×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
と言う訳で、メジロの撮影の季節です。
淡いピンクに緑のボディーが良く映えます。
実に可愛いので大人気の被写体ですね。
新宿御苑なんにかに行きますと、恐ろしいサイズのバズーカーレンズがズラリと並んでいたりします。
と言う訳で、コスパ鳥撮りレンズを考えます。
と言う事で、作例。。。
なるべく大きい画面で比べたいので「フォト蔵」で
まず

その1 posted by (C)tigoespark
次

その2 posted by (C)tigoespark
次

その3 posted by (C)tigoespark
次

その4 posted by (C)tigoespark
次

その5 posted by (C)tigoespark
次

その6 posted by (C)tigoespark
そんな感じ。
被写体からの距離、天気、設定等々イコールではないですけど、参考に。。。なりますか??
どれがいい感じですかね~??。
その1
です。
ISO200 SS1/400 F5.6 175mm(換算350mm)
その2
です。
ISO500 SS1/640 F8 300mm(換算600mm)
その3
です。
ISO160 SS1/500 F8 300mm(換算380mm)
その4
です。
ISO200 SS1/500 F8 300mm(換算380mm)
その5
です。
ISO500 SS1/640 F4 200mm(換算320mm)
その6
です。
ISO400 SS1/640 F8 400mm(換算640mm)
個人的には解像感や価格から最強コスパはタムロンの70-300ではないかと、、、
値段の割にSPが冠されているレンズです。
純正の非Lレンズ
そして言うほどAF遅くないです。
換算600mmになると、グッと引き寄せられる印象です。
なんとなく、価格ほど写りの差は無い様な。。。気がしますよ。
価格の差は細かい所の信用の差ですかね??
キヤノンさんは非Lレンズの100-400を出して欲しいですね。
写りの差なんか微々たるもんですよ。F4-5.6で。
タムロン・
それぞれの使用感を。。。
GX45-175mmPZ
軽量で扱いやすくて、インナーズーム。良く写る。
使用頻度高い望遠レンズですね。
あと少し寄れると最高。
G100-300mm
600mm望遠と思うととても軽量です。
写りは開放だと少し甘い感じですけど、少し絞ると良い感じです。
ISOとシャッター速度との兼ね合いでF値を決めていくと良いと思います。
このサイズで600mmが使えるのは貴重。
防塵防滴でリニューアルしましたが、個人的にはXレンズ化して欲しかったです。
SIGMA18-300mmC
高倍率ズームの300mmは300mm無いです。
どのメーカーもそんなもんらしいです。
もう少し、被写体が近ければ参考になったと思いますが、ちょっと遠いですね。
これで無かったら逃していたシーンなので、やっぱ便利ですよね。
写りも良いですよ、
パープルフリンジが目立ってしまう時がありますが、Artのレンズでも出るので健闘していると思います。
登山、
TAMROM SP70-300mm
純正の非Lレンズ
コスパ最強だと思いますよ。
ちなみに価格COM3/17最安値で
SP70-300mm | 35302円 |
非L70-300mm2型 | 50980円 |
70-300mmL | 115180円 |
でした。流し撮りが無ければ(できますよ。純正が優秀過ぎる)選択肢だと思います。
70-200mmF4LIS USM
これもコスパの良いLレンズではないかと、、、
旧型のほうが絞り羽が8枚で良い感じの光条がでます。
八枚羽が絶滅危惧種化しています。買うなら今ですよ。
写りもシャープで好感が持てます。
70-200mmF2.8の価格と重量を思えば、F4は使いやすいです。
換算300mmオーバーなのでAPS-C機なら鳥撮影ギリの小三元の一本。
100-400mmF4-5.6 L IS USM2型
これは重い。
手持ちギリギリサイズ。
長時間はシンドイ。
「今日は撮るぞ!!」
と、気合を入れて行かないと持ちだすのが億劫です。
見ての通り、やっぱ写りは良いですよね。
AFの信用も高いし、この辺がLレンズの価値なんでしょうけど、素人には重い、趣味にしては大袈裟になるので、非Lレンズの100-400mmF4-5.6 IS USMがあると良いなぁ~
と思います。
主に、飛行機とレーシングカーを撮る為に買いました。
鳥撮影に便利なのが、Lumixの4kフォト。
前後一秒を記録してくれる機能で鳥撮りに中々便利。
飛びだす瞬間とかね。

P1040174 posted by (C)tigoespark
こんな感じです。
あっ!水浴びしてる!!!
って思ってシャッターを切ったら終わってる。。。って事が減ります。
4k分の切り取りなので換算焦点距離が延びるんですが、まぁまぁ便利です。
(何故か4Kフォトだと半押しシャッターAF遅いので親指AFをFnキーに割り当てると良いです)
オリのE-M1にもプロキャプチャーモードなるシャッター押す前が記録できるもーどがありますので、この機能も気になります。こっちはフル画素記録みたいです。
あと、鳥撮影に限らず、超望遠の定番
とがあるけど、ちょっとデカいよねー
APS-C機だったら400mmあれば600mmオーバーの世界に行けるから充分ではないかと、、、
ただし、カワセミ撮影だと、このクラスが欲しいかも。。。
その他、パナのLeica100-400mmF4-6.3やLeica50-200F2.8-4とかLeica200F2.8
Leica200F2.8は1.4テレコン同封なので、換算560mmF4とかスゴイ。価格もスゴイけどね。
オリの300F4Proとかも選択肢ですよねー。
1.4のテレコン付けるとさらに最強かも。。。換算840mmF5.6
軽量で機動力を優先させるとマイクロフォーサーズは良い選択肢だと思うな。
こう考えると、最近キヤノン売却でマイクロフォーサーズ一本にしようかと考えてしまう。。。
このm4/3高級望遠比較はこちら。
と言う事で、三行まとめ
メジロ撮影は換算300mmは欲しい400mmあると安心
めじろ撮影は根気が必要です。釣りに似たココロモチで気長に。。。
メジロ撮影は機動力優先でAPS-C機以下のセンサーサイズが良いと思います。

ぜひポチッと、写真Blogランキング
PR
コメント