-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
やっぱアマチュアの使うカメラって軽さが正義な気がした。
旅先の食い物屋でAPS-C機とは言え一眼レフ機を出すのはやっぱちょっと気が引けてしまう。
今回の宮城旅行で持って行ったのが、
ボディーにEOS70D
に
タムロンの16-300mmと野球用にSP70-300
mm
と
EF-S24mmF2.8
と
sigma30mmF1.4Art
に
レンズボール。
北海道の時は
EF-S15-85mm
と
望遠代わりにSIGMA18-300
と
夜撮影・ボケ用に
EF-S24mmF2.8
SIGMA30mmF1.4Art
まぁ、似た感じですね。
割と便利なズームレンズと単焦点二本ってのが私のパターン??
でもね、やっぱ重いしかさばるね。
で、前置きが長くなりました。。。
最近、マイクロフォーサーズマウント一本にしようか悩み中。
じゃぁ比べちゃえ!
と言っても、最新機ではないので方向性ですかね??
設定は揃えてます。
ISO200
ホワイトバランス4800K
絞り開放1.4
暗部補正OFF
換算約50mmのLeica25mmとSIGMA30mmArtでの撮り比べ。
露出は同じにしてます。
1 posted by (C)tigoespark
2 posted by (C)tigoespark
どっちが良い??
3 posted by (C)tigoespark
4 posted by (C)tigoespark
どっちがどっちでしょうね??
5 posted by (C)tigoespark
6 posted by (C)tigoespark
もう一つ
7 posted by (C)tigoespark
8 posted by (C)tigoespark
とまぁ、こんな感じです。
答え
LumixG7 1、4、5、7
EOS70D 2、3、6、8
一眼カメラのシェア程の差は無いですよね。
発売当初は両機ともメーカーの立ち位置は違えど、中級機として世に出た。
これは、パナの絵だキヤノン(レンズシグマだけど)の絵だって見分けのつく方っていますかね??
でもねーこう言う絵だと差があまりないんだけど、
メタリックな絵だとちょっと差が出るんだよね。
その辺の事を銀座のLUMIXのショールームで聞いてきたらG9の絵作りは、その辺の事も含めてエンジンセンサーを見直して作っているとの事だそうです。
コントラクトAFの極み空間識別技術による追従AFも良くなっているらしい。
うーーーん悩む。
実は空間認識技術はG7が初号機でして、期待して買ったんですよG7を。
だけどねーーEOSのと言うか、位相差型との差がねーーー
まだまだな感じだったんですよね。(ブルーインパルス撮影)
出来なくはないんですけどね。。。
その後代数を重ねているので、改良改善されていると思うけどね。。。
だったら、位相差のOlympus機に行くか。。。EM-1mk2
ただ、実機を持ってみると、個人的な好みだけど、G9pro の方がグリップがしっくりくるんだよね。
操作系も慣れもあると思うけど、家電屋の優しさを感じる。
と言う事で、しばらく悩んでみる。
ファインダーレス機をPEN9有り機をG9Pro
か
ファインダーレス機をGF10or9 有り機をO-MD E-M1mk2
とメーカーを分けても良いかな??
ぜひポチッと、写真Blogランキング
PR -
割と、行き当たりばったりな二日目。
割と、現地で情報収集するので、松島に行こう。
位しか考えてなかったです。
しかし、写真を撮るには難しかったです。
もうね、何を主役にすればいいのか??さっぱりでした。
(余談:先日届いたのキヤノンのフォトサークルの会報が城神社寺院で行く前に読みたかったよ)
とりあえず、仙台駅の地下ホームから仙石線松島海岸駅に向かいます。
知らなかったのですが、実は松島辺りは水曜日定休の店が多く、ゆったり見るには何気に良い条件の日でした。
まず、西行戻しの松公園にトボトボ歩きます。
基本歩きです。
仙石線と東北本線を跨いでトボトボ登っていくと。。。
撮り鉄ゾーン発見。
IMG_4947 posted by (C)tigoespark
公園は桜の名所らしく、桜がたくさん植えてありましたよ。
春にまた来たい公園ですね。
そして、松島湾が一望できます。
海苔か牡蠣の筏がたくさん見えます。(よく見ると撮り鉄、PCモニターで気が付く)
IMG_4974 posted by (C)tigoespark
そして、降りる。
五大堂に行く。
どうやら中国か韓国の中学生?が地元の高校生と交流をしている様子。
狭いのに人口密度がやたら高くなってしまった。。。
写真撮るには不利、、、
IMG_5058 posted by (C)tigoespark
でも待ったよ。
次に行く瑞巌寺でも被りそうだったので、ちょっと早めの昼飯を。
観光客と言うか、団体を受け入れない雰囲気のお店を探す。
多分、その方が美味いであろうと思っているので基本小さい店を探す。
そしたら、あったよ。
はせくら茶屋 - みやラボ!
テーブル三つと店主一人で切り盛り。
理想的です。
穴子丼を食う気で入ったものの、、、海鮮丼の彩りに負けた。。。
そして、WBの設定を戻すの忘れた。。。
元データ
シルキーピックで直したの。
このお店、実に親切で、美味しいし、ずんだ餅付きでリースナブル。
他を知らないけど、個人的には大満足。大当たりな感じでしたよ。
で、海を眺めてたら、観光船の呼び込みに捕まった(笑)
当初乗るつもりは無かったんですが、塩釜行きも悪く無いなぁと、聞いていると思ったので、時間を聞いておいた。
さて、やっぱ忘れてはいけないのは3.11です。
こんな感じで記録を残しています。
IMG_5181 posted by (C)tigoespark
で、円通院に入ってみました。
ここがねぇ、実に良かった。
IMG_5100 posted by (C)tigoespark
七福神を表現しているんですって。
支倉さんが持ち帰ったとされるバラが植えられているのかな??
寺院なのに西洋式の庭があるのでそれはそれでいい感じです。
IMG_5150 posted by (C)tigoespark
で、瑞巌寺に、、ここは撮影NGが多くて写真的には面白くなかったけど、展示は良かったです。
ちょっとブラブラしばがら、フェリー乗り場に。。。
カメラだしていたら、フェリー会社の人が気を使ってくれて屋上に上がらせてくれた。
解放感ハンパない。
IMG_5225 posted by (C)tigoespark
IMG_5267 posted by (C)tigoespark
震災の津波で、形の変わった島もたくさんあるみたいです。
何か似ているからその名前、って命名は当然あって、震災で形が変わった話を聞くとやっぱ自然って凄いね。
名前を付けた当時の形はいつまでも続く訳ではないんだね。
そして、島の撮り方が分からない、、、もはや単なる記録写真。
あーセンスが無い。。。
なんか、ランデブーしていきたカモメが。
IMG_5275 posted by (C)tigoespark
ツイツイこの子を撮りまくっていたら、メモリーいっぱいになってしまった。。。
アホですね私(笑)
塩釜に行く予定が無かったので、なんの下調べもない上時間的に中途半端になってしまった。。。失敗だった。。。
ネットで調べても、時間内に回れそうな所が無かったのよねー。
マリンゲート塩釜でこう少しウロウロしていれば良かったかな??
でもって帰路へ。
IMG_5399 posted by (C)tigoespark
なかなか充実した宮城旅行だったぞ。
旅カメラの考察は過去記事・レンズ編・三脚編
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
と言う訳で、仙台に行って来ました。
動機は楽天に移籍した橋本到を見に行くためです。
と思ったら、ファームに行ってしまったので、まぁ残念。
IMG_4480 posted by (C)tigoespark
と言う事で、宮城旅行です。
と言う訳で、仙台駅着くなり、ホテルに荷物預けて牛たん定食です。
駅には、牛たん通りとすし通りがあって、とりあえずそろっています。
入ったお店は「伊達の牛たん本舗」
これまた、美味いけど、皿への盛り方がお上品。
ごはんのお替りが出来るのが素敵だけど、牛たんもうチョイ食いたい。。。
こう言うシーン様にGF6持って行けば良かったかな??
デカい一眼レフ機を出すのは野暮な感じです。
なので写真は無い。。。と言うかスマホで撮った。
ちなみに、だいたい観光地ってホテルのロビーとか駅の案内所とかにパンフレット兼割引券みたいのが置いてあるので、使うべし。
宮城観光はフリー切符が充実しているので、是非調べてみて下さい。
当日有効とか二日有効とか、行動範囲、鉄道バス、高速道路まで、色々あります。
僕は「るーぷる仙台」を使いましたよ。
仙台を一方通行にクルクル巡回するバス。
15-20分おきにバスが来ます。
しかも、どのフリー切符もそうなんですが、割引券も兼ねます。
券をみせると、割引が受けられる施設が結構あるので、お得ですよ。
IMG_4497 posted by (C)tigoespark
バスも路面電車風で可愛い。
観光バスなので、この辺からカメラをぶら下げてもOKな感じですよ。
今回はほぼ、70Dにタムロンの16-300mmF3.5-6.3を使ってます。
瑞鳳殿16mmスタートが良いんです。
IMG_4511 posted by (C)tigoespark
こちらはタマタマ命日??かなんかで開いていました。
善応殿。
望遠側が便利です。
IMG_4528 posted by (C)tigoespark
その説明。
便利ズームの泣き所、、、直線に弱い。ちょっと糸巻き型。
IMG_4530 posted by (C)tigoespark
青葉城跡
政宗公の騎馬像。
逆光がキツイので保険でRAW撮影。
暗部を持ち上げるのが上手なシルキーピックで仕上げた。
これだけRAWであとはJPEGの無加工ですよ。
IMG_4546 posted by (C)tigoespark
後ろからになるけど、杜の都の御屋形様っぽく。。
IMG_4557 posted by (C)tigoespark
ちょっと水分補給。
ずんだシェイク(笑)
IMG_4562 posted by (C)tigoespark
石垣の割方??
IMG_4568 posted by (C)tigoespark
大崎八幡宮
階段が見事です。
16mmでパース感を。
IMG_4578 posted by (C)tigoespark
IMG_4582 posted by (C)tigoespark
鶏もいた。
IMG_4604 posted by (C)tigoespark
細かい彫刻?も素敵です。
IMG_4583 posted by (C)tigoespark
ここまでは、便利ズーム一本。
旅にはホント便利。
粗探ししなければ十分キレイ。
鶏の解像感中々キレイで良い。
ぬるい感じもないし、これは便利。
だけど、、、やっぱちょっと重い。
そして、宮城の楽天球場へ。。。
これだけの為にTAMROMの70-300mmを引っ張り出して来た。
野球場はこれと、24mmF2.8STMの二本。
実は、なんどかネタにしたけど、便利ズームの300mmは300mm無い。
それと、ナイターに不利なテレ側F6.3。
と言う事で、70-300を持ってきました。
多分正解だったと思う。
構図的にどうこうとかテクニックがどうこうと言う事は無いのでざっくりと。
IMG_4624 posted by (C)tigoespark
IMG_4767 posted by (C)tigoespark
ライトスタンドで見てたから、陽選手は良く撮れた。ストレッチ中。
IMG_4844 posted by (C)tigoespark
IMG_4918 posted by (C)tigoespark
そんな感じで初日はおしまい。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
と言う事で、純正編です。
前回からの、ポピーの話です。
IMG_4346 posted by (C)tigoespark
このレンズの最短撮影距離が16cmと寄れるのと、撮影倍率も結構良いので寄って撮れば結構ボケます。
ボケ過ぎないと言うのも利点です。
失敗が減りますよ。
純正のAFの安定感もあります。
今は改善されているかもしれませんが、私の70DとSIGMA30mmはライブビューのデュアルピクセルAF撮影は少し苦手です。
その点純正は安心の安定感です。
IMG_4359 posted by (C)tigoespark
レンズボールも寄れるので、中々面白い。
ちなみに、広角で撮ると
天空のポピー posted by (C)tigoespark
こんな感じで、かなり面白い絵になります。
ちなみに、パナソニックの写真サイトで特集に選ばれました。
イメージ的にはすべての花が太陽に向かっている感じを意識してみました。
構図的には太陽を頂点にした三角構図です。
この10-22mmは絞り羽が6枚なので、最近の奇数羽とは違ったいい味になります。
新型のEF-S10-18mmF4.5-5.6手振れ補正が付いて軽量に仕上がっている上安価なので、今買うなら新型かもしれないですね。F値に少し差がありますけどね。
個人的には今だったら、新型を買うかもしれません。
MTF曲線も新型の方が良い感じに一見見えます。
当時はまだ無かったので、、、悔しい。
望遠レンズを使うと、遠くにある花を主役に出来ます。
P1210845 posted by (C)tigoespark
前ボケも積極的に使えるのでなかなか面白い絵が作れます。
600mm相当もマイクロフォーサーズなら積極的に使っていけます。
なんせ軽いんで。
望遠使えば、苦手なボケもこんな感じで十分だと思います。
背景の整理も出来てロケ感もスッキリ出せます。
P1210805 posted by (C)tigoespark
こんな感じです。
100mm(200mm相当)
縦構図だと、高さと言うか、植物の上に伸びる感じを表現できる気がして縦を使う事が多いですね。
超広角、広角、標準、望遠とそれぞれに味がありますが、
撮ってて面白かったのは標準ですね。
F1.4の破壊力はピントが狙ったところに来ると気持ちいい!!
24mmF2.8も寄れるので、こう言うところでは万能レンズでCanonのAPS-Cユーザーは持っておくべきレンズだと思います。
望遠は望遠で面白いです。
超広角はハマる構図を作るのが難しいです。
観光地だと余計なモノが写る事も多くて難しい焦点距離です。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
と言う訳で、6/3に埼玉県の唯一になった村東秩父村と皆野町にある秩父高原牧場の天空のポピーを見に行って来た。
去年は望遠レンズで撮るをテーマに。
今回は、標準域で撮るをテーマにしてみた。
EOS70D+SIGMA30mmArtでこんな感じ。
IMG_4292 posted by (C)tigoespark
F1.4の破壊力。
ピントがハマるとあとはトロトロです。
構図もシンプルで十分。
少し色の違う子を見つけてあげると、良い感じになりやすいですね。
IMG_4442 posted by (C)tigoespark
これもF1.4
開放で撮れると気持ちいいですね。
はじめてここのポピー畑に50mm相当の標準レンズを持ち込んだけど、ハマりますね。
NDフィルターは必須ですけど、面白いです。
シグマの30mmF1.4は難しいですけど、ハマるとスゴイ良い絵をはじき出してくれるので、諸刃の剣ですけど、時々無性に使いたくなります。
IMG_4304 posted by (C)tigoespark
IMG_4412 posted by (C)tigoespark
レンズボールを使うとこんな感じ。
普通に撮るのとはまたちょっと違った感じになって面白いです。
F9くらいかな。
最短撮影距離に近い所で撮るので、絞ってもちゃんとボケます。
むしろ絞らないと、ボールの中のピントがシビア過ぎて大変です。
ついでに、レンズボールは青空が良いです。
曇り空だと、レンズが曇ったような感じで、シャキッとした絵にならないです。
晴れか夜が良いです。
ぜひポチッと、写真Blogランキング