-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
一本あると重宝するのがマクロレンズです。
面白い事にマクロ撮影に関しては、同じ倍率ならセンサーの小さい方が一見有利なのです。
等倍マクロとは1cmのものをセンサーに同じ大きさで写す事が出来る。
と言う意味なので、センサーが小さい方が一見すると大きく写せるのです。
(過去記事の説明の図)
なんにしろかなりアップで撮れるので、独特の世界になる訳です。
その分手振れ補正もピントもシビアになりますがピタッとくるとまぁびっくりな写真が出て来ます。
もうなんの写真だか分からない位だし、肉眼では見えない所まで写している。
ちなみに、某フォトコン、テーママクロで最終選考まで行ったヤツです。
これまた独特の世界感な感じしなりませんか??
マイクロフォーサーズで撮っているので、2倍相当です。凄いアップですよね。
昆虫のお顔も。
ネイルのアップもお手の物。
パナソニックのライカブランドの45mmF2.8macroです。
マクロが使いやすいとされる中望遠マクロです。
マクロに限らず中望遠の単焦点としても普通に使えるので重宝します。
こんな感じ。
F3.5だけど、中望遠の明るいレンズとしても重宝しますよ。
このLeica45mmはマクロでは一般的な中望遠のマクロだけど、
他にも
パナソニックの無印30mmF2.8と
Olympusさんのpremium30mmF3.5
と言う等倍以上の倍率1.25倍と言うマニアックなマクロレンズがある。
換算60mm位のマクロを一般に50mmに近い事から標準マクロと言われる。
普段使いにも良いので、何かと使い勝手は良い。
後、換算120mmの望遠マクロもあるよ。
こちらもpremiumのグレード。
作例は持ってないからありません。。。
ちなみに12-100mmF4Proは換算で撮影倍率0.6倍でフルサイズで言う所のハーフマクロ相当。
かなり寄れるので、重宝しますよ。(こいつは最強だな)
パナソニックで撮影倍率換算で0.5以上あるのが
12-60mm(Leicaと無印共に0.6と0.54)
14-140mm(0.5)
50-200mm(0.5)
100-400mm(0.5)
オリンパスでは
12-40mmF2.8Pro(0.6)
12-100mmF4Pro (0.6)
が0.5以上で中々面白い使い勝手が実現できると思うよ。
と言う事で、マイクロフォーサーズでマクロの記事でした。
まとめ。
マイクロフォーサーズだと等倍マクロがより大きく写る。
カタログの撮影倍率は「1」に近い方がマクロっぽくなる。0.25倍(換算0.5)あるとかなり実用的なマクロ撮影が出来る。
0.5前後をハーフマクロなんて言い方をするよ。
とりあえず一本あると便利。
余談。
F2.8と言う割と明るいレンズで換算60mm~なので
ポートレート撮影にも向いてるよ。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
PR -
と言う訳で、
さくらは、ほんのりピンク色
って先入観と言うかイメージといいますか、、、
栄える posted by (C)tigoespark
実際種類によってほ白だったり、若干緑系の色だったりすることもあるんですよね。
大島桜なんか、緑っぽい白ですよね。
ソメイヨシノはほぼ白だし、、、
そうなると、若干色を誇張した方がそれっぽくなる訳ですよ。。。
と言う事で例として。。。
同じ写真をRAW現像で変化を付けた。
僕は基本JPEG派で保険をかけたい時に何枚かRAWで撮る人です。
サクラの場合ピンク色を出すために、ホワイトバランスを曇りとか日陰にする事はよくやると思うんですが、、、
そうすると、なんとなく、空の色の晴天感が夕方感に変わり、ちょっと違う感じになってしまう。
こんな感じ。
でフルオートで撮ると。
こんな感じ。
これはこれで悪く無い。むしろ良い。
で、これが、オートでマゼンタとアンバー側に2移動して強調したものです。
(ちなみにJPEG撮りは1移動です。分かりやすくもう一つ移動した)
これだと、空の色に大きな差は出ないで、ほんのりさくら色をのせられると思います。
何が正解って事は無いんですが、ホワイトバランスは微調整出来るので色々試してみれば良いと思いますよ。
だいたいホワイトバランスの所に、「調整」ってのがあるので、そこで微調整すると良いともう。
上の図はEOSRPの。他のメーカーも似たようなものだと思います。
今の写真の楽しみ方はSNSにあげて完結って人も多いでしょうから、JPEG一発で行けるのが理想だと思うので、この機能は覚えていても良いと思うよ。
新緑の時期はグリーン側にすると綺麗だよ。
あくまで微調整なので、僕は+-2までですね。(ほとんど1しか動かさない)
ワザとらしい色にしたいなら、彩度を上げちゃいます。
表現の手段として知っていた方が面白いです。
ちなみに
BとAは青みと赤み
GとMは緑とピンク
を調整します。
写真は秩父の清雲寺。
県の天然記念物もあって、素敵な庭ですよ。
是非お出かけください。
後ね、カメラのシーンガイドを使っちゃうのもあり。
パナソニックさんはそういうの得意で中々優秀。
「青空をさわやかに撮る」モードで桜も綺麗になる。
P1320165 posted by (C)tigoespark
中々自然な感じで綺麗に撮れる。
.
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
自転車の機動力は中々魅力なのだ。
なにしろ駐車場の心配も無いし、
おっ!!
ってその場で見つけた所に立ち寄れる魅力はある。
名もなき菜の花畑って程でもない規模の場所でふらっと立ち止まれるのは自転車移動の魅力。
しかしながら、春特有の強風と闘う事になる事もしばしばなので、普段から体力を付けておかなくてはならない。
写真撮影は時々体力がいるので、こう言うので鍛えておくのも悪くはない。
自転車+カメラ
となると、当然軽い方が良い訳です。
となると、PENやGF
にLeica15mm or 無印20mm
とLeica45mm or 45-175mm
の2本体制で行くことが多いです。
まぁ、ボディーはGシリーズでも十分軽いし小さいので問題なしですけどね。
特に換算350mmの望遠が210gで済むのは荷物を軽くしたい自転車乗りや登山をする人には魅力でしかない。
しかも結構良く写るので重宝します。
そして、この4本に共通する事は、フィルター径が46mmな事です。
そう、NDフィルター PLフィルター等が使いまわせるのです。
この時期PLフィルターは重宝しますからとても良いのです。
望遠の圧縮効果はマイクロフォーサーズでも結構強力で結構ボケます。
そして、小型軽量で且つ、重心が動かないインナーズームなのでPENやGFのようなカメラでも望遠撮影がやりやすいし、組み合わせ的におかしくないのが素晴らしい。
マクロの45mmもマクロとしても、中望遠の単焦点としても使えるので中々使い勝手が良い。
これは、自転車ではないけど、、、
私の場合、マイカーに助手席にだれか座ると、必然的に荷物を小さくしないとだから、、、
似たような感じでして。。。
マクロ的に使わなくてもOKな例と言う事で。。。
P1270522 posted by (C)tigoespark
こんな感じにも使えて幅が広いのでこっちを持って行くこともけっこうある。
荷物を基本軽くするという意味では、マイクロフォーサーズは自転車や登山と相性は良い。
と思う。
写真に夢中になったら輪行で帰れば良いので、バックには短パンと輪行袋を入れておけば安心です。
バックはヘルメットを収納できるのが楽で良いですよ。
まぁ、ヘルメットを輪行袋に入れちゃうのも手ですけどね。
そんな感じでカメラ持って自転車でお出かけも良いですよ。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
お花見シーズンに入ってきました。
ソメイヨシノはもう少し先ですけど、他の桜は結構咲いていますよね。
ちなみに、ソメイヨシノにはメジロは来ないので今がメジロチャンスの時期ではあります。
過去メジロの撮影スポットとして、お花見を兼ねて「北浅羽公園」に行っていたのだけど、、
去年一昨年と出会えていないのだ。
何故か???
謎は深まりますけど、カメラ仲間も同じことを言っていたので激減か北浅羽から去ったか??
なんか原因はあるんでしょうけど、、、残念です。
期待して、一応望遠レンズを持って行くのだけど、結論的には必要なかったのです。
お花見もね、小さく小規模でやってみました。
お花見でお酒ではなくて、コーヒーなんです。
何故か外で淹れるコーヒーは美味いんです。
チタンのアルコールストーブ・スタンド・クッカーのセットでとにかく軽い。
アルコールストーブを愛用する理由はただ一つ燃料の入手が極めて簡単な事。
エバニューのスタンドはブーストブレード付きで、強い火力にも出来るので良いかなと。。。
軽いし。
ドリッパーは三枚板のTetra Dripを使ってます。
円錐形のドリッパーですね。
中々いい味になるんですよこれが。。。
同じ円錐でもハリオのドリッパーともちょっと違う落ち方をする印象です。
おっと話がそれた(笑)
せっかく持って来たので、望遠の圧倒的な圧縮効果の絵も撮ろう。
これはこれで面白い。
広角と望遠の絵の違いは中々面白いのね。
P1310798 posted by (C)tigoespark
P1320036 posted by (C)tigoespark
一目瞭然。
この日は、荷物を軽くするために、100-300mmを持参しました。
12-100mmF4とのつながりも良く、携帯性も良いので、この組み合わせは悪く無い。
ちなみに12mmと300mmの絵です。この差スゴイ!!
マイクロフォーサーズでないと出来ないような焦点距離の移動。
もちろん、寄りに寄れる12-100mmF4とレンズボールの相性はバッチリで
P1310837 posted by (C)tigoespark
こんな感じ。
広角側で寄れるというのは、ある意味本物macroレンズより良いかも。
今回メジロちゃんがいなかったのは残念だけど、
河津にしろこの安行にしろソメイヨシノよりピンクが強くて桜撮るには色が映える。と思うのは私だけ??
メジロがいなかったけとハチちゃんはいっぱい居たよ。
花に付く生き物は基本絵になるんだね。
4Kfotoで花から離れる瞬間を狙う。
P1320070 posted by (C)tigoespark
撮影は思った様になると楽しい。
F8位で撮った方が良かったな。。。
ちなみに、次のコマでは下ギリギリピント位置からもかなりそれる。と言う感じです。
かなり速いのね蜂の動きは。
そんな感じのお花見撮影でした。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
と言う訳で
このレンズもしつこく記事にしたけど、
とりあえずこの辺で小休止。。。
動画ちょっと作ってみた。
いいレンズなのは間違えないし、特に弱点らしい弱点もないです。
優秀です。マイクロフォーサーズの魅力を引き出す高倍率ズームレンズですね。
このレンズだけ褒めてもしょうがないし、お世辞にもPENやGF系には不釣り合い。
不釣り合いなんですが、、、実はm4/3のとしてはやや重いけど、軽量の利点が活きて使うのには困らないんですよ。
ちなみに上の動画。滝の撮影はPEN9です。
後ろのモニターだけで充分使えるし、グリップの深いカメラの方が持ちやすいけど、使えます。
見た目はちょっとフロントヘビーだし、デザイン的にもゴツイレンズに可愛いカメラでちょっとあれだけどね。。。
って感じで、PENユーザーGFユーザーでも使えます。
過去私はGF3に100-300を付けて野球やブルーインパルスを撮ってました。
BI奇跡の編隊写真 posted by (C)tigoespark
(よくまぁ、ファンダーレス機で撮ったなぁと、、、
当時ガチな一眼を買う事に抵抗があってね。。。GF3に100-300と余計おかしな事になってる)
それに比べれば可愛いもんです。
(PENやGF系の望遠はインなズームのLumix GX 45-175mmが使いやすいと思うけどね)
で、まぁ、褒めてばかりでもあれだし、、、
欠点と言えば、オリンパスレンズのいくつかに付いているスナップショットフォーカスのレバーが動いていて、知らぬ間にマニュアル撮影モードになっている事かな??
その位しか欠点が無い。。。
あとは、便利過ぎてズームに頼る感じになるかもだから、頭でしっかり広角標準望遠の特徴を理解する事ですよね。
と言う事で、レンズのレビューはお終い。
使ってみて、ホントに写りと便利さの良さに惹かれたからちょっとしつこくレビューしてしまった。
自分の中で、最初の頃の記事にしていた「旅カメラ」の組み合わせのレンズとして良いなとって思ったからね。
値段高いけど、マイクロフォーサーズユーザーは有って邪魔になる事は無いと思う。
ぜひポチッと、写真Blogランキング