-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
RAW現像ソフトを新調する価値はどのくらいあるのか??
ソフト自体は出来る事が増えて操作性も良くなっている(だろう)
若干PCのパワーを要求される気もするが、、、
絵はどうよ??
と言う事で、昔昔のRAWファイルを出してきた。(2012年)
カメラはLumixGF3+45-175mm
ガッツリトリミングして
WBを補正、露出を自動で補正したのを。。。
シルキーPIX6
シルキーPIX10
粗探しのレベルでちょっと違うんだけど、殆ど同じね。。。
分かりやすいのは淡い緑の着物の方の袖の影の階調が滑らか??
で、力士のおでこの偽色が少し抑えられてる感じ。
この当時は使えるISOが低くて設定を
マイナス補正、低ISO、にしてシャッター速度の確保をしてた。
でRAW現像でマイナス分を戻す。ってやり方だったけどね。
でノイズを処理するとディテールがあいまいになるけど、ノイズ感は減る。
ちょっとオーバーに処理したけど、この辺は塩梅です。
今はISO3200位でも実用的なので、JPEGで済ませちゃうけどね。
相撲でWBオートで撮ると若干白目になるんだけどね。
Lumix GF6になりました。
上のRAWがISO800 SS1/200 Av5.5 ですが。。。(現像で-1.3を約+1.8補正)
これは、JPEG ISO2500 SS1/400 Av 5.6
圧倒的に数字的には不利ですが、、、
新しい機種の方が全然キレイで楽です。
レンズは資産、ボディーは消耗品とはよく言ったものです。
と言う事で、現像ソフトでデフォルトで出てくる絵に新旧で殆ど差は無い。
操作性と対応しているカメラが増えるので、新しく買ったカメラのサポートが無ければ新しいのにするようですね。
ワタクシはそろそろSSDドライブを導入しようと思ってます。
なにしろ、読み込みに時間がかかる。
余談、、、
RAW現像に重きを置いてパソコンを選ぶ時は、GPUよりCPUだよ。
動画もってなると、GPUもそこそこのを選んだ方が良いのかもですけどね。
(6世代あたりから内蔵GPUの性能が上がっているので、まぁ何とかなると思う)
私は、約6年前の6世代のCORE i5 6600に内蔵GPUです。
メモリーは当時にしては贅沢に16G入れました。
自由度の大きい自作です。
処理速度に不満は無いけど、読み込みが遅いよね。
余力があるなら、モニターは画像用のが良いと思う。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
PR -
僕は、基本的にはJPEG撮って出し派です。
基本無加工です。
デジタル時代なんで、やりたい放題でも良いと思うんですが、、、
撮った時の感覚を大事にしたい派なんです。
なんで、オリンパスにしろ、パナソニックにしろメーカーが用意したフィルターが多数揃っているので、それはその場の雰囲気で選んだりすることもあります。
例外がありまして、、、
失敗が許されぬ頼まれた写真とか、、、
夜景や花火。
明暗差が強い被写体。
は保険をかけてRAWで撮る事もあります。
今回はちょっと違って、、、分けるなら明暗差かな。。。
とまぁ、自分のイメージと撮影シーンがどうしても合わなかったのでRAWで撮って加工した例。
自作のフィルターで背景にストロボを当て、丸ボケに色を付けたかったんですが、、、
フィルター無しとの差が付かず、断念。
それと、背景のストロボとメインの被写体との露出の差が思った通り感じにならないので、これも修正。
と言う訳で
ビフォーアフターを。
P1360156無修正 posted by (C)tigoespark
撮って出しです。
メインの被写体に露出を合わせると、後ろが飛んでしまう。
なので、シルキーの部分補正を使って、背景と手前とで別現像するイメージで、
メインの露出をちょっとプラスにして、背景の露出を落として、少し色を付ける感じ。
完全にメインに露出を合わせたらRAWとは言え、白飛びの箇所が復帰しない可能性もあるので、やや暗め??と言う表現が正しいのか??完全な白飛びは白にしかならないので。。。
で現像したのが。。。
P1360156 posted by (C)tigoespark
こちら。
部分補正が曲線で囲めるので不自然さは少ないかと。。。
白飛びしている所も復活。
背景も白でなく、青になってかなり結構イメージに近くなった。
ホントはもう少し淡い色が良いんですが、、、難しいのね。。。
もう一つは別にRAWでなくても大丈夫。
実はやり方が分からず、知ってる方がいましたらご教授頂きたいのですが、、
たんぽぽの綿毛の固定の仕方が分からずセロハンテープで止めたのですが。。。
テープが見えちゃうんですよね。。。
ボンドですかね??
と言う事で、テープを消す作業です。地味です(笑)
P1360133 posted by (C)tigoespark
P1360133直し posted by (C)tigoespark
こんな感じ。
ギザギザの所を消せればかなり目立たないので近くの色を重ねる感じで修正。
左側が甘いけど、中々難しかった。
そもそもテープなんかでとめるなよ!!
って感じですけどね。
あんまりRAWで撮るとハードディスクの容量が。。。パソコンのパワーも。。。
画素数も増えていく傾向だしね。
そんな訳で個人的には高画素化には反対なのです。
2千万画素代で十分でないですか??
EOSR6のうわさもチラホラ出て来てますけど。。。悩む俺はダメなヤツ。。。
1年待てばよかったかなぁ~
と言っても、実際マイクロフォーサーズ機の方が活躍する俺スタイル。
上の写真もLumixG7だし。。。
EOS手放して、マイクロフォーサーズ機一本にした方が自分的には合っている気がする。。。
買うかG9pro
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
余談。。。
Panasonicさんが運営する写真SNS
5月のテーマ
テーブルフォト
で2枚採用されました。
良かったら覗いてみて下さい。
https://lumixclub.panasonic.net/smart/home/
この記事のと
この記事の。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
前回はストロボ2灯でしたが、
今回は自然光です。
ポイントは
直接太陽が当たる時間、場所を避ける。
家の中でそれっぽく見える場所を探す。
ホント60cm四方だけ方付ければ良い感じです。
ここは、ウチだと新聞屋らDMやら雑誌やらがゴチャゴチャしているスペースなんですが、、、
窓枠を入れるとそれっぽい感じがしたので、片付けてみたよ。
まぁ、対角かくの字構図にしたくなるけどね。
若干斜めから撮りたくなるのが私の「癖」なんですが、、、
なんかイマイチなので。。。
平行を意識してみたけど、イマイチで
正面にして縦構図ししてみたらしっくりきた。
例によって、コーヒーが熱いうちに終えてしまいたいので、
サクッと終わり。
ここの構図だとそのままスクエアにしても成立する。
後ろの本は分からない方が良いので、この場合ボケるレンズをチョイスすれば良いと思う。
本当は、本は寝かせて積んであるったんですけどね。
さすがに立てたw
コーヒーカップはケーキに合わせて、なんとなく台の色とも合っている。
プラス側に露出補正してます。
*ポイントおさらい。
それっぽい場所を探す。(仕込みセットOK)
方付ける。仕込みを入れてもOK(花の1輪挿しとかあっても良いよね)
この場合は本「読書とカフェ(コーヒー)」がセットでストーリー性が多少でる。
直接光が入らない時間を選ぶ。
この時間帯は背中側に太陽があります。
夕方位からこの窓は直接光が入るので、昼間内に撮ります。
光が柔らかい所があると尚可。
カーテンとかでね、工夫すると良いと思うよ。
カメラはなんでも良いけど、レンズは本がボケる位が良い。
ボケなきゃ、オシャレな本か、ブックカバー。
この日の機材は
EOSRP+RF35mmF1.8
F値は1代が良さげですね。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
と言う事で、
お家時間
とか
StayHome
とかであまりお出かけできません。。。
水滴マクロ撮影とかやってきたけどね。
これはこれで楽しいのですが、、、
仕込みが大変だったりますね。
たまに食うオヤツで写真を撮ってみよう。
と言うのが趣旨。
先に、ストロボやるけど、自然光もやります。
汚い部屋で撮った写真とは思えないでしょ??(笑)
汚い部屋でこの写真なら上等でしょ??
とりあえず、窓際のカフェをイメージしてストロボで光をコントロールしてみました。
では、先に結論と言うかセッティングから行きましょう。
P1360395 posted by (C)tigoespark
メイキング??
これは、カメラ手持ちです。
撮影位置はこれ用ですが、設定は同じです。
オンカメラで天井バウンス。
オフカメラをスレーブモードで壁に向かって強めで発光!
(スレーブモード:主のストロボの光につられて発光するモード)
と言う感じで白飛びを誘発させて窓感を出してます。
その塩梅とストロボの置く位置を詰めていきます。
例によってマニュアル設定なので
カメラ マニュアルモード (ISO400 SS 1/125 F2.8 マイクロフォーサーズ機G7)
レンズ 基本開放で(F0.95みたいなレンズはその限りではない)F1.4でストロボだと場合によってはNDフィルターが要るかも)
クリップオンストロボ マニュアル
オフカメラ スレーブモード(強制マニュアル:ただしこの機種は照射角調整が出来ないのが難点)
と言った感じ。
開放F2.8と決め。ストロボのパワーの塩梅を探ります。
最初に、背景用のオフカメラの出力を決めちゃいます。
なので、本体に付けた「主」のストロボは最弱で発光。
まずは適当に撮ります。。。
P1360377 posted by (C)tigoespark
最初の一枚。
これを見て、強めるか弱めるか??
ストロボの位置は良い感じか??
を考えます。
で、この場合かなりのオーバーで飛んでるので、ストロボ弱め位置も直します。
(ちなみに本物の窓は左側と後ろにあるので、影はストロボの影響のみです)
でもう一枚。。二枚。。と光量と位置の調整
P1360386 posted by (C)tigoespark
良い感じ??
クローゼットのつなぎ目の影を残します。
ちょっと窓枠っぽくなって
窓際のカフェ感が出ます。
後ろの露出はほぼ決まる。
で本体の天井バウンスストロボの出力を決めていきます。
これは影消し位で良いので、そんなに上げないでOKだと思う。
P1360393 posted by (C)tigoespark
こんな感じ。
メイキングの写真を見ればわかりますが、、、
下に敷いているのは木目調を印刷した紙です(笑)
あと、小道具に紫陽花の偽物を使いました。
映え狙いと、床隠しです。
背景をスッキリ(狭く)するために45mm(換算90mm)のレンズを選びました。
広角側のレンズだと、紙だとバレるので中望遠を使いました。
テーブルが最初からオシャレ風ならなんでも良いと思いますし、もっとボケるレンズも選択肢だと思います。
何枚か撮りながら光量の調整をした訳ですが、、、
コーヒーがまだ熱い内に終わりましたよ。
撮って食うので、撮影はさっさと終わらせましょう。
と言った感じです。
ストロボ二台ともオフカメラで撮るのも良いのですが、二台で両方手に届く距離なので無線は使わなくても良いかな。。。って感じです。
どうしても、コマンダーを使ってやりだすと凝りだすのでサクッと終わらせるのが重要。なので、クリップオンストロボは食い物フォトでは選択肢。
機材紹介
カメラ
LumixG7
レンズ
Leica GD macro elmarit F2.8
ストロボ
Nissin i60A と Di700A
三脚
マンフロット トラベル三脚
百均の紫陽花の造花。
木目調の紙。
日高市のジュリアンさんのコーヒー(美味い)
一灯だと、、、
背景用に一灯使って、内蔵ストロボで凌ぐか、、、
レフ板を使うかすればいいのかな??
ちなみにPEN9以降やGF系G99もかな??の内蔵ストロボば指で押さえれば天井バウンズ可能です。
なんにしろ、一灯あると、便利なストロボです。
ぜひポチッと、写真Blogランキング