-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
超広角レンズです。
北極星グルグル posted by (C)tigoespark
とりあえずこんな感じのをやりたくなるのはお約束ですかね??
そして、
天空のポピー posted by (C)tigoespark
パース感と距離感の誇張に使えます。
狭い所で広く撮る。時にも使えます。
月待の滝だっけな??
滝の裏のスペースが狭いので、超広角は便利です
大滝ですね。山梨県の板敷渓谷を歩いていくと出て来ます。
仙娥滝ですね。奥行を出すのには良いですけどね。
滝の迫力は寄った方が良い気がします。
大滝をEF-S24mmF2.8で。
あとはもう、撮る位置に対してデカいものを撮る時ですよね。
花火とかジャンクションとかも、そうなりますかね??
とまぁ、EF-S10-22mmを紹介しましたが、
今買うなら、圧倒的に10-18mmを推します。
開放F値が3.5スタートと4スタートの差がありますが、、、
実は中古の下取り買取価格は逆転していて、安く買って高く売れるのは新しい方です。
写りの差はどうでしょうね??
光学系は10-22の方が一見良いレンズな感じがしますが、設計の新しい方が実は良い感じだったして。
あと、プラスチックマウントなので、結構軽いです。
これは、Kiss系にはバランスが良いと思う。
ちなみに、私このレンズの利用率が極めて低いです。
なんせ、レンズが意外と重いデカいフードがかさばる。
の三重苦。
超広角じゃないと取れない絵があるのも事実だけど、私が買ったときは10-18がまだ無くてね。
重いデカいかさばるこのレンズを持っていくのは初めから分かっている、撮る気で行く時ですよね。
まぁ、なかなか出番がないです。
Canonさんより。。。
その他、レンズケースとかレンズフードは10-22は付いているけど、10-18は無いです。
新しい方は手振れ補正付きなので、星とかそもそも明るいレンズが欲しいと言う以外は新しい方が暗所でのISOは低く出来そうですね。
10-22mmを今買う理由はあまり無い気がする。。。 18終わりと22終わりの差は使い勝手としてあるでしょうが、新品の値段の差と軽量感、持ち出す手軽感があった方がカバンに入れる率が増える気がします。
簡易防塵防滴仕様のTAMRONさんの10-24mmも二桁D以上のEOSユーザー防滴仕様対応のニコンAPS-C機ユーザーは選択肢かもです。
結構、滝を撮る事が自分は多いので、この機能はありがたい。
って言うか今買うならこれかも。。。(笑)
ぜひポチッと、写真Blogランキング
PR -
と言う訳で、病気再発中です。
しかし、よくよく見ると
シャッター1/4000秒までで、ストロボの同調が1/180秒。。。
うーん。。。
ここだけ見ると、エントリーの性能だよね。。。
連写も秒5コマだし。
キヤノンさんのHPにはミドルクラスに置かれながらも、初心者におススメとか書かれてるし。。
そういう意味では80Dとか70DのAPS-C機はもう少し評価が高くても良いような。。。
6Dmk2もまぁ、RPと似たような性能だけど、、、
1/4000秒までなので、径のデカいレンズにNDフィルターやPLフィルターが必要になるね。。。高値だねぇ。
まぁ、RPに連写性能を求めているかと聞かれたらノーだし、Rにも求めている訳では無いし。
連写だったら、6KフォトのLumixG9Proの方が実用的な気もするし。。。
お散歩カメラとしてのフルサイズカメラ。と言うのが良い所であって、それを求めるのは酷か?
シャッター速度とストロボ同調はもう一声欲しいと言えば欲しいけど。。。
特にストロボは開放で使いたかったりすると、1/250は欲しい性能だ。
ハイスピードシンクロでも良いんだけどね、NDフィルター持っていけ。と言う声も聞こえそう。
ISO50が拡張として用意されているからなんとかなる??かな?
写りは上級機
シャッター性能は中級機とエントリーの間位か?
操作性はエントリー機
贅沢は言わないけど、シャッター1/8000と秒6コマとストロボ同調1/250欲しいなぁ~。
電子シャッターで超高速は出来ないのか??
多重露出が中級機だね。
比較(暗)(明)が上級機は出来るけど、PRは加算と平均加算のみですね。
インスタ映え写真を考えると、比較明暗は欲しい機能。
色々よくよく見てみたら、ミドルクラスに置かれながらも、初心者推しと言う足して二で割った感じですね。
他のメーカーの威信をかけて作って来ているカメラとは一線を置いた、
フルサイズ「ゆる」カメラ
っていうのが、立ち位置なんですかね??
そうすると、35mmF1.8と同じか、小さいパンケーキサイズの非L単焦点がいくつかあると嬉しいですね。
程よい所で高性能が省かれ、お手軽に持ち出せるフルサイズとして、とても魅力ですね。
エクステンショングリップ付けると、大きいレンズともバランスが良くなるので工夫されていると思いますよ。
んーー欲しいねぇ~
超高級お散歩カメラ。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
カメラバカにつける薬
の主人公はと言うかモデルは自分なんじゃないかな??
と思っている人います??
マジで再発中です。
と言うのも、別にフルサイズって要らないと言えば要らないんですよ。
Lumixでも十分キレイだし、F1.4クラスのレンズなら十分ボケるし。
なんで欲しいんだろ??
自分でもわからんと言う。。。
だから、病気なんですね。
薬くれーーー(笑)
RFのサイズ感が良いんですよね。
70Dより軽いし小さいし、そうすると、APS-C用レンズを処分してRFを買ったら差額おいくらで買える??
っておもいだしたら止まらない。。。
一応アダプターを使えばAPS-Cレンズも使えるんだけど、トリミングする感じだからね。
そして、見るとやっぱフルサイズのRFのLレンズは高い!!
50mmF1.2
85mmF1.2
20万越え
ギリ24-105mmF4なら買えるか??
SIGMA TAMRONを待つか。。。
一応、70-200mmF4Lは残そうかな、、、と思っています。
うーん。。。。悩むんだねー。
70Dは24mmF2.8と15-85mmの利用率が高かったから
40mmを残しつつ、24-100越えのレンズがあると不便は無いとも言える。
と言いつつも、キットレンズの35mmF1.8STM付けっぱなしでゆったり使うのがEOS RPの正しい使い方の気がするしね。
しかし、新しく出る
24-240mm
なんで防塵防滴にしないんだろう??
多分50mmのF1.4ないし1.8の非Lが出るとは思うので(予想)
ゆるく使うのにちょうど良さそうなフルサイズなので、ガチのLレンズは軽量の魅力を半減させてしまうので、非Lレンズも出して欲しいです。
アダプター経由だとやっぱり半減ですよね。
パンケーキレンズ出ないかな??
RPネタの過去記事
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
ミラーレス時代なんかこねーよ
って言っていた諸兄の皆さん。
来ちゃいました(笑)
と言っても、今の所フルサイズのミラーレス機は「一眼レフ」風のデザインばかりでしたが、、、
出ました(予定)シグマから小型重視のファインダーレス機が。
この先の課題は、このボディーサイズに合ったレンズが出せるか。
沈胴機構の取り入れても面白いよねー
そういうのはパナソニックさんが得意そう。
Lマウントは三社(今のところ)あるから、色々組み合わせが面白そうですね。
で、このサイズからの拡張性が凄そうで、お散歩カメラからシネマ、望遠、ストロボと色々できるようなデモ動画が出てますね。
拡張性が凄そう。
ピアノフォルテが名前の由来のようですが、その通り小さくも大きくも使えそう。
凄く楽しみなフルサイズ。
こう言うのはホントはパナソニックさんに期待していたんですけどねGF系のフルサイズ。
SIGMAさんやるねぇ~。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
実はメガネをなくし、
パソコンのモニターを見るのがしんどくて更新が出来てません。。。
と言う事で、見えないわけにもいかず、手っ取り早くジーンズで作ってみた。
値段的に元々使っていたやつの半値以下で買えてしまう恐ろしさ。
一見すると同じデザインのを買ったけど、やっぱちょっと作りは重い。
軽量感が無いけど、見た目は殆ど同じでまぁ良いかってレベル。
十分でない??
が、、、実はケースが結構良い作りで驚いた。
ぜひポチッと、写真Blogランキング