-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
どうも、わたし話が脱線しやすいのでいけません。
カメラ買ったけど、キットレンズしか使っていないという人向けの最初の一本。
先ずね、今の時代スマホ撮影から入ってくる人が多いと思うので、
普段使いやすい画角は、多分スマホに近い画角であろうと。。。
となると、、、
APS-C編。
CANON
EF-S24mmF2.8STM
Nikon
AI AF Nikkor 24mmF2.8 (F1.8のも良いと思う)
Fijifilm
XF27mmF2.8
辺りですかねーー
良く出てくる、CanonEF50mmF1.8STMはレンズは良いのですが、、、換算で85mm位になってしまうので、初めての単焦点にするとかなり窮屈な感じになると思いますよ。
被写体と、カメラの距離が遠くなる感じです。
こう並べてみると、EF-S24mmのコスパの良さが光りますね。
値段と言い、最短撮影距離の短さ、撮影倍率等々、コスパの良さが光ります!
白Kiss用のカラーバージョンを出すべきレンズだと思います。
白キッスユーザーさんは、バンバンキヤノンさんにお手紙出しましょう!!
マイクロフォーサーズ編。
同様の基準で考えると。
Leica15mmF1.7
or
m.zuiko 17mmF1.8
の二択ですかね??
メーカーを合わせても良いし、
広角の歪みが少ない方が良いか??より広く撮れる方が良いか??
でも良いし。
写りは若干だけど、Leicaの方が良いように感じました。
GF6+m.zuiko17mmF1.8premium
G7+Leica15mmF1.7
なるべく近いのを選んでみた。
比較的暗所で、悪条件での撮影。
甲乙つけがたいですけどね。。。
(動く被写体に手振れ補正はあまり意味をなさない)
ISO・カメラを合わさないと不公平ですけど、自分の使った感じも合わせての感想。
ちなみに、オリ17mmの最短撮影距離は25cmだけど、もうちょい寄れた印象です。
あくまで個人的な印象ですのであしからず。
と言う事で、スマホの画角に近い換算30-40mm位の単焦点レンズを並べてみました。
比較表 (価格.COM)
こう並べると、Canonの24mmと50mmがいかに撒き餌レンズと揶揄されるかが分かるね。
この辺りのレンズを並べてみると、いかにキヤノンさんが初心者の取り込みに力を入れているかが良く分かります。
APS-C機から入っても、フルサイズから入ってもコスパの良い単焦点レンズが3本あってちょっとズルい(笑)(新品で2万円以内で買えるのは純正メーカーだとキヤノンだけ(俺調べ))
と言っても、一眼のレンズとしては、この辺りは比較的安価で写りも良いので一本あっても良いと思います。
(Nikonさん、一本DXフォーマット用で安価で写りの良いこの辺りの画角のレンズ出した方が良いと思いますよ。キヤノンの24mmと戦えるの出さないとKissに勝てない。
Zマウントに期待ですかね??)
スマホ時代の新標準レンズと言っても良いと思いますね。
使いやすいですし、多くの人が違和感なく使える画角だと思います。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
PR -
マイクロフォーサーズは軽量コンパクトで、機動力があります。
単焦点レンズを複数個持って行っても苦にならないのが良い所です。
一眼レフやフルサイズミラーレス機だと、使い勝手の良いズームレンズ一本つけっぱって事が多いです。
70Dの時は
TAMRON16-300 か
SIGMA18-300 か
EF-S15-85
にEF-S24mmF2.8
のパターンが多かったですね。
対し、マイクロフォーサーズの場合。
15mmF1.7
(20mmF1.7)
25mmF1.4
45mmF2.8macro
の三本持って行っても一眼レフ機より軽いので重宝しますね。
単焦点ならではの写りの良さはがあります。
(無印20mmは15か25と入れ替わる時もあります、無印とは言え中々良い写りです)
写りはLeicaの名前が冠されているので間違えないでしょう。
ってか、間違えないです!!
もちろん、オリンパスのProレンズも良いんだけど、だいぶお値段が高いのね。。。
多分だけど、Pro>Leica>premium>(単焦点無いGX)≧無印が序列ですかね??
初単焦点にはLeicaかpremiumがおススメです。
換算で30-35mm位だとスマホの感覚に近いから、まずは
15mmF1.7
(SIGMA16mmF1.4C(ちょっと大きい))
17mmF1.8
あたりでしょうか??
これに45-175mmとか40-150mmとかを持って行ってもさほど苦にならないと言うのが軽量コンパクトのマイクロフォーサーズ機最大の利点。
レンズのお値段も優しいのが良いですね。
12mmF1.4と42.5mmF1.2の二本はちょっと用途とお値段があれなので、、
簡単におススメは出来ないんですが、、、中古だと10万円の内側にはいってくるかな??
12mmだったら、Olympus premium12mmF2をおススメするし、
42.5mmだったら無印のF1.7で妥協するのも悪く無い。
Leicaのレンズフードは逆さ取り付けが出来ないのが多いのが難点。。。かさばる。。。
Olympusのレンズフードは別売りで不親切。。。
これが欠点。。。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
前回は
シグマの30mmF2.8Art を推しましたが、、、
これはとっても安価なので、何か買って浮いたらでもいい位です。
今回は、おススメと言うよりは、わたしが悩んでいるパターン。。。
ズバリ、
Leica12-60mmF2.8-4
Limix GX 12-35mmF2.8
Olympus 12-40mmF2.8Pro
の三つ。。。
価格も新品で10万でおつりが出る価格帯、中古相場も近い価格です。
12-60mmF2.8-4はG9Proのキットレンズなので、もしかしてボディーを変える時に付いてくる。
となると、、、
12-60と12-35の使い方の差はどの位なのか??
その画角には安価で写りの良い単焦点が並んでいる。。。
となると、、、
利用頻度的にはどうなのかなぁ~~と思ってしまうのです。。。
マイクロフォーサーズの場合、システムが軽量コンパクトなので、単焦点レンズの複数持ち歩きは苦にならないのが最大の利点だと思っています。
15mm25mm45mmのLeica三兄弟を持って行っても軽い!!
これを踏まえると、、、
35-100mmF2.8が面白そうな感じがします。
明るい望遠レンズがあると、幅が増えるかなぁ~と思っています。
そんな訳で、自分自身が悩んでおります。。。
良い選択肢の一つと思っています。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
割と安くて写りの良いのを前回紹介しましたが、、、
今回は思い切って
はじめての L レンズを10万円で買ってしまおう!
望遠のエル!!
予算的には中古になりましょうか。。。
とりあえず憧れの「白レンズ」逝っちゃいましょう!!
APS-Cなので、、70-200mmがおススメ。(フルサイズでもおススメです)
70-300mmLでも良いのですが、70-300mmの無印新型の評判が良いので無印でも良いような。。。
しかも、70-300Lは憧れの「蛍石」を使っていないので、70-200mmをおススメします。
と言う事で
70-200mmはF2.8かF4・新型と旧型と手ブレ補正の有無で数種類ありますけど、、、
個人的には
70-200mmF4 L IS USM を推す。
新型でも、旧型でもどちらでも良いと思うけど、ISの性能が上がって前玉にフッ素塗った位ので、旧型でも十分です。あと絞り羽の枚数ね。
F2.8のは値段もサイズも重いので、買うならそれなりの覚悟を持とう!
(2型の中古だと丁度10万位です。IS無しだと現実的な値段になりますね)
中古の旧型だとかなりお得感(5万円位~)があっておススメですよ。
新品でも、少し足が出るくらいだしね。
新型の中古だと丁度10万円くらいかな??
APS-C機だと320mm位相当で、フルサイズ感覚で、300mmF4と思えばとても安い!!
CANONさん以外のユーザーさんも
このクラスの70-200mmF4辺りはメーカーさんが割と力を入れている激戦区なので、良い選択肢だと思いますよ。もちろん中古だと選択肢は広がる。
普段使い且つ、手持ちで行ける取り回しの良さと機動力はF4の方が良い。
写りと表現の幅はF2.8だけど重いし。。。
あっ!F4でも、一応三脚台座別売りだけど、あった方が良いと思うよ。
念のためレベルだけどね。(非純正で十分)
自分は一脚で使う事が多いです。
APS-C + 70-200mmで何撮る??
ANA posted by (C)tigoespark
流し撮りモードもあって便利。
IMG_8298 posted by (C)tigoespark
こんな感じが大道か??
IMG_8987 posted by (C)tigoespark
お花も良い感じよ。
軽量コンパクトで憧れの白レンズいかが??
一本望遠あると色々楽しめるよ。
独特の圧縮効果で望遠レンズの表現を楽しんでみては??
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
と言う訳で、10万円が政府から来ます。
色々意見もあるとおもうけど、止まった経済を動かすきっかけ的な役割を担っているのだろうと思っているので、公務員だろうが、お金持ちだろうが、貧乏だろうが、10万で買うか悩んでいたようなものを思いきって買うか、例えば駄菓子屋のプラモ10万円分とかスゲー無駄な事に使うか、地元経済に貢献するか、とにかく使い切ってしまうのが多分正解。。。
カメラを趣味とする人はおそらくは、レンズでしょう。。。
APS-Cフォーマットのカメラですと。。。
これ。
EF-S24mmF2.8 STM
このレンズね、小さいんですよ。
薄々。
Kiss系でも90Dでも7Dでもあって損のないレンズ。
しかも、最短撮影距離16cmと寄れるんです。
写りも申し分ない。
付けっぱなしレンズとして重宝しますよ!
EOSMユーザーさんはEF-M22mm F2 STM が近いですね。
そうすると、ニコンユーザーさんは似た感じのレンズが無いので。。。
EF-S35mmF2.8macro IS STM
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
換算約60mmの標準マクロです。
これも、割と使いやすい。
着席して、料理全体を撮ろうとすると若干窮屈なんですが、マクロなんでピントは位置は選べます。
望遠マクロよりも、取り回しが良くで大袈裟にならないのでAPS-Cフォーマットユーザーにはこっちの方があっていると思う。
もちろんマクロレンズなら「たむきゅー」とかも選択肢ですが、ちょっと大げさなのよね。
取り回しが良くて、付けっぱなしでも行ける、この辺りの焦点距離は良いと思うな。
全然、10万円行かない値段設定ね(笑)
ぜひポチッと、写真Blogランキング