-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
もう紅葉も終わっちゃうかな??
紅葉を綺麗に撮るポイントは二つ。
・ホワイトバランスの変更。
オートで撮るとなんとなく白っぽい感じになるので、
曇り又は日陰をチョイスするとまぁまぁ良い感じの色味になります。
(メーカーにより多少の違いあり)
晴れを選んでも良い感じになり事もあるので、現地で何枚か撮ると良いと思います。
・PLフィルターの使用。
これは、風景全般に言えると思うけど、PLフィルターを使って余計な反射をとると色が鮮やかに出ます。
これは料理でいう下ごしらえなので、後で現像ソフトやレタッチでどうにかなるものでもないのす。
なので、PLフィルターを使っておくと後が楽、仕上がりが鮮やかになると言う訳です。
PLフィルターの使い方は、クルクル回しながら色がキレイに出た所で撮ればOK。
因みに、自分は観光地でカップルさんに撮影頼まれ撮った時、ホワイトバランスの設定変えて撮ったらとても喜ばれたよ。
一眼持っててもオートしか使わない人結構いるんだよね。
一眼持っていると、観光地等で「シャッター押してください」言われる事多いから引き出しは多い方が喜ばれるぞ。
その他喜ばれた例は、
明暗差が強いシーンで
背景に露出を合わせると人物が暗い。
人物に露出を合わせたら、背景が白飛び。
と言う場面で、強制ストロボ発光で背景も人物も適正露出になった時ね。
数枚試し撮りしながら設定を調整したけど、喜んでもらえて良かったな。
一眼カメラ首からぶら下げている人に頼むと言う事は多少の期待はあるんだろうからね。
ちょっと設定するだけで喜ばれるよ。
あっ!設定戻すの忘れずに。。。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
PR -
OLYMPUSさんがOMソリューションズになって、
衰退の道を進むと思った人も多いだろう。
新しいPENが出たり、レンズが出たり、フルフレームに現を抜かすパナさんより頑張ってるんじゃない??
と言う事で出ます。
M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO
以前から、使いやすい画角と思っていて中々良いレンズも多い。
神レンズとして君臨する
LUMIX G 20mm / F1.7 II ASPH.
Canonさんは
EF-S24mmF2.8STM や EF40mmF2.8STM
換算40mmと言う使いやすい画角に
高級レンズをぶっこんで来たよ。OMさん。
気になる点は最短撮影距離がパナの20mmF1.7より弱い25cm撮影倍率0.11
パナは20cmの0.13
汎用性と使い勝手はパナっぽいなぁ~
価格も倍以上あるしね。。。
かなりの作品志向・プロ志向の方は選択肢にして良いと思うけど、
そうでなければLUMIXの20mmF1.7で充分でない??
PENやGFユーザーにはあまり響かない商品か??
そんなに重くないし、そこそこ軽いのでOM-DやGH・Gユーザーは選択肢に入れても良いかもね。
防塵防滴もあるし、アウトフィールドで使う方も良い選択肢になりそうね。
因みにF1.2シリーズよりは軽くてお求めやすいのに好感が持てます。
12/10発売予定だって。 キタムラで予約だ!!
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
例の流行り病で中止が多かったり、日時非公開でこっそり始まったりと、、、
中々情報をゲットするのが難しいご時世です。。。
近所でいきなり始まった時用に、
せめて、脳内に撮影イメージを植え付けておきましょう。
必須アイテム
三脚
有れば便利
リモコンシャッター(スマホアプリ可)
電池入れてプログラム組めるのは要らないよ。
使用カメラ
bulbモードがあれば良いけど、無ければ無いで何とかなる。
おススメレンズ
ズバリ高倍率ズームレンズ!!
もしくは、キットレンズ二本
何度も行っていて構図、焦点距離のイメージが出来ているなら単焦点でも良いけど、
場所取りから、不確定要素が多いなら素直に広い焦点距離をカバーできるようにしておいた方が良いと思う。
スゲー近くから撮れるなら、超広角もアリだけど奇麗な丸にならないのが欠点。
カメラの設定
bulbモードで、、、
ダイヤルにBモードが無い場合はマニュアルとか他の所に隠れている機種もあります。
ISO感度は最低感度でOK100とかm4/3で200とか160
絞り値は会場の明るさや時間帯、どの位シャッターを開けるのかに寄りけるので、
何枚か試し撮りをしましょう。
撮り方
合成する事を考えて構図を決めてしまいましょう。
同じ構図を組み合わせるのが基本だけど、
背景を別から持ってくるのもアリと言えばあり。
構図が決まったら、
花火の「ぴゅーーーー」って音と共にシャッターを押し、
想定している秒数内で押し続ける。
bulbモードが無い、リモコンシャッターが無い場合。
シャッター速度優先で秒数を決めてしまう。10秒前後か?
で、リモコンなければ、2秒タイマーを使ってシャッターを押そう。
花火の種類
スターマインとか、連発でガンガン上げる花火の場合悠長にシャッターを開けていると
「白飛び」
量産の絵が大量に出来るので、シャッターを開ける時間は適当に調整。
段数の意味がなんとなくでも分かる人は「絞り」も調整しましょう。
あぁ!無理!!って思ったら動画に切り替えるのもアリだと思う。
プログラムが事前に分かっているなら、構えておきましょう!
一発撮り
花火が上がっていない時は、黒いうちわや厚紙でレンズを覆って光を入れない様にすれば、長時間露光一発撮りが出来る。
が、なかなか花火の上がる場所の予測が難しいので合成前提で撮った方が楽は楽。
合成
比較明合成で綺麗な花火や左右にちった花火を上手く入れるとそれっぽくなる。
作例
構図が分かっているので単焦点で撮った例
出所に差がある三枚を合成。
LUMIX+Leica15mm
遠くの会場を超望遠で。
EOS70D+100-400mmL
予想と違う場所から打ち上がったけど、割とズームの広いレンズで何とかなった絵。
高い花火と低い花火を合成。
EOS70D+EF-S15-85mm
船の上に花火が来るイメージで別撮り合成。
EOS RP+RF24-105mmF4L
三脚さえあればなんとかなるので、
三脚持ってGO!!
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
と言う事で、どうやらCANONさんレンズの整理を始めているようだ。
こちらをご覧あれ。
在庫僅少が目立つ。
簡単に列挙しますと。。。新型があるのを除いて。。。。
EF24-70mmF4 L IS USM
EF24-105mm F3.6-5.6 IS STM
EF70-300mm F4-5.6 L IS USM
EF14mm F2.8 L 2 USM
EF20mm F2.8 IS USM
EF40mm F2.8 STM
(お値段びっくりの超望遠は割愛)
EF-S35mm F2.8マクロ IS STM
EF-S60mm F2.8マクロ USM
EF-S 55-250mm F4-5.6 IS STM
気になるのはEF-Sですね。
ダブルレンズキットの望遠とマクロレンズごっそり廃盤になるのは恐ろしい。
あっ!一応私の憶測です。憶測。念を入れてもう一回憶測です。
多分、現行一眼レフAPS-C機が最後になるのでは???
Kissとかどうなるんだろうね??入門機として良かったのにね。
KissMに移行していくのかな??
7Dは知らぬ間にひっそりと生産を終えている。。。
KissMに移行となると、Mマウントは継続か??
今の所、EF-Mの廃盤情報は無い感じ。
EF-S35mmF2.8が無くなるのは正直CANONさん何考えてる??
って思ってしまうよね。
APS-C機でマクロとなるとライト付きで優良な使い勝手の良い標準マクロだったのに。
こんな感じ。
奇麗なボケが楽しめるIS付きで良いレンズなんだけど、
入門マクロレンズとして多少売れてなくても「一眼レフAPS-C機」やめると言い切るまで残して欲しいレンズですね。
Rシステムに集中させたい狙いがありそうですが、、、ちょっと寂しい。
後、意外なのが70-300mmF4-5.6 L IS USM かな??
新型は無印ででたので、最初のエルになりやすいこのレンズを無くすのか??
って思った。
とりあえず、迷っている方は早めにお買い物をした方がよさそうです。
後継機も出る感じがしないのでなおさらね。
一応アダプター経由でRFマウントでも使えるから無駄にはならないと思うよ。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
マクロは究極ではあるけど、
撮影倍率が割と良いレンズは結構面白い。
こいつは、Canonの名レンズEF-S24mmF2.8STMです。
最短撮影距離が16cm
撮影倍率が0.27(35mm換算0.43)
なかなか使い勝手の良いレンズです。
CanonのAPS-Cユーザーは迷わず手を出すべし!
こちらは王道のマクロですねLeica45mmF2.8名機ですね。
マイクロフォーサーズ機なので、等倍マクロは2倍マクロ相当になるので、
センサーの小ささがここでは利点になります。
望遠も中々面白くて
LUMIXさんのgx 45-175PZ ですね。
最短撮影距離が90cm
撮影倍率が0.2(0.4)と中々の倍率。
万能望遠レンズですね。
100-400のライカの撮影倍率が結構優秀なのですか、サイズも値段も中々なので、ここでは割愛。
換算で0.4位の撮影倍率があると割と使いやすいですね。
花+昆虫ってのは相性がとても良いので、撮影倍率が大きいと助かりますよね。
因みにこの撮影倍率ってのは
1cmのモノをセンサー上で1cmで写すのが所謂「等倍マクロ」です。だから1倍ですね。
1cmのモノをセンサー上に5mmで写すのは所謂「ハーフマクロ」で0.5倍です。
色々なセンサーサイズでも同じです。
なので、マイクロフォーサーズ機は35mm換算で2倍、APS-C機は1.6-1.5倍になる訳です。
接写が好きな私は、換算で0.4以下のレンズは使う率が減る傾向にあります。
その代表がEF40mmF2.8STMですね。
良いレンズなんだけど、あと少し寄れないのが難点かな??
ポートレートには丁度良いだけどね。
フルサイズでもAPS-C機でも。
ちなみに、生産終わったらしいから購入迷っている方は早めにGETした方がいいですよ。
ぜひポチッと、写真Blogランキング