"レンズ"カテゴリーの記事一覧
-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
と言う訳で
このレンズもしつこく記事にしたけど、
とりあえずこの辺で小休止。。。
動画ちょっと作ってみた。
いいレンズなのは間違えないし、特に弱点らしい弱点もないです。
優秀です。マイクロフォーサーズの魅力を引き出す高倍率ズームレンズですね。
このレンズだけ褒めてもしょうがないし、お世辞にもPENやGF系には不釣り合い。
不釣り合いなんですが、、、実はm4/3のとしてはやや重いけど、軽量の利点が活きて使うのには困らないんですよ。
ちなみに上の動画。滝の撮影はPEN9です。
後ろのモニターだけで充分使えるし、グリップの深いカメラの方が持ちやすいけど、使えます。
見た目はちょっとフロントヘビーだし、デザイン的にもゴツイレンズに可愛いカメラでちょっとあれだけどね。。。
って感じで、PENユーザーGFユーザーでも使えます。
過去私はGF3に100-300を付けて野球やブルーインパルスを撮ってました。
BI奇跡の編隊写真 posted by (C)tigoespark
(よくまぁ、ファンダーレス機で撮ったなぁと、、、
当時ガチな一眼を買う事に抵抗があってね。。。GF3に100-300と余計おかしな事になってる)
それに比べれば可愛いもんです。
(PENやGF系の望遠はインなズームのLumix GX 45-175mmが使いやすいと思うけどね)
で、まぁ、褒めてばかりでもあれだし、、、
欠点と言えば、オリンパスレンズのいくつかに付いているスナップショットフォーカスのレバーが動いていて、知らぬ間にマニュアル撮影モードになっている事かな??
その位しか欠点が無い。。。
あとは、便利過ぎてズームに頼る感じになるかもだから、頭でしっかり広角標準望遠の特徴を理解する事ですよね。
と言う事で、レンズのレビューはお終い。
使ってみて、ホントに写りと便利さの良さに惹かれたからちょっとしつこくレビューしてしまった。
自分の中で、最初の頃の記事にしていた「旅カメラ」の組み合わせのレンズとして良いなとって思ったからね。
値段高いけど、マイクロフォーサーズユーザーは有って邪魔になる事は無いと思う。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
PR -
と言う事でですね。
(12-100PROの逆光と光条)
最初に付いているレンズから買い増しする価値があるのか??
と言う疑問。
防塵防滴ってところで、防塵防滴ボディーを持っていて外で使う事が多い人は選択肢でしょう。
12mmスタートと言うのも選ぶ理由かもしれないけど、ちょっとパンチが弱い。
高倍率でありながらPROを冠しているレンズはそんなに画質が違うのか??
と言う疑問。
単焦点レンズとはやはり画質では単焦点で、じゃぁ最初に付いているレンズと比べてどうなのよ??
14-42mmとの画質の差はいかに??
と言う事で、隅々まで見てみたよ。
写真はすべて、滝の落ち始めにピント。SS優先で0.6秒でWB雲り、ISOオート
(PLフィルター使用:テカリの差はPLフィルターの調整の差)
滝の所を同じように長辺2048ピクセルでトリミング。
先ずは
無印G20mmF1.7との勝負。
P3030181 posted by (C)tigoespark
P3030182 posted by (C)tigoespark
上パナ20
下オリプロ
これは僅差で単焦点。
中央と言うか殆どの位置で流石の単焦点の写り。
四隅がほぼ互角か僅差でプロレンズかなぁ~。
言ってしまえば、単焦点並みの写り。と言うヤツです。
正直差が分からないレベルです。
色味もメーカーの差が無いような感じで不気味なくらい同じ感じです。
でみんなが知りたい、最初のレンズとの差。
と言っても、GF-3-6のキットレンズは14-42のGXレンズなので、無印の14-42mmや12-32mmとはちょっと違うかも、、、そして比べるのがパナソニック。。。
P3030193 posted by (C)tigoespark
P3030184 posted by (C)tigoespark
上パナPZ
下オリプロ
中央部分はほぼ互角。差は分からん。
四隅の差は開く印象。
そして、少しOlympusスッキリ、パナソニックこってりの色味の差がある気がする(PLフィルターの差か??純粋に差を見るならPL無し版も撮っておけばよかった。)
その問題の四隅の比較写真も載せておく。この差が価格の差トップグレードとセカンドグレードの差なんだね。。。
この位の写りの差で、定価19万の差。これをどうとるかだね。。。
ついでに14-42PZと20mm単焦点との差はやっぱ四隅の差ですね。
もう少し絞れば分からないけど、F5位だと差になる。
そして、14-42PZの中央部の解像感はえげつない事が分かった。
動画やる人は有って損は無いパワーズーム。
オリンパスさんの14-42もパワーズームなんだよね。
安価で優秀な事が良く分かった。
12-100プロを買うのは必要か否かよく考えてからが良いと思った。
安価な標準ズームレンズや単焦点が思いのほか健闘どころか優秀な事が分かってしまった。
Olympus防塵防滴ボディーを持っていて、アウトフィールドで使う人。
四隅にまで拘りたい人。
換算24-200mm一本で完結させたい人。
とにかく軽量なシステムを組みたい人。
12スタートと14スタートは結構差があるのでそこが必要かどうか??
同じ位置からのズーミング。
結構寄れるので、簡易マクロ的な使い方もしたい方。(W側倍率0.6倍相当)
フードに当たる位まで寄れます。レンズ先端から1.5cmだそうです。
強力な手振れ補正が欲しい方(オリンパスE-M1mk2以降M5mk3とPEN-Fとで6.5段)
ですかね??
旅行・登山のお供には買いなレンズだと思うよ。
自分のスタイル的にはこのレンズは買いになるけど、みんながみんな必要ではない気がするけどね。。。
(手振れ補正付きってのは旧モデルGH5-Sにはありがたい単体でも5段分なので素晴らしい)
12-200mmも捨てがたいけど、旧型パナユーザーは手振れ無いからキツイね。。。
もしかしたらですけど、単焦点レンズ3本くらい買った方が幸せかもしれないし。。。
その辺は、用途ですよね。
自分のスタイルに合致するなら大いに買い。
無印の12-200mmも実は防塵防滴仕様でこれも便利そう。
こちらは定価11万円。
高画質より便利さを取るなら選択肢。
便利を捨てて、12-40mmF2.8PROと言うのも選択肢になるかもしれないけど、パナユーザーは手振れが無いので12-35mmF2.8のXレンズが選択肢になるのかな??
どちらも定価11万位。
価格差と使い勝手が悩むところ。
良いレンズなのは間違いないのですが、、、
悩ましい悩みを買うまで悩み続けるレンズですね。
余談。。。
PENやGFシリーズは径の大きいレンズを付けると三脚台座がレンズと干渉する事があるので、逃がしてあげるアイテムがあるから使うと便利。
欠点は、デカいレンズに付けるはずなのに後ろにオフセットするから益々フロントヘビーになる事かな??重心に考慮した奴も欲しいね。。。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
比較する対象がちょっと違う気もするが、、、
価格が近いと言うくくりで。
換算200mmF4対決。
EOSRP+EF70-200mmF4 L と LumixG7+Leica100-400で200mmF4の所で戦ってみた。
メジロちゃんはチョロチョロ動くので、中々同じ位置には行かず。。。
なるべく近いものを選んだ
同じ開放F4で撮ったもの。
それ以外はオートで。
色味の差も見たかった。
撮った写真を長辺2048ピクセルでトリミングしたものを上げています。
フォト蔵の大きいサイズで見たら等倍になる筈です。
と言う事で、まずは憧れのLレンズから。
IMG_0275-2048 posted by (C)tigoespark
流石に良く写ってますね。
それでも、フルサイズで200mmだとちょっと足りない感じです。
APS-C機からですね??フルサイズはこう言うのを被写体にすると金がかかってしょうがないので、望遠を多用する人は、APS-C機かフォーサーズ機が良いと思う。
キヤノンさんかLレンズならパナソニックさんはライカブランドがそのポジションに相当すると言う事で。。。
P1310691-2048 posted by (C)tigoespark
こんな感じ。
こちらの方が、被写体がやや遠くで小さいのですが、、、
シャープさはキヤノンさんが一歩上か??
画素数、世代の差も考慮しないとだけど、大健闘だと思う。
パナソニックさんはG8以降はローパスフィルターレスだし、G9は2000万画素を超えてくるので、もう少しいい勝負になるかと思います。
色味は、どうですかね??
パナソニックさんの方がスッキリした色な感じがします。
ホワイトバランスは最近の機種は「雰囲気優先とか電球色残し」とか今までとはちょっと違うテイストが用意されているので、その差かな??
もちろん、メーカーが違えば思想が違うんだからエンジンの作り方も違う訳で、すべてが微妙に違ってくる訳です。
好みを言ってしまえば、パナソニックさんの桜色の方がスッキ透明感があって好みです。
逆に空の色はキヤノンさんかな?少しだけど青がキレイな印象。
カメラの操作は新しい、RPをもってしても、G7の方が使いやすい。
この辺は、家電屋の優しさを感じるよ。
シャープさは実は結構パナソニック良くって。
最初の写真。
400mmをガッツリ切り取ると、、、
良く写ってないですか??
換算800mmがF6.3とは言えなんとか買える値段(ちょっと高いけど)で買えるんです。
これは武器だと思う。
センサーサイズの差、価格の差、カメラ屋と家電屋の差。等々を考えると、、、
この画質パナソニックさんのカメラに対する熱意を感じるよ。
パナさんのフルサイズが注目されるのも分かるよ。
重さやサイズ感と写りの差を考えると、マイクロフォーサーズ機が防塵防滴に舵をとるのは正解だと思うよ。
フルサイズのカメラ、レンズ数本でで登山したい??
って事です。
余談。。。
IMG_3084 posted by (C)tigoespark
70D+100-400mmL
たとこんな感じ。
流石って絵が出てくる。
手持ち的にはギリです。(ちょっと嫌な位)
70D+70-200mmF4Lだと
何羽いるでしょう?? posted by (C)tigoespark
こんな感じ。
70D+200mmでギリ実用的になるかなぁ??
過去記事で望遠レンズやってますので見てみて下さい。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
ここ最近、オリンパス12-100mmを使いまくっている。
このレンズはズバリ「買い」のレンズだ。
なんだけど、、、
便利過ぎるのが難点かな。
多分、このレンズから入ると、自分が動く。
と言う事をしなくなるかもしれない。。。
だから、広角側、標準域、望遠側の特徴をきっちり頭に入れてから使うのが吉。
もちろんね、高倍率ズームレンズなので、いくら「PRO」を冠していても、12-100よりも安価な単焦点レンズの方が写りは良かったりするので、使い分ける価値はあるけど、もうこれ一本でもいいや!って思うくらいの僅差の描写なのですよ。
あとは、自分のスタイルに必要なレンズが一本あればマイクロフォーサーズ機のレンズはある意味充分かと思いますよ。
パナソニックのLeica25mmF1.4とで比較。
同じF4で撮った所を比較。
流石ライカですねって感じですけど、PROとは言え、高倍率vs単焦点でこの差なので充分でないですか??
シャープさを考えるなら、12-100はF8位で撮った方が良いかもしれませんが、、、
開放vs適度な絞りはちょっとズルいかな??
おなじF4でも若干Leicaの方がボケは綺麗な感じでした。
色のりの微妙な差はメーカーの設計思想の差って感じで良いですね。
レンズで色は微妙に違うんだねぇ。
薄々感じてはいたけど、こう比べると、確かに違う。
同じ被写体で撮ったの別のもあるけど、
Olympusサッパリ、Panasonicこってりって傾向はある様に思う。
(SIGMAさっぱり、TAMRONこってりって傾向もある様な気がします)
こうなると、12-100mmの比較対象は、14-42mmあたりの最初に付いてくる三倍程度のズームレンズと言う事になるか??
F値の差こそあれ、14-42mm 45-150mmとかのダブルズームキットから買い増しする必要があるのか否か??
って感じですよね。
売値で、おおよそ16万円。
安くないですからね。
14-42mmと45-175mmのエックスレンズと今度戦わせてみようかな??
そして、以前結構ネタにしていた「旅カメラ」
防塵防滴
高倍率
と言う意味では、これは買いの選択。
しかも、安価で簡易が付くAPS-C機用のタムロンさんの16-300mmとは違い、防塵防滴と言い切っている潔さ。
望遠側の差は大きいけど、換算で200mmあればまぁ殆ど困らないと思うし、F4と言う強みもある。
ちょっと、Panasonicさんの防塵防滴レンズとパッキン部分を見比べてみたけど、殆ど同じようにしか見えないんだよね。。。
マウントは同じだし。。。
メーカーは同一メーカーで防塵防滴。
って保険をかけて言っているような気もするよ。。。
実際は分からないけど、見た目に差は無い。。。
と言う事で、このレンズ俺の中では「神」だよ。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
じゃん。
と言う訳で、やっぱり欲しい標準レンズのF1.4。
いや、フルサイズなので別にF1.8の撒餌さレンズでも全然いいと思うけど、50mm前後の明るいレンズは欲しい。
となると、RFマウントですと。。。
値段びっくりのRF50mmF1.2が二種類出てますけどね、、、
やっぱり趣味で買える値段でないので、EFレンズで代用するしかないのです。
ショートフランジバックの利点が活かされないし、設計も古いので専用品が望ましいのでしょうが、、、現行他に選択肢が無いのでしょうがない。
買ったのはEF50mmF1.4USMでF1.8の撒餌さレンズより寄れないのが難点ではあるんですが、F1.4が欲しくて買いました。
F1.4とF1.8の差がどの位になるのかはチョット分からないけど、同条件ならそこそこの差になると思われるけど、最短で撮るとF1.8にも勝機はあるよね。
と言う事でしばらく使ってみた感想。
やっぱボケ感は良い感じです。
むしろ設計の古さからなのか?カリカリ感が薄い分いい味になっている。
IMG_1042 posted by (C)tigoespark
最短撮影距離より少し後ろ目
IMG_1103 posted by (C)tigoespark
最短撮影距離ギリ。
両方F1.4で撮ってます。
RF35mm(広角目)とは違って、標準レンズらしい歪のない素直な絵になります。
背景もやや圧縮効果が出てスッキリ。
玉ボケはややレモン型。
良い感じ。
テーブルフォトは正直もう少し寄りたい。
その場合はRF35mmF1.8のマクロを使ってしまった方が良いのかも。
こんな感じ。
では、風景は??と言いますと。
IMG_1158 posted by (C)tigoespark
こんな感じ。
F8、風景モードで。
すこし絞ると良い感じでカリカリ感が出ます。
F2.8~8位がおいしい所か??
とりあえず、Rシリーズ専用の非Lレンズが出るまでのつなぎ的な感じで買いましたけど、EOS RPとのバランスも良くて、割と軽い。
カバンにRF35mmF1.8とEF50mmF1.4を入れてふらふらするのも良いかも。
IMG_1159 posted by (C)tigoespark
スナップ でもイイ。
古くて解像感低いと言う人も居るけど、ピント合っている所(1/3構図の内側)の解像感がそこそこあれば十分なのでこのレンズはありだと思う。
Canonさん非LレンズのRF50mmは是非「F1.4」にこだわって出して欲しいです。
ISは有っても無くても良いしSTMでもUSMでも良いから、F1.4が欲しいです。
他の焦点距離はF1.4-2.8の間でコンパクトに。
お手軽単焦点レンズの充実をお願いします。
ぜひポチッと、写真Blogランキング