ってみました。F22 15秒です。
カメラはGF6でレンズは14-42PZ
キットレンズで初めて絞ってみましたけど、まぁ苦手と言われる光条も、まぁまぁ出てます。
これはこれで悪く無い気がします。
そして、なぜ軽いカメラを推すかと言うと。。。
こんな写真が撮れます。
どう撮っているかと言いますと、、、
ゴリラポットのクネクネ三脚で台に引っ掛けて撮りました。
普通の三脚ではこの場所では無理でした。
二秒タイマーでカメラの揺れが収まるかは微妙だったので手振れ補正は入れたままです。
実際耐荷重より少しはみ出ますがなんとか支えてくれました。
CP+で貰った商品なので使い倒しますが、買うなら耐荷重に多少余裕があった方が良いと思います。
とまぁ、カバンに入れても邪魔にならないのであると時々便利であろうと思います。
長秒シャッター使いたい時に便利です。
で、トリミングで構図を整えると。
こうなります。
横が縦になるので、かなりガッツリトリミングなのでどうかななとも思いますがSNS用と思えば十分かな??と思っていますよ。
カメラのキタムラ
と言う訳で三行まとめ
カメラが軽い方が機動力がでます。
キットレンズ何気に高性能です。
クネクネ三脚は可能性を増やします。
ぜひポチッと、写真Blogランキング