-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
と言う事で、実はホットシューとかアクセサリーシューと言われているストロボを付ける金具??
は規格です。
どのメーカーのストロボも一応はハマります。
そして、光れ!!って命令までが規格です。
つまり、どのメーカーのストロボでも光らせる事は可能です。
カメラ側からの制御(この位の光量で光れとかね)が全く効かないけど、とりあえず光ります。
ちなみに、下の写真は、キャノン用のストロボをLumix G7で光らせた写真です。
Nissin Air1+Di700A+Lumix
細かい事を言うと、若干パナソニックさんの差し込み口が狭いのが、Canonさんが広いのか??
ちょっとキツイのは誤差の範囲なのかね??
そういう訳で、ストロボなんぞなんだって良い。とも言えます。
オートやハイスピードシンクロが使えないので、若干面倒ではありますが、、、
ストロボのマニュアルはそんなに難しくない、むしろオフカメラならマニュアルの方が簡単です。
で、ここで問題になるのがカメラ側の性能です。
シャッター速度に上限があります。
なんとなく、1/250秒まで同調すると高性能。
1/200秒でまぁまぁ、それ未満だとエントリーって漠然と思ってましたが、、、
そうでもないようですね。。。
メーカーが思う、カメラ使う人の利用目的、、が設計になっているようですね。
LumixG7は中級機の立ち位置だったので、1/200秒位まで同調してくれるかなーーー
と思ったのですが、、、
こんな感じに。
と言う事で、試行錯誤の末、G7(G8)は1/160秒が上限だったようです。
(ちなみにG9が1/250 G99が1/200です。)
更に、ハイスピードシンクロが使えないので、NDフィルターで調整と言う小技も必要だったりします。
この写真は、太陽光の影響を最小限にストロボの光のみで撮影、なるべく開放付近で、、、
と言う事をしたかったので、NDフィルターを使ってますND8だったかな??
ちなみに、メーカーさんが言うにはハイスピードシンクロはあまりおススメしないと言っております。効率が悪いそうです。
i40が19年10/1から値下げだそうです。狙い目。
i40は性格的にメーカー合わせた方が使いやすいですよ。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
PR -
写真の明るさと言うか露出を決める要素は
・IOS感度
・絞り値
・シャッター速度
ですが、、、
ストロボの光を入れると、少し変わります。
ストロボの光があたる所に関して言えば、
上記の要素から、シャッター速度が消えます。
・ストロボの光量
・ISO感度
・絞り値
が要素になります。
なので、シャッター速度は背景の明るさに関与するわけです。
この事を踏まえて、ストロボを活用すべし。
例えば、プロブラムオートで一枚撮ります。
その数字を元に、背景の露出を出して、ストロボの光量を探る。。。
少し、背景の露出を下げると主役が引き立つ。
とか、
日中シンクロで暗い所にだけ光を少し届ける。
と言った選択肢が出来ます。
ストロボを使う時は、意外とALLマニュアルでもやりやすいですよ。
フルオートは思った通りになってくれないのでおススメはしないです。
TTLモードだと、光量の調整が可能なので、まずはここからですかね?
なんとなくでも、段数の意味が分かっていればカメラもストロボもマニュアルで出来ます。
特に、室内でストロボをオフカメラで使う時は、フルマニュアルの方がむしろ簡単です。
段数のお話は「カメラ買ったらとりあえず覚えようカメラ用語」で少し触れてます。
ちょっと、こう言う時のネタ用のストロボ写真がないので、今度作ってまたネタにしますね。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
ストロボ雑談です。
例えばCanonさんや、ニコンさんオリンパスさん、最近ではパナソニックさんも
要は殆どすべてのメーカさんが
上級機にストロボを内蔵させていません。
カメラをはじめて本を読んだりしていると、
内蔵ストロボ=悪
と言う図式を刷り込まれます。
上級機は作品志向と言う理由もあるでしょうが、内蔵が無いんです。
確かに、内蔵ストロボの光は光量も少ないし、光は真正面で平面的になるのでアートな光にはなり難い。
しかも、上向きにも出来ないのが多い。
でもね、凄い逆光で人物に露出を合わせて背景全部白飛びする位なら、内蔵でもストロボ炊いた方が良くない??
って思うのは私だけ??
そういう時に便利なのが、小型ストロボ。
もちろん、内蔵ストロボのある機種でもあると便利だし、カメラから離して使うオフカメラが出来るので便利。
小型は緊急避難的なストロボではあるけど、作品作りも可能。
小型で、バウンズ可能なストロボがあると便利。
そうすると、実はOlympusのE-M5mk2等に同封されているFL-LM3が理想的。(ちょっとパワーは無いけど)
なんですが、E-M1X E-M1mk2 M5mk2 M10mk2と3 PEN-F専用品で他機種との互換性が無い。と言うマニアック製品なのが惜しい。(電源供給が本体からなので、専用の接点があるようです)
フォーサーズシステム全部で使えたら良いのに。。。と思ってしまう小型っぷり。
m4/3は小さい事に意義があるとも言えますからね。
ではおススメ小型ストロボ
キヤノン。
です。
光学式の通信のマスターとしても使えるので、内蔵ストロボが無いカメラのオフカメラを念頭に置いた1台目。
内蔵ストロボがマスターになるなら、オフカメラにも使えるので便利。
190g本体のみ
ニコン
です。
オフカメラ非対応なので拡張性が無いのが難点ですけど、小さくてまずますの性能。
上のみのバウンスですけど、無いよりまし。
97g本体のみ
もう一つ上のSB-500もでも良いかな??
光学式の通信に対応してますからね。
226g本体のみ
Nissin
サードパーティー製では純正っぽい機能をのせているメーカー
おススメは
i40
これの良い所は、デュフューザー付きと言う点。
クリップオンストロボ専用のi400も悪く無いけどオフカメラしたい時に困るやつ。
(i400売れなかったのか?生産中止になったようです。在庫のみです欲しい方はお早めに)
203g本体のみ
内蔵ストロボは殆どのカメラに内蔵されています。
小さなボディーに工夫を凝らして収納されていますよね。
それでも、外付けストロボはあった方が良いけど、、、
こう言うアイテムがあるんです。
ケンコーから「影とりくん」とクリップオンストロボでも使える「影とりジャンボ」
これも、緊急避難用ですけど、さほど邪魔にならないので、バックに忍ばせても良いかも。
超簡易版のソフトBOXと思って良いかな??
直当てより多少マシになるのでこういう緊急避難用のアイテムは重宝しますね。
高性能なストロボはデカいのが多い、、と言うかデカいのしかないので、小型ストロボはもしかしたらあまり売れないアイテムなのかもしれませんが、、、あると時々便利です。
特に光通信でのオフカメラは、カメラが対応していればコマンダーも要らないし、それでいて直当てとは一味違う絵になるので良いですよ。
光通信ストロボとは・・・
カメラ本体に機能が内蔵されていて内蔵ストロボをマスター
非内蔵カメラをマスターとして使うのに、センダー機能がある外付けストロボが必要。
カメラから離して使うストロボを子機とかレシーバーとか言いますね。
メーカーによったり、時期によったりで呼び方が違ったりするのですが、、、
要は、カメラ本体にマスター機能(よほどの廉価版でない限りだいたい付いてるKissx9とか、ファインダーの無いミラーレス機とかは無かったりする)があって、内蔵又はマスターになる機能の付いたクリップオンストロボが発光することによって、
子機(レシーバー機能が付いた外付けストロボ)を発光させる事。
オフカメラの第一歩な機能。
カメラのストロボと外付けストロボで光源2つの多灯ライティングも可能。
安価でオフカメラが出来る上、意外と便利。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
今回はストロボを話題にしますね。
花とかを撮っていて、
んーーーー
色が見た目と違う。。。
と悩んだ事はないですか??
例えば。
ホント適当な写真で申し訳ない。
一枚目オート
二枚目曇り。
と言うホワイトバランス。
どうやっても、なんか違う感。。。
こう言う事ってありません??
時に赤とか、紫。って難しい感じがします。
IMG_6789 posted by (C)tigoespark
WBオートですけど、、、
もう少し見た目は赤いよ!
って時にストロボを使いってしまいましょう。
ストロボの利点は、色温度が決まっている事です。
そして、ストロボはシャッター速度に影響されないと言う事実。
もちろん、同調速度に限界があるので、マックスはそのカメラの性能によりますけどね。
同調シャッター速度以上でもハイスピードシンクロと言う荒業もあるのでどうにでもなります。
つまり、シャッター速度を上げるか、NDフィルターを使って太陽光その他の光の影響を殆ど無視してストロボだけの光で撮ると。。。
IMG_6803 posted by (C)tigoespark
こんな感じ。
ハイスピードシンクロでF1.8で1/6400秒で撮影。
背景が写っていないので、ほぼストロボの光だけで撮れているのが分かります。
そして、見た目にかなり近い鮮やかな「赤」に。。。
まるで、夜に撮影したかのような、昼間撮った写真。
もちろん、カメラからストロボを離して所謂オフカメラで撮ってます。
カメラを三脚にセット。
ストロボとレフ板をを自分で持って、タイマー撮影。
スタンドと傘又はソフトボックスを持っていれば簡単なんですけどね。。。
趣味の範囲でめったに使わない機材を買うのはは躊躇しますから、工夫です。。。
キヤノンさんにはストロボがリモコンシャッターの代わりになる機種もあるので便利そう。
上の写真の時は欲しい機能ですね。。。
光通信TTLが使えると、とりあえず「オフカメラ」が使えるので、ストロボ買う時は最低限の機能と思って対応機種を買いましょう。
と言っても、上級機は内蔵ストロボ無いし、超初級機だと光通信のマスター機能がカットされていたりするので、カメラによっては買うストロボが変わってきますね。
おススメは電波式(自社式)と純正光学式に対応しているNissinさんのi60
純正光学式のみのi40
(19/9/末まで電波式コマンダーとセット売りしてますのでちょっとお得です)
辺りが非純正だとおススメ。
実は、ストロボの接点及び最低限(光れ!と言う命令のみ)の規格があって、オンカメラ、オフカメラ問わずマニュアル撮影に徹すれば対応メーカーはどうでも良いのですよ。
オート機能だったり、光学式のオフカメラを使いたい場合は対応メーカーのを買わないと使えませんけどね。
細かい撮影方法はまた次回に。。。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
携帯電話の売り方ってのは総務省の御心一つで結構変わるのが難。。。
なんですよ。
中々買い替えが渋くなりますね。。。
僕の iPhoneももうかなり長くてですね。。。6ですから。
もう、保護フィルムも傷だらけで見辛くなってきました。
近所の電気屋の閉店セールで買ってあった新しいフィルムで貼りなおしてみた。
カメラのBlogですけど、スマホとカメラは今の時代「一心同体」と言っても過言ではない位の関係性ですよね。
まずスマホにWi-Fi経由で写真を取り込みますよね。
インスタグラムはパソコンからのUPは出来ないのでどうやってもスマホだしね。
最近のはBluetooth経由でペアリングできるのもあるし、スマホをモニターにして写真を遠隔で撮る事も出来るし。臨時のリモコンシャッターにもなる。
親和性は極めて高い。
と言う事でネタにします(笑)
必要なものは、カメラやる人は持っているであろう、レンズを拭く道具一式とセロファンテープか、先の細い針又は類似品。カッターでもできそうだけど、傷になりそう。。。
写真で漫画を作ろうかとも思ったけど、動画を作ってみたのでご覧になって下さい。
こんな感じ。
そんなに難しくない。
この要領で、カメラの液晶モニターの保護フィルムの張替できますよね。
古くなって保護フィルムの汚れ傷が目立ってきたら是非。
スゲー見やすくなって良かったよ。
気分も良いよ!
ぜひポチッと、写真Blogランキング