-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
と言う事で、PLフィルターの効果を簡単に
こんな感じ。
回す指が写っちゃってるけど、水面と横の落ち葉の反射を見て下さい。
余計な反射が取れる感じが伝わるかな??
水やガラス面が分かりやすいので。。
当然、以前も書いたけど、葉っぱのテカリもとれてその下の本来の色が写ります。
これはレタッチでどうにかなるものではないので、下処理として重要。
前もだしたけど、こんな感じで鮮やかな色になりますよ。
デジタルにはC-PLフィルターって言いますけど、今売ってるのそれしかないような感じなのでそんなに気にしなくてもC-PLフィルターを引くことになると思います。
紅葉シーズン真っただ中、PLフィルターを使って綺麗な秋色を楽しみましょう!!
この投稿をInstagramで見る
この写真手持ちで撮ったけど、良い時代になりましたね。。。
5段分の補正を信じてのスローシャッター。
ボディー補正が無いから、回転とかの補正は効かないから、ちゃんと支持しないとダメなのは同じだけどね。
何枚かブレてたので、三脚立てにくい場所でのボディー補正の効果は大きいかもね。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
PR -
もはや、コンデジは風前の灯となってきました。
一眼レフ(ミラーレス機含む)の売り上げも下がっているようで、、、
まぁ、ポケットの中の高性能、スマホカメラが便利ですからね。
そんな中オンリーワン的な商品が
360度カメラ
RICOHのTHETAとか、
insta360とか、
GoProもそうか??
とまぁ、他にもあって種類も多い。
これらのカメラは180度もしくは360度と撮れる範囲がとても広い。
だからこその絵が撮れて中々遊べるカメラなのです。
私はTHETA SCを使ってますが、これがまた小さくて薄っぺらくて
カバンに入れても邪魔にならないのが良いです。
で、写真も良いのですが、動画が結構面白い。
RICOHさんはあまりSCに関しては力を入れていない印象ですが、
それでも面白い。
自分の足元を棒を使って撮ると中々の絵になるし、
カメラ固定しても、くるっと撮れているので、どこを使ってもOK。
同じく棒をを肩に引っ掛けると、背中からの自撮りは誰かに撮られている感が出ます。
もちろん加工無しでそのままで使えるサイトもある。
まぁ、YouTubeに360℃動画として載せるのはちょっと難易度高かったけどね。。。
360度DATAに対応する主なSNS表にすると
静止画 動画 Facebook 〇 〇 LINE 〇 - YouTube 〇 インスタブラム - - Twitter - -
こんな感じ。
インスタ、ツイッターはアプリで静止画を非360度画像、動画にすれば問題はない。
作品的には、アプリを使って360度カメラならではの静止画にした方が面白い。
この投稿をInstagramで見る
こんな感じ。
アプリで、静止画をくるっと回す動画にしたものです。
欲を言うと、純正の動画編集がパソコンで出来ると嬉しい。
スマホアプリも良いのだけど、4Kなんかで撮るとダウンロードに時間と容量がかかってしょうがない。。。(使いたくない)
複数動画を連結出来るアプリもあると良いね。
動画を止めるのにボタンを押すシーン(後半5秒位)を自動カットして欲しいね。
調べると、insta360の方が動画アプリは充実しているようなので色々比べて見ると良いよ。
自転車ヘルメットとか、自転車のどこかに固定とかしても面白そうで色々やってみたい。
使い方は工夫次第!!
ちなみに、完全マニュアル撮影も可能で、星とかも撮れるし、ホワイトバランスもいじれる。
こった写真も可能は可能。
ただ、絞りは固定の様でシャッター速度とISO感度で露出を決める感じですね。
炎天下での長時間露光は理論的に難しいと言う事ですね。
ちなみに、自撮りすると中々楽しいし、集合写真も面白いの撮れるよ!
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
重さAll 有効画素数 ボディ補正 推奨IOS 連写 FHD 4K 背面モニター Canon EOSRP 485g 2620万 無し 100-4000 5.0 60p 25p バリアングル Nikon Z5 675g 2432万 5軸 100-51200 4.5 60p 30p チルト SONY α7c 509g 2420万 5軸 100-51200 10 60p 30p バリアングル LUMIX S5 714g 2420万 5軸 100-51200 7 180p 60p バリアングル SIGMA fp 422g 2460万 電子 100-25600 (24) 120p 30p - LUMIX G99(参考) 536g 2030万 5軸 200-25600 9 120p 30p バリアングル
いきなりの表からです。
発売時期からして、EOSRPが不利なんですが、カメラの立ち位置的にR6だとおかしなことになるので、RPにしました。
何となく使用目的と立ち位置が近そうなマイクロフォーサーズ機を参考に置いときました。
と言う事で、考察。
〇大きさ。
fpは別格として、RP大健闘ですね。
軽いは正義です。
問題は、このボディーに似合う小型単焦点が少ない事かな。
小型化が得意そうなパナソニックさんがちょっと重いのが謎です。
4Kにこだわり過ぎたか??放熱の問題なのかな??
ソニーさんの7cは流石にまとめて来てます。
動画性能も流石な感じです。
〇センサー
ソニーさんが裏面照射ですけど、他はCMOSセンサーですね。
RPの画素数が多いですが、ローパスフィルタがしっかり付いているので、
解像感に差は少なそうです。
推奨ISO感度なんてあてにならないので新しい方が数字が大きい感じ、、、
位の受け取り方でいいのかなと。。。
〇手振れ補正。
正直ここはさほど重視しないのね。
あった方が楽なのかもだけど、Canonさんもパナさんも元々ボディー無し、単焦点は基本無し。
ってメーカーなので、そこから入った自分はそれで不便を感じずに来たので。。。
ただ、たまに動画撮ると補正のありがたさを感じるかな。
電子補正がRPには付いているので、若干画角が狭くなるけど割と使える機能な感じです。
補正しきれなくなった時のカクカク感が若干気になるけど、、、
ここはファームアップで何とかなりそうなんで、メーカーさんの心意義を持とう。
7cさんはボディーサイズ小さいのに省略せずによくぞセンサーシフト式を入れて来ました。
これは売れそうだ。。。
〇モニター・ファインダー。
モニターは今時見難いって事は無いと思うけどね。。。
Nikonのチルトは動画の自撮り派さんはちょっと使いにくいかもね。
後、バリアングルも反転するポイントが各社・機種によって違うから自撮り派さんは確認した方が良いと思う。(横・斜め後ろに置いて、モニター完全に反転させないで使う人は、画像の反転する位置に注意)
7c狙っている人はファインダーは要注意かな。
ちょっと写る像が小さそうね。
許容できるか出来ないかはハッキリ分かれると思うな。
自分の用途と合っているかはちゃんと触ってみた方がよさそうね。
次に数字が小さいRPが0.7倍だけど、自分が使っている限り特に困った事は無い。
〇動画
これは最近のキーワードなのかな??
各社機能を競い合ってる印象。
4Kはクロップしてたりしてなかったり、30pクロップ24pクロップ無しとか色々まだ但し書きがあるけど、マストになってきましたね。
扱うパソコンのパワーが必要になってきて、カメラの他にも出費が。。。
中々ディープな世界です。。。
Log撮影がキーワードな感じですが、イマイチLogが良く分かっていない筆者です。。。
Z5とRPが非対応で後は対応かな??fpは良く分からなかったが、動画RAWがあるので結構スゴイんでないかな??
こう見るとRPボディ補正以外は健闘している感じです。
(シャッターで経費節減してるかな、、、電子先幕のみなんで、、)
動画Log撮影非対応っぽいけど、まぁ困る事はあまり無いんでないかな??
ちなみにボディー補正無しの2機種は動画時は電子5軸になります。
ちょっと画角狭くなるけどね。
SIGMAfpは静止画も電子っぽい記述です。
お値段がボディーでおおよそで(価格コム参考)
RPが13万
Z5が16万
S5が25万
α7cが21万
fpが18万
G99が11万位
S5の割高感があるけど、性能的にはR6あたりと張れるのでクラス分け的には微妙か??
この辺のクラスの使い道は動画目的の人が多いのかな??
実際LUMIXとSONYは例のグリップを使えるようなので、Log対応ですね。
SIGMAfpも電子シャッターのみと言う割り切りかたらか動画重視な気もします。
4Kに関しては各社このクラスだと時間制限がありますね。
表は一番いい数字を持って来たので、機種・フレームレートによってはクロップされて画角が狭い事がある。
4K要る??って感じですが、、、
動画編集する人は4kで撮って、FHDで編集4Kのマージンでそのままズーム可能って事が出来るらしいですので、必要な人も一定数いるのでしょう。。。
このクラスは8Kはみな非対応ですね。
FHDは大差ない印象です。
パナとソニーはスローが出来る様でコマが多いです。
普通に撮る分には60p以下ですね。
写真機能は似たような感じですけど、、、
ストロボ同調はちょっと差が。。。
RP 1/180
Z5 1/200
S5 1/250
α7c 1/160
fp 1/30 RAW時1/15
G99 1/200
ストロボ同調とシャッターの性能はわりと比例するので、ここはパナさんが良いの使っている感じですね。
(電子シャッターのみのfpを同じ土俵に上げてはいけません!)
値段がこのクラスで高くなるのも納得な感じです。
ちなみに私、70D~RPにした時一番がっかりしたのがストロボ同調ですね。(70Dは1/250)
その頃、背景をどアンダーにして、主役を浮かび上がらせるって撮り方にこっていたので、シャッター速度は出来るだけ早くしたかったのです。。。
拘る人はちゃんと選んだ方が良いですよ。
NDフィルターやハイスピードシンクロを使うという手があるので、何とかなると言えばなんとかなる。
記憶カードが二枚させるのは
S5とZ5かな??
拘る人は拘るらしいけどね。
今買うなら、Z5かなぁ、、、
でも、ニコンの操作性がちょっと苦手なのよね。。。
となると、S5かな、、、ちょっと高いけど。。。
シグマさんとのLマウントの共用もあるので、フルサイズミラーレスの括りで
最初にレンズが充実しそうなのがLマウント組のような、、、
先行しているソニーさんも多いけどね。
今回これ書いたのは、自分の脳みそのまとめなんだけど、、、
結局G99のバランスの良さが目立ってしまった感じですね。。。
(静止画も、動画も、レンズの種類も、価格も、センサーサイズ神話だけ??)
高いISOが必要なシーンはフルフレームに敵わないとしても、
それ以外は結構いい勝負出来る気もするな。ストロボ同調も1/200秒だし。
割と精度の良いシャッターだと思うね。(G7は1/160)
必要以上に性能を上げずに価格を抑えたR/RPmk2を期待。
まぁ、この記事が参考になる人はそんなにいないと思うけどね。。。
とりあえず、いきなりポチるのは絶対やらない方が良いです。
現物を絶対触った方が良いです。
自分の手にしっくりこないカメラを買うと後々ストレスです。
僕がOlympusさんのOMD系を買わない理由がグリップがしっくりこないからです。
操作系もなんか、特許の問題らしくちょっと悪い。(特許料払えば良いのに。。。)
PENの利用頻度がイマイチ伸びないのは操作性の難。(出てくる絵は良いんだけどね)
フルサイズ一眼レフを買わなかったのは重いから(笑)
(30万持って買いに行ったことあり、重くて止めた)
この記事みたいな感じで、候補の機種をいくつか挙げて、必要な性能を表にして、機種を絞ってみて、それから現物触って決めても遅くない。
例えば、α7cが欲しいとして、ファインダー倍率が許容できるか。
ってのは結構重要な要素になると思うし、
Z5だったら、連写性能は意外と大丈夫なのか??
4Kのクロップは実用の範囲か??(特に広角使いたい人、自撮りする人は自分が収まるか等)
最近だと、録画ボタンの位置は押しやすい位置にあるか??とかね。
あと、チェックポイントは拡張ISO感度で推奨以下があるか??
あると、明るいレンズの開放使いたい人は便利だと思う。
シャッター速度1/8000無い機種は特にね。
あーそうだ、
パナのS5は自慢のセンサーのゴミ取り機構でコスト下げて来た。
OlympusさんのSSWと言う技術を今まで使っていたけど、省かれてセンサーシフト式になっとる。。。特許料を渋った??
この辺の性能は使わないと何とも言えんが、コストダウンのポイントだ。
上位機と比べどこでコストを下げているか??
ってのを見るのもアリだ。
買わなくても、上位機を触ってみる事をすすめる。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
動物のAF認識
この機能欲しいなーってっ結構思っていました。
ワイの技術だと、止まっている鳥を撮るのが精いっぱいで飛んでる鳥(ちょこまか動くやつ)はほぼ無理です。。。
この前CanonさんのショールームでR6の動物(小鳥)の瞳AFに驚いたもんですが、、、
人間の瞳や顔の認識AFは標準化してますが、、、
動物に関して言うと。。。
犬 猫 鳥 Canonさん R5/6 ◎ ◎ ◎ Nikonさん Z7/6 ◎ ◎ Olympusさん - - - Panasonicさん SシリーズとG9pro 〇 〇 〇 フジフィルムさん - - - SONYさん α7III以上α7cも ◎ ◎
〇動物認識
◎動物の目検出
こんな感じ。
Olympusさんと、フジフィルムさんはHPでの記載は見つからなかった(もしかしたらあるのかもしれないけど、、、)
ソニーさんは動物と一括りで種の区別は特になかった。
どのメーカーも標準当たり前にはなっていないようですね。。。
鳥を撮るのが好きなので、
Canonさんの鳥の目AFはかなりの魅力。
R6+Doレンズの600mmと800mmF11STMは緩めのアマチュアの支持を得そうだ。
EOS R/RPもファームアップで鳥の目機能付かないかな。。。
対するLumixは瞳検出の記載は無かった。。。
超望遠で撮影すると、、、
当然マイクロフォーサーズと言えど、ピントが浅くなるので、腹や羽のあたりにピントの山が来ることは多い。
となると、目を検出してくれるとありがたい。
P1310211 posted by (C)tigoespark
こんな感じで目を外すことは良くある(よね??)。
この位でも超望遠だと、ピンを外す。。。(スマホで見る分には大丈夫??)
この辺はファームUpで何とかなるとありがたいよね。
Panasonicさんお願いします。。。
個人的には、Gシリーズ(ミドルグレード)にまで技術が降りてきたら欲しいね。
G99のファームUPで使えるようにならないかな???って期待。。。
望遠のマイクロフォーサーズって印象を与えるチャンスだ!!
Olympusさんも頑張れ!!新会社頼むぜ!!300mmF4とか良いレンズ作っているのだから。
NikonさんSonyさんは鳥の記述が無いんだよね。
犬猫を飼っている方々の撮影風景を見かけるけど、望遠(F2.8やF4)か、明るい単焦点で撮っている方が多いのでやはりピントは浅くなる(ボカした写真を撮りたいのだと思う)ので、
目にピントが行くのはありがたいと思う。
野鳥を撮っている人も多いので、ファームアップでの鳥対応はやっぱ期待しちゃうよね。
まぁ、鳥の撮影ポイント行くと白くて先端に赤ライン入ったレンズがずらりといるので、Canon党の方が鳥好きなのかな??
Canonさんはその辺分かっていて、鳥の目にこだわったかのかもね!
動画の動物は顔検出のみになるのはしょうがないけど、実用の範囲だよね。
恐らくこの技術がエントリー機にまで降りてくる日もそう遠くはないと思うが、
特に犬猫はね。
鳥撮る人は、割とガチ勢が殆どなのでミドルクラス以上(グリップ部が大きい機種)になると思うけど。
ペット動物撮る人にはありがたいよね。
そのうち、動物園で人気のある動物に対応するようになりそう。。。
個人的には水族館のお魚出来ないかな??
結構動くから追いかけて欲しいんだよね。。。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
ちょっと野暮用で銀座に行ったので、
ついでに少しCanonさんのショールームに寄ってみた。
今話題のEOSR6ちょっと触ってみたいからね。
結論。。。
触るんじゃなかった。。。
良すぎるんだよ。
動物の目にAFが行くなんて単純にスゲーよ。
しかも、カメラ振ってもピント合わせ続けるんだよ。
AFポイントがスゲー多いし(これは別にすげーだけで、実用的には少なくてもそんなに問題ない)
EOS 6Dのポジションかと思いきや、HPにはハイアマチュアポジションにいるので、ちょっと違和感があったのですが、、、
触ってみて納得。ハイアマチュアの所で良いような気がします。
が、ハイアマチュアゾーンにR5/R6/Rの三台あるので、住み分けがイマイチ分かり難いです。
と言う事で、あまり長く触っていると欲しくなるので、そこそこにしておいた。
十字キー押し込むとOKになると良いと思うんだけどね。
操作性はCanonなんで、割と素直に使える感じです。
Dual IS(Canonさんはなんて名称?)の優秀さはちょっと分からなかったな。
基本レンズの補正で事は足りる事が殆どなので、保険みたいなもの??
で、RF800と600です。
F11固定と言うのがやや気になる所ですが、、、
持ってみると軽い!!
思った以上に軽い。
これは驚いた。
800mmで1kgちょいm4/3Leica100-400が1㎏弱なのでいい勝負ですね。
サイズ感はまぁ、m4/3ですけどね。。。
でも、これなら使える重さの800mmだと思います。デカいけど。
600mmはさらに軽いのでお手がる感は結構あるね。
価格も優しいし。
AFは室内(ショールームはそんなに明るい訳では無い)でEOSRPでも合います。
のっぺらな被写体だと迷ったりもしますが、これはしょうがないので気にしない。
実用的には問題は無いと思われます。
と言う事で、ショールームで適当に撮ったので、構図とか滅茶苦茶なんすが、、、
まず、自分のRPはISO感度6400を上限にしているので、、、
600mm ISO感度6400 SS1/250
IMG_3145 posted by (C)tigoespark
こんな感じ。
ISはレンズの補正だけなんですよねこのF11レンズR5/R6とでもレンズのみなんですよ。
この先Dual ISにファームアップで対応するかもだけど、今の所ね。。。
でもね、600mmが5段 800mmが4段の補正性能があるので、まぁ十分。
写りもフルサイズだし、キヤノンだしなのでまぁ実用の範囲かな??
5段分の性能を信じればISOもう少し下げて、シャッター速度を下げても行けそうね。
ISOの上限を取っ払うと20000を超える。
IMG_3148 posted by (C)tigoespark
こんな感じ。
流石に画質的には厳しいが、インスタサイズにしてしまえば目立たないかもね。
レンズを800mmにすると
IMG_3149 posted by (C)tigoespark
こんな感じ。
600mmと800mmの差がこの位。
値段の差と手振れ補正の差と引き付け感の差をどうとるかですね。
ISOの高い写真で写りのいい悪いは言う気は無いですが、、、
割と期待できそうな雰囲気はありますね。
ついでに、24-105mmF4Lを持っているけど、非Lの24-105mmを使ってみた。
これはこれで良いぞ。
防塵防滴機能が無いのが惜しいが、、、
軽くて写りも良さそうで、良い感じですよ。
IMG_3153 posted by (C)tigoespark
ミラーレス機は軽いってのが魅力の一つなので、
軽量で写りも良ければ、F値にはそんなに拘らないね。
フルサイズだから、他のフォーマットより数字デカくてもボケるしね。
600も800も使わない時は短くなっているという工夫は単純に良いと思うね。
それでも、デカいけどね。
デカいけど軽いので救いはあるが、カバンはデカいのが必要ね。
あとは、非Lレンズの単焦点が揃うと結構魅力的なんでないかな??
先日SIGMAのYouTube生配信見てたけど、視聴者からの質問にLマウントEマウント以外は
大人に事情で作れないと言わんばかりの困った顔してた社長が印象的だったのでRFをSIGMAさんが供給することは当面無いだろうと。。。
と言うなにかしらの事情があるのでしょう(当然ですよねLマウントを売らなきゃいけない立ち位置なんですからね)。
自前だけでレンズを揃えないといけなくなったのはユーザー的には痛いけどね。
望遠はm4/3・それ以外は上手く使い分けと言う住み分けを決意しているので、RFの望遠は買う事は無いでしょうけど、中々面白いレンズだと思った。
Canonさんの会員なので、借りてみようかな?? 借りれるかな??
ぜひポチッと、写真Blogランキング