-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
カメラ好きの祭典。
それがCP+
今年も行って参りましたよ。
と言う事で、他のさらっと見た所を。。。
先ずは
Profotoさん
発光部が丸いストロボと言うかスタジオ用の大型ストロボを作っている会社です。
ストロボで背景を止めると言う体験が出来るので行列もないしやってみた。
お手本のようにならなかったのは焦点距離の問題か??センスの問題か??
SS1/250 F10 ISO100 ストロボ制御は付けたコマンダーの設定(要は不明)
です。
こんな感じで、セットしてオフカメラで撮ると水滴が止まる。
と言う訳です。
中々勉強になりますね。
その後、オープンセミナーも聞いてみましたよ。
ストロボ使いこなせるようになりたいです。
(ここで、いきなりISO100にして、オートに戻し忘れ失敗写真を撮りまくってきました)
つづきましては、
Nissinさん。
またしてもストロボメーカーです。
ここは、ファームウェアのバージョンUPで立ち寄りました。
新商品i400も見てみました。
これは、決断だったかもしれません。
オフカメラの撮り方や活用法の普及活動をしているイメージのNissinさん。
オンカメラ専用の「i40」の簡易版を出したのは、ちょっと驚きです。
が、一般素人はオンカメラですから、割り切り商品があってもいいかもしれませんね。
でも、個人的には数千円の差ならi40の方が光学ワイヤレスに対応しているので、めったにオフカメラしない人も、やりたいシーンの時のために、あった方が良い機能だと思うけどね。
近くにイルコさんがいたのですこーしだけお話できました!!
うれしい!!
つづきましては、
EIZOさん
普及型の新型24.1型を推してました。
カラーマネージメントが出来るモニターは興味こそあれ価格が。。。
って感じだったのですが、買える値段になってきました。49800円
ちょっと興味ありです。
つづきましては、
DJIさん
ドローンの会社です。
研修施設が神奈川なんで、ちょっと勉強しに行くのが大変だ。
ドローン自体は普及機なら無理をすれば買える値段ですね。
面白映像が撮れそうで興味はあるけど、禁止の場所が多すぎて足踏みしてしまいますね。
つづきましては、
ケンコートキナーさん
面白そうなストロボ機材があったので質問したところ、、、
説明員さんが分かっていない感じで、聞いてる俺は魅力の半分もわからなかった。。。
新商品(発売前)だったので、勉強不足だったのかもしれないが、分からないなら詳しい人をよぶなりなんか別の対応をしてほしかった。。。
LENSBABYは毎年毎年興味を惹かれつつも、いまだ購入には至らず。。。
でも欲しいなぁ~
ボケブレードとか面白い小技も出来るのでちょっと欲しいなぁ~
マイクロフォーサーズ用も出たし、買いか??
つづきましては、
市川ラボさん
RAW現像のSILKYPIXを作っている会社ですね。
僕はバージョン6プロを使っています。
現行はバージョン9。
セミナーも少し聞いてきましたよ。
やっぱ、出来る事が増えてますね。
便利そうだし、新しいカメラを買うタイミングと思っていたけど、割引クーポン貰ったし、速い方が良いかも。。。
あと、どこのブースか忘れたけど、
PICTARmark2って商品があってこれが面白かった。
i-phoneを一眼レフの操作で写真機として使う。
これは、お手軽で面白いよ。
しかも、Wi-FiやBluetoothを使わずに通信をするテクノロジーが凄い。
音で通信をするんですって。人が聞こえにくい周波数帯を使って。
だから、消費電力が少ないと言うのが売り見たいです。
これも、欲しいなぁ~
私は知らないけど、有名インスタグラマーさん(美魔女系)が説明してくれましたよ。
あちこちを巡りながらマイクロフォーサーズのスタンプラリーを完成させましたよ。
あと、マウントアダプターとかもチョイチョイ見て回ってみました。
小さいスペースのブースでMAGMODって会社を見つけた。
説明員が少なくて話し聞けなかったけど、面白そうなストロボ機材を置いてました。
実は、途中でスタンプラリーの台紙をなくしてまた戻ると言う失態を犯し、かなりのタイムロスをしてしまった。。。
悔しい。。。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
PR -
カメラ好きの祭典。
それがCP+
今年も行って参りましたよ。
殿はキヤノンさんです。
そこではちょっとショッキングな事が。。。
70Dのチェックをしてもらったんですけど、、、
なんと、シャッターの摩耗が結構酷いらしく、そろそろ限界と言われた。
オーバーホールをすすめられたよ。
エアレースとスーパーGT、スーパーフォーミュラーの連写しまくりが寿命を短くしたかな??
4月から割引率が下がるし割引クーポンももらったし、やってもらおうかな。。。
EOS Rはかなりの人気なので、行列には並びませんでした。
行列の長さの印象は、キヤノンのEOSRとパナソニックのLumix Sがかなり長い感じでした。
僕は、キヤノンのフォトサークル会員なので、キャノンラウンジで見て来ました。
EOSRPの印象は
「すこぶる良い」
です。
ホントに軽量で、これは本来パナソニックがやるべきジャンル。
小さくするの得意じゃないですか??パナソニックさんって。
サイズ感
LumixS>EOSR>EOSRP
なんですよ。
操作感も良いし、下面のブリップ(エクステンショングリップ)を継ぎ足せば、大きいレンズRF24-105F4L IS USMでも持った感じが良い。
無しだと、RF35F1.8 マクロ IS STMが丁度良い。スナップレンズなるか??
よく出来てます。
これは、多分売れると思うよ。
アンチフルサイズの私が、動揺していますからね。
ちなみに、キャノンラウンジには、ホワイトKissMとRPと5Dが置いてありました。
RFレンズはRF35F1.8 マクロ IS STMとRF24-105F4L IS USM
キャッシュバックキャンペーンもあるし、買うなら早い方が良いかもしれませんね。
キヤノンさんのスタッフの予想的な私見でしたが、APS-Cの一眼レフ機の新型は出るんじゃないかと思う。と言ってました。90Dなのか7Dmk3なのか両方なのか?は分からないけど、一定数の需要はあるし、一眼レフには一眼レフの良さがある。と言ってました。
説明員さんも70Dですって、良いカメラって言ってましたよ。うれしいね。
7DmkX系X0D系高性能APS-C機のミラーレス化はRFマウントなのかMマウントになるのか??どうなるのかは多分来年のCP+で動きがでるのでは??と勝手な私の私見。
まぁ、RFレンズの方が防塵防滴入れやすいから中級機以上の必須スペックの防塵防滴を考慮するとRFマウントになるよね、普通に考えれば。
あるいは、高性能APS-C機のミラーレス化は無いのか?
動き物に特化して一眼レフスタイルを貫くのか??
一番売れてるミラーレスはKissMらしいですが、そんなに見かけないんですけど、、、。
もう少し時間があればEF-Mレンズの今後の事も聞けばよかったな。。。
そんなに作る気なさそうだけどね。。。
7000円キャッシュバックキャンペーン中です。
非常に良いカメラなんですけど、いかんせんレンズが少ないのが欠点。
必要最低限のレンズはしっかり作っていて、後はマウントアダプターで、、、
ってのはメーカーの姿勢な気がするよ。
と言っても、半数以上の方が、交換レンズを買い足さないらしいので、この一台で十分ではある。
どのメーカーもマウント競争新時代に突入した感じがするので、この先どうなるのか予想がしにくいですね。
大手ニコンと言えども、Nikon1は商業的には終わってしまいましたので、こう言う短命マウントが出るかもしれませんね。
EOS Rは個人的に興味がわかないので見ませんでした。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
個人的には、ニコンさんがマイクロフォーサーズに来ないかな??
と思ってます。
ニコン1の後継機はm4/3規格で。。。
非現実な事はさておき、本題。
僕のマイクロフォーサーズのレンズは焦点距離だけだと14スタートの300まで。
(42~45間が空白になるのはしょうがない)
14未満が手薄で、超広角をやりたい時はどうしてもEOSを持って行くようになります。
そこで、小型の広角レンズを物色。
電子接点も無いレンズが多いです。
魚眼が目立つ中、ありました!非魚眼の超広角。
LAOWA7.5mmF2
この写り中々です。
広角なので少し絞ればパンフォーカス。
最近の機種だと、MFアシスト的な機能も充実なので特に困る事は無いと思うし、超広角で動き物を撮る事も少ないと思われますからMFで大丈夫ではないかと。。。
F2なので、星野撮影にも最適かと思われます。
パナソニックのLUMIX G VARIO 7-14F4.0より安いのも良いですね。小さいし。
(カメラのキタムラさんが意外と安価でしたのでカエレバさんに無理やりリンクを突っ込んでみた)
もちろん魚眼は魚眼で面白い写真になりますよね。
SAMYANGさんの7.5mmF3.5
これはかなり安価なので、これもありかな??
お気軽魚眼レンズ。
こちらも魚眼。知らなかったメーカーKamLanさんの7.5mmF3.2
こちらも結構安価で少しF値が小さい。
パナのLeica、オリのProの超広角ズームはちょっと高価で利用頻度を考えると手が出し難いのでこの辺りの超広角単焦点は利用する価値はあると思う。
特にLAOWAさんの非魚眼は電子補正無しと思うと、実に優秀ではないかなと。。。
と言う事で、まとめ
マイクロフォーサーズの超広角は電子接点無しのレンズが意外と健闘している。
ローワさんは非魚眼で少し高いけど、直線が直線になるのが素晴らしい。
SAMYANGさんとKamLanさんは魚眼ですが、安価なのに写りは良いです。
KamLanさんは少し四隅が甘いかも、、と言っても電子接点がないのでEXIF情報が残らないため公平なF値でないのでなんとも言えないです。。。
ちゃんとメモしとけばよかったよ。失敗。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
と言う事で、カバンは大手二社がやっぱ強いと言う事です。
女子用一眼レフが入るバッグが無い。無骨なのばっかでもう少しカメラ女子も増えているんだから売れるとおもうんだけどねぇ、、、
CP+の一角に各社が持ち込む女子アイテムコーナーをメーカーの垣根を越えて展示すれば良いと思う。
俺がCP+に携われば絶対に提案するよ。
CP+のメーカーのセミナーで講演する女性フォトグラファーさんも多いから、女子限定セミナーもそこでやればいい。
と言う事で、今回はオリンパスさんです。
お話を伺ったのはオリンパスプラザの女性がモノスゴイ好印象の方で実に楽しかったですよ。
まず、見せてもらったのは
新型12-200mmF3.5-6.3
です。近日発売かな??
無冠(非プロ・非premium)のモデルながら防塵防滴対応の12スタートの高倍率の旅レンズ。
背面のモニターで見る限り、とてもキレイに写ってます。
12-100mmF4Proより軽量です(値段も)
ただし、IS非搭載なのでパナユーザー、オリユーザーも望遠側はセンサー補正が苦手なので注意が必要です。
EM-5に12-200mm。
すると、やっぱりE-M5のグリップは浅いんですね。
しっかり握り難い。
ここは、パナのGシリーズの方が作りこまれてますね。
もちろん、E-M1mk2ならなんの問題もないですが、
E-M5はパナのG8と競合するので望遠派さんはパナに流れそうです。
続きまして、PENです。(実はPENが先です)
実は、自分のGF6がやや調子が悪く、一度メーカーに送ったのですが異常なしで戻って来て、それでもまだ調子悪いです。(勝手にiAのスイッチが入る)
このままGF9or10/90でも良いんですが、やはりシャッター音が電子でなんだかなぁ~なんです。
PENはカメラとして優秀でシャッター音も及第点。
なんですが、、、
メカシャッターで1/4000秒までその先勝手に電子シャッターに切り替わり1/16000秒までいけるパナ機と違い、1/4000秒止まりなのがカメラ屋の頑固さが裏目に出てます。
カタログには電子シャッター1/16000と書いてあるけど、この機能を呼び出せないのと静音モードでしか電子シャッターが使えないのが頑固なカメラ屋のカメラ。
電子シャッターの要望が実は多いようで、ファームウェアアップデートで対応するか検討するとかしないとか言ってました。
是非、使えるようにしてほしいと言っときました。
NDフィルター無くても(忘れても)開放で撮りたい時がある。
電子シャッターはそういう時に便利なんだと!!
ARTフィルターはOlympusの十八番かと思いきや、見てみるとパナ機が優秀なんでないかな??
その辺が、家電屋とカメラ屋の思想の差が出て面白い。
背面モニターもGF6と似た動きで使いやすそうです。
>GF7以降自撮りに特化して下向きを捨てたパナ機と違いカメラ屋のやさしさがここでは出ます。
写真とり忘れたけど、PENに付けてたストラップが可愛いのよ。
これぞカメラ女子用!!って感じで好感がもてます。
ちょっと次のファンダーレスカメラはPENにしようかと思いました。
メーカーを変えてみるもの面白いかも。
(レンズ資産も活かせるし20mmF1.7が意外とよく似合った)
そして、意外だったのが指二本で画面を拡大させるお馴染みの操作法。
撮った画面を見ようと無意識にやったらオリ機は出来ない!!
そこでオリンパスプラザさん、「実はその方作法特許で使えないんです。」 だそうです。。。
ライセンス料払ってでも使えるようにして欲しいです。。。
その後少し新型のE-M1Xを少し見せてもらった。
流石に、正方形チックなカメラを普段使いする勇気は僕にはないなぁ~~(笑)
ホントプロ用って感じですね。
EM-5mk2のグリップが深ければ買いなんですが。。。
mk3はグリップ深くして下さいm(__)m
ぜひポチッと、写真Blogランキング