"レンズ"カテゴリーの記事一覧
-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
実はカメラのキタムラに何故か中古のLEICA 100-400mmのBランクがあった。
割とホントにBランク中でも下位と思われる機体があって買ってしまった。
三脚台座・レンズポーチの付属品無し。
傷多数。
レンズ内に明かなゴミ。
と言う感じの前オーナーのレンズ愛を全く感じないレンズでした(笑)
そんな感じだったので、割と安価で売ってた。
まぁ、しかし、m4/3機のレンズとは言え、このレンズはCanonさんの100-400と金額的に結構近いぞ。
安い買い物ではないと思うんだけど、、、色々な人が居ますね。。。
レンズは資産なんだから、もっと大事に使えば良いのに、、、
と思ってしまう私は小心者か??
でも、Bランクである以上実用的には問題ないはずなので、信じて使おうと思っております。
と言う事で、軽く試し撮り。
ボディーは相変わらずのLumix G7
つまりは、Dual. I.S は使えないと言う事です。
でもね、レンズの補正だけでも割と大丈夫だった。
超が付く換算800mmの望遠だけどね、結構レンズの補正がしっかりしているみたいね。
公式に何段分って書いている記事が無いけど、結構良い数字かもね。
感覚的には、旧型のLumix G 100-300mm よりも止まる感じです。
作例
前回のスカイツリーの写真がフォト蔵でピックUPされたので、UP容量増えたので使いまくってやる(笑)
P1290530 posted by (C)tigoespark
中々良い感じの前ボケと後ろボケ
P1290585 posted by (C)tigoespark
P1290602 posted by (C)tigoespark
Leicaらしい??柔らかい描写ですかね??
ローパスフィルター最終モデルのG7なので余計柔らかい感じ??
P1290560 posted by (C)tigoespark
たまたま飛んで来たT-4航空機を撮ってみた。
たまたまなんで、露出を間違えているけど、一応食いついた。
設定もフォーカスリミッターをONにすれば良い感じになるかもね。
もう少し、明るい時間帯で、自衛隊航空機を撮る気で行けば撮れそうだ。
旧型100-300はAF駆動が遅くてね、T-4クラスの速さだと厳しかったですからね。
もちろん、距離変化の少ない横からなら行けますけどね。
と言う事で、G7の初代空間認識AFと100-400で来月の入間基地の航空祭を撮れるかな??
ちょっと高ISOな絵が多いのでちょっとまだ使い切れていないですけど、この望遠良さそうだ。
ちなみに、気になるポイント的に、300mmの時のF値を知りたい人もいるんじゃないかな??
と言う事で300mmの時はF5.7です。
F5.6で粘って欲しいと言えば欲しいですが、、、かなり頑張ったんではないでしょうか??
後ね。かなり寄れます。撮影倍率が0.25倍でフルサイズ出いうハーフマクロなポジションです。
実際結構寄れて、寄るの好きな自分的には良い感じです。
来月また航空祭で持ち出す予定なので、今度は動体レビューします。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
PR -
と言う事で、レンズレビューです。
タムロンの望遠レンズです。
このレンズ値段の割に良く写るレンズで、とても良いです。
ただ、純正のCanon EF70-300F4-5.6 IS 2 USM評判がとても良いので、影が薄くなってしまいましたね。。。
よく言われる、AFの駆動が遅いとか、写りがどうだとか、、、
ちなみに「SP」が頭に付くレンズはタムロン版Lレンズ??です。
タムロンの中では写りの良いレンズと言う位置付け。
とても良い感じに写ります。個人的には色のりが良くてちょっとこってりな感じが良いです。
AFも実用充分。
自分は旧モデル(金帯)の70-300モデルA005ですけど、新型A030だと少し良くなっているようです。
旧型でも十分ですよ。
純正LレンズのAFの速さと正確さと比べるのは価格的に酷ですけど、価格差ほどの差は無いです。健闘してます。
どの位健闘しているかと言いますと。。。
IMG_0946 posted by (C)tigoespark
この位。
ブルーインパルス隊の展示飛行が写せれば、まぁ良いんでないですかね??
これより高速の被写体も中々無いっしょ??
ピント外しも少ない。サーボAFですよ。
もちろん、いろんな要素で純正Lには敵わないですけど、健闘してると思います。
で、流し撮りもちゃんと出来ます。
雰囲気伝わるかな??
ちなみに、
200mmと300mmの差は
同日同じ席から。APS-C機です。
やはり、センサーが小さい方が望遠は有利だと思う。
望遠取り比べも見てみて下さい。
と言う事で、かなりコスパの高い望遠レンズですよ。
純正非Lの70-300と競合なんでしょうが、単に望遠欲しいだけなら十分です。
余談、、
EOS R系に付けると、旧型は動作不安定ですが、なんとか使えます。
メーカーからファームアップの予定があるそうなので、待ちましょう。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
憧れのえるレンズです。
Lレンズ、白レンズ。
Canonの白はちょっとした憧れでないですか??
カメラ買ったときはLレンズに手を出すことは無いだろうな。。。
と漠然と思っていましたが、、、買ってしまいました。
本当はね、25万円持ってF2.8のを買う気で行ったんですよ。
マジで。
で、現地で付けさせてもらって、試し撮りをしたりしてね、写りは良いんでしょうね。
背面モニターの感じだけど、、、
でもね、重いんだ。
とっても。
これを、首からブラ下げて何を撮る??
と自問自答。。。
お前はプロか?と
多分重くて持ち出さない。
と言う事で、、、
F4の方を付けても良いですか??
と切り出し、装着。
試し撮り。。。
良いじゃない!軽いし、ボケも充分だよ。
持った感じもしっくりくるし。
望遠なんぞ、F4かF2.8なんか言わなきゃ(多分)わからんよ。
と言う事で13万円お買い上げ。
って事で、持ち出すのに苦にならないのが良いです。
そして、憧れのLレンズを所有することになりました。
なんか嬉しかったね~
かわせみ posted by (C)tigoespark
野鳥はちょっとギリ、、、カワセミあたりはトリミング前提。
ANA posted by (C)tigoespark
IMG_5312 posted by (C)tigoespark
デッキからの撮影だと丁度いいかもね。
散る posted by (C)tigoespark
ブルーインパルスの撮影は基地内からだといけます。
外でも、場所次第かな??
撮っていると、もう少し長いのが欲しくなると言えば欲しくなる。。。
モエ車 posted by (C)tigoespark
望遠レンズとしては、焦点距離短めですけど、APS-C機で使う分には300mmクラスになるので結構何とかなります。
モータースポーツでも場所によるけどこの位までいけます。
富士スピードウェイの13~スープラコーナーあたりだったと思います。
野球場だと、もう少し欲しいですね。。。
このレンズAFの精度速さ共に申し分なく動体撮影にはもってこいです。
ホントに軽くて振り回せるし、流し撮りモードもあるし、フォーカスリミッターもあるので使いやすいです。
写りも流石エルレンズです。
このレンズ新型出ましたけど、光学系は同じで絞りと手ブレ補正に少し差がある位。
でもね、このレンズの良い所は、、、絞り羽が偶数って事なのよ。
見て下さいよ、この光条。
8枚羽で8本。
新型は9枚羽で18本出るんですよ。
この位がうるさく無くて良い。と個人的には思います。
ここは好みなので、新型と悩んでいる方は、この差が一番大きいので買う時の一助になると嬉しいです。
多分一型も二型も出てくると思います。
キタムラさんのリンク
実はこのレンズは残しました。
RPゴールドに付けるとこんな感じ。
フルサイズミラーレスに70-200mmF4
この組み合わせだと、ISの音が止まらないと言う(私に言わせると)不具合があって、この事はCanonさんに報告??しました。
その場で、一眼レフ機とEOS RとRPにアダプター経由で付けたのとで比較。
一眼レフ機80Dと5Dで使うと、シャッター半押しでIS作動開始、暫くすると止まる。
と言うのが一眼レフ機での仕様。
EOS RとRPはシャッター半押しでIS作動開始、その後止まらない。
と言うのが今の仕様。アダプターは純正三種類全部同じ動きでした。
一眼レフ機と同じようにして欲しいと訴え、この事は上げると言ってくれましたのでこの先のファームUPに期待しましょう。
ちなみに、新型の70-200F4だとそもそもISの駆動音が静かなので気にならないです。
旧型のIS駆動音はちょっと大きいです。
しばらく使ってみたら、フルサイズ用のレビューします。
今の所、良い感じでーす。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
SIGMAのAPS-C一眼レフ用 唯一の単焦点レンズですかね??
これはね、名機ですよ。
ちょっとした中毒性がありますね。
顔出しOKが出ないのでお披露目出来ないけど、ポートレート撮影に良いです。
中々ガチのポートレート撮影も無いですけど、たまにやると中々良い感じになるんですよ。
どのレンズより30mmArtはピントが来ると良い絵になりますね。
ちなみに、子供ポートレートはおそらくこのレンズがベストだと思う。
披露したい子供写真はあるのだけど、、、諸事情で。。。個人のBlogの限界。
ホントに良く写るのよ。
外れる時もあるけど、ハマると良い。
でも、扱いは難しい感じ。
一回レビューしてますので、よかったら読み返してください。
ピント面が浅いからか、ちょっとズレるとダメね。
開放で撮るのが難しくてF2~2.8位で撮っていた時期もありましたけど、開放がピタッと来るともう素晴らしい絵になるので頑張って開放F1.4です。
IMG_9056 posted by (C)tigoespark
F2の図
まぁ、悪くは無いですよね。
色収差が時々目立つんですよね。
ワザとそう言う設計にしてるのかな??って思うんですけどね。
最初の写真も、よく見ると丸ボケの縁が緑だしね。
浮いた感じになると言えばなるので、悪くはないのですが、被写体によってはちょっと邪魔になる事も。。。
少し絞れば目立たなくなるけどね。
絞った写真はカリカリと言うか、かなりシャープでこれまた良い感じ。
IMG_8585 posted by (C)tigoespark
光条はこんな感じになります。
羽は9枚。
最高F値が16なので、NDフィルターが必須です。
もちろん、真夏の開放撮影にもNDフィルターは必須ですのでセットで買うべし。
開放と玉ボケは言いますと。。。
IMG_8651 posted by (C)tigoespark
こんな感じ。
にじみ加減が良い感じでないですかね??
円も綺麗だし、SIGMAさんがArtシリーズにかける情熱を感じます。
まぁ、欲を言えば、もう一本位APS-C機用Art単焦点があっても良いような。。。
フルサイズ兼用でも良いのですが、、、小型化と言う意味では専用が望ましいですよね。
寄った写真を並べてますが、、、
そうでないのも。
IMG_5846 posted by (C)tigoespark
夜景も遠くもばっちり。
一般的なお話。
僕は撒餌さレンズと言われるEF50mmF1.8STM(または旧型)を持っていません。
おそらく、APS-C機で50mmだと80mmになるのでKissやxxD 7Dと言ったAPS-C機で最初の一本にするには画角がかなり窮屈で、おススメはしないです。
ポートレート撮影をバンバンやる。って人は持っていて良いと思うけど。。。
だったら、画角が換算で50mmに近いこのシグマの30mmArtの方が使い勝手は良いと思います。
(キヤノンさんが48mm相当で後のメーカーは45mm相当)
フルサイズに移行しても使える。と言うのが決め文句かもしれませんが、フルサイズに行く人ってあまりいない気がする。
そもそも、交換レンズを買わずに使う人も多いので、なおさらですよね。
だったら、このシグマ30mmか純正24mmまたは35mmマクロの方が使い勝手は良いと思う。
若干窮屈だけど、お料理も立たずに撮れるし、使い勝手は良い。(背面モニターで若干のけ反る様になるけど、、、)
問題は、若干重量感があることだけど、それ以上によくボケるので表現の幅は広いので持っていた方が良いと思う。
サードパーティー製なので、AFの迷いが極々時々出ますけど、許容範囲です。
(70Dにシグマのレンズで背面モニター(デュアルピクセルAF)だとなんとなくだけど、相性悪い感じです。新しいファームウェアだと行けるかもだけど)
純正にF1.4クラスの標準レンズが無いので、このシグマ一択で良いと思います。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
と言う訳で、レンズレビューが続きます。
今回は40mmF2.8です。
APS-C機でのレビューです。
換算64mmの標準よりの中望遠?中望遠よりの標準レンズ??と言うような立ち位置になります。
元々はEF-S24mmが出る前のお散歩レンズに最初に買った一本です。
トコロが、、、画角がビミョーに狭い。換算で64mmなのでちょっと狭いですよね。
ハマると凄くいいのは当たり前なんですが、なかなかハマらない。
しかも、最短撮影距離が30cmとあまり寄れないのもウイークポイント。
ポートレート撮影は良い感じです。
(モデル美月さん@Nissinストロボ講習)
中望遠レンズで換算50mmより良いかも。
ボケボケの写真ならF1.4以下が良いかもですけど、そこそこピントが来てた方が良い事もあるので、汎用性は十分。APS-C機でポートレート撮影ならかなりおススメですね。
あまり小さい花だと、寄れないのが弱点になるけど、そこそこのサイズがあれば良い感じに撮れます。
IMG_0430 posted by (C)tigoespark
こんな感じ。
写りはとっても良いです。
是非フルサイズでも使ってみたいレンズではありますね。
IMG_1327 posted by (C)tigoespark
玉ボケもまぁまぁだと思います。
風景写真でも、中々良い感じになります。
良い感じですね。
程よい圧縮感です。
コントラスト posted by (C)tigoespark
でこちらも、良い絵と言うか色の乗りが良い感じ。
グラデーションっぽい感じが良い感じ。解放から使えますよ。
更に、画角の狭さが余計なものを入れない構図作りに利点に働く事もある。
IMG_3303-s posted by (C)tigoespark
川の落差もここだけ切れば滝っぽい。
キヤノンのさんのレンズは若干単焦点言いながら、画角が変わるのでちょっと注意が必要。
ピントが無限の所がそのレンズの画角と言うルールがあるらしく、最短と無限だと少しずれる。
こんな感じです。
これこそデカい画面が良いかな??
ピントを合わせた写真と、ピントをずらして丸ボケだけの絵をカメラ内合成したもの。
画面端に行くほど、点光源と丸ボケの位置がずれてるの分かります??
こう言う合成写真を撮る時に、ちょっと不利。
これをSIGMA30mmArtで同じように撮ると。
ほら、合ってる。。。
ピント合わせのレンズの位置で変わるのか??
見た目的にも小さくて、カメラとのデザインとの調和も良い。
と言う訳で、EF-S24mmF2.8と合わせて持っていると良いと思う。
ちなみに、絞り羽の性能も良く良い感じの光条になりますよ。
夕日 posted by (C)tigoespark
こんな感じになります。
画角の狭さが逆に捨てるものと残すものを考えて構図を作る練習にもなります。
これは多分ズームレンズだと撮らない構図だと思う。
増上寺とタワー posted by (C)tigoespark
こんな感じ。
フルサイズに移行しても使えるし、APS-C機でも良い感じに使えるし、安価だし、良く写るし。
有って邪魔にならないと思いますよ。
24mmと40mmの二本でウロウロ写真を撮ると勉強になる気がします。
Kissユーザーは軽量の利点が活きますよ。
xxD,7Dユーザーも荷物軽くしたい時は便利。
ぜひポチッと、写真Blogランキング