-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
今回は地味な話題。
キットレンズに付いてくるレンズは何故かレンズフードが付いてきません。
キットレンズに限らず、割と安価なレンズだったり、メーカーによっては初めから別売りだったりと、結構適当です。
撮影スポットに行くと、ほとんどのキットレンズと思われる方々はレンズフード未装着です。
友人のカメラ女子曰く、「必要性が分からない」だそうです。
ごもっともです。確かになくても困るシーンは殆ど無いですからね。
その上、レンズのコーティングが優秀でフード無くてもいけちゃうんです。
ト・コ・ロがです。時々あるんですよ。必要な時が。
太陽の位置によってこんな感じになります。
フード無しだと、こんな感じ。
レンズ内で光がいたずらをする現象ですね。
白っぽくなるのを「フレア」
光の玉のスジ??みたいのを「ゴースト」と言います。
もちろん、表現として意図的にゴーストを作る事はありますが、フレアを意図的に作る事はあまり無いように思います。
これは横着をしてレンズフードを収納したまま撮っていた時のです。
あーフレア出ちゃったよ。。。とフードを付けて撮り直ししたのが、
こちら。
フードを付けただけです。
このメリハリの差。
凄くない??
意外と機能パーツなんですよ。
あと、よく言うのがレンズ保護の機能ですよね。
レンズに当たる前にフードに当たるとね。
と言う事で、あった方がいいんじゃないですかねぇ~。。。
調べれば出て来ますが、お得感のあるバッタモンの互換レンズフードも出てますよ。
保護フィルターとセットになっているのもあって、お得です。
ぶっちゃけこれで十分です。
あと、時々便利なのが、ゴム製のラバーフード。
汎用製品なので遮光性能は微妙ですけど、水族館とか展望室等のガラスにピッタと付けたい時に重宝しますよ。
ちなみに、前側ラバーフード~フィルター~レンズ側の順だそうです。
面倒なんで、フード外さずにフィルター付けちゃいますけどね私。
レンズフードは、無いよりはあった方が良いと思いますが、少し撮る位置とかを変えれば フレアは無くなったりしますから、無くても良いのかなぁ~。。。
あった方が、ビジュアル的によりカメラっぽくなるので、僕は付けてます。
見た目大事。
余談))純正パナleicaのフードはひっくり返して収納が出来ないから嫌いだ(笑)
三行まとめ。
意外と機能パーツです。
安価な互換フードでも良いんでない??
レンズ保護とビジュアルとであっても良いんでない??
とこんな感じ。
ねじ込みタイプはラバーだったり、フジツボ型だったり、色々あるので面白いよ。
Lumix G20mmF1.7専用設計のもあったりマニアックなのもあるもで面白い。
最初これ付けたんだけど、ラバーフードの方がなんとなく便利でラバーフード付けっぱなしになった。。。
便利な理由はフィルターの付け替えがそのまま出来るから。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
PR -
前に、友人が一眼レフを買ったので、指導を求められた時に送ったLINEの中身を公開。
細かいやり取りは省略。(笑)
一眼レフkiss x9を買ったので70Dで作例を作ってみました。
kissx9のホワイトは可愛いよね。
Canonさんもっとホワイトキッス用のカラーレンズ出せば良いと思う。
ここから本題。
キットレンズの30mm付近でF4
キットレンズだとこのボケが精一杯。
それでも、スマホとは別次元。
同じ構図でsigma 30mmF1.4Artで撮るとこうなる。
どうよ!これが明るい単焦点レンズの表現力
キットレンズはF3.5-5.6なのに対し単焦点レンズはF1.4とか2.8スタート。
同じF4とかF8とかも使えるから、表現の幅が広い。
次、F値による表現。
上から
F1.4
F2.8
F4
F5.6
次は焦点距離による表現の違い。
sigma30mmF1.4のF1.8
キットレンズ18-55mmの55mm側のF5.6
EF70-200mmF4L IS USMの200mm側F4
キットレンズのつぎに買うおススメのEF-S 55-250mmF4-5.6IS STMを想定した200mmF5.6
F4とF5.6はそれほどの差ではないですね。。。
つぎは、被写体との距離。
被写体に近づいた方がボケる。
キットレンズの55mmでピントが合うギリギリで。
ボケの写真の要素
一つ目、F値の小さい明るい単焦点を使う。
二つ目、焦点距離が大きい方がボカしやすい。その上背景がスッキリまとめられる効果もある。
三つ目、なるべく被写体に近づいて撮る。
とまぁ、こんな感じの即席ボケ講座をLINEでやってみた。
当然、かなり省略してます。個人的なやり取りも当然省略です(笑)
ラインと言うなるべく短くまとめたいツールを使うと余計な脱線が無くて良いかも。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
今おすすめしないカメラだとと独断と偏見で決めつけるカメラが
これ。。。
CanonのEOS Mシリーズです。(KIssMも)
今、KissMを買うと最大7,000円キャッシュバックキャンペーン中です。(2019/5/7まで)
何故おすすめしないか。。。
シンプルに、その後の発展が難しいから。。。
確かに、マウントアダプターを使えば豊富なEFレンズが使えますが、、、
キャノンさんは初心者に優しい会社ではありません。
この先、EOSM用のEF-Mマウントのレンズが増えるとは思えません。
もしも、カメラが楽しくなって来て上位機が欲しくなった時にEF-Mレンズが全く活かせません。
EOSM機を完全サブ機としてとって置いて一眼レフorEOSRに一から移行していくしかありません。
(RFのレンズはEOSMにはつきません。EFレンズはRF・EOSM両方付きます)
キャノンさんは基本、二台目のカメラはフルサイズに移行して欲しいと戦略を練っています。
だったら、その戦略に乗った方が良いです。
入門機のEOS Kiss x9iや
EOS Kiss i9や
EOS 9000Dをおススメします。
一眼レフ機を買っておけばその後フルサイズ機に移行しても、レンズ資産を活かせます。
コンパクトなミラーレス機が欲しいのであればマイクマイクロフォーサーズ機を勧めます。
背面モニターで撮影する分にはMシリーズとほとんど同じ使い勝手です。
そして、所謂「撒餌レンズ」を有効活用ですよ。
フルサイズでも使える
EF50mmF1.8STM
や
EF40mmF2.8STM
APS-C用ですが(Rシリーズなら活用可能)
EF-S24mmF2.8STM
や
EF-S35mmF2.8マクロIS STM
を買ってしまえばその後もボディーを買い替えても使えます。
撒餌さレンズは安価で写りも良いので乗ってしまえば良い。
特に、望遠レンズはほぼフルサイズ用なので、そのまま使えます。
Wレンズキットを買った方はしばらく望遠は不要かと思いますけどね。
最近野球場で見かける野球女子のカメラ持ちさんはEOS Mシリーズと一眼レフで迷っているなら、迷わずに一眼レフ機を買った方が幸せになれると思いますよ。
と言う事で三行まとめ
EOS Mシリーズが最初の一眼なら使い始めたら突き進むしかない。
EOS Mシリーズはすでに一眼レフEOSを使っている人のサブ機としてはとても優しい選択肢。
EOS MシリーズでEF-M32mmF1.4を出してきたことに拍手を送りたい。
とは言っても、超望遠はアダプター経由で使えば良いとして、11mm~250mmまで揃っているし、高倍率ズームもマクロレンズもF1.4の大口径のレンズも一通りそろっているので、システムとしては充分。
これで、充分完結出来るように作って来ているCanonさんも商売が上手いと思います。
足りない所はアダプター経由でって割り切りなのかな??
そうすると、利点の軽量さはなくなりますけどね。
なんか書いている内に、別にEOS Mシリーズも悪く無いなぁ~と思い出している自分がいます。
パッケージとしてはやっぱ優秀なんですよね。。。
Canonさんがトップメーカーにいるのが分かる気がしてきた。。。
でも、サードパーティー製のレンズが無い所を見ても、発展性は見込まれていないのかな?って思う。
ちなみにNikon1は完全に終わっているシリーズなので悩む必要すらないと思います。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
それは、何と言ってもレンズの多さですよ。
しかも、軽量で一眼レフと比べて割と安価な事です。
例えばEOS Mの場合、7本。
うち単焦点レンズが3本(1本はマクロ)
ズームレンズは11mm~200mmまで。(換算17.6mm~320mm)
正直ちょっと寂しい。この先RFシステムに力を入れていくだろうから、本数はあまり増えないと思われます。
対しマイクロフォーサーズ陣営はざっくり数えて58本くらい。
ズームレンズは7mm~400mm(換算14mm-800mm)まで網羅。
単焦点もたくさん。300mmF4なんてレンズもありますよ。
25mmF0.95なんてマニアックなレンズもある。
オリンパスさんもパナソニックさんも主力商品に置いているので、この先もレンズは増えていくと思われます。(パナさんはもしかしたらLマウントに主力を置くかも。。。)
ボディーもレンズも素人からプロまで使える商品が多彩にそろっています。
自分がスキルアップしたり、用途が変わっても、パナからオリ、オリからパナになってもレンズは使いまわせます。
F1.4とかちょっと高価ですけどF1.2のレンズを使えば十分ボケは味わえると思います。
もしも、仮に600mmF4を持つとして、、、比べちゃいけないけど比べます。
フルサイズ EF-600mm F4L IS USM lll 1,538,590円(旧型2でも100万位)
マイクロフォーサーズ M.ZUIKO DIGITAL ED300mmF4.0 IS PRO 263,396円
ほら!買える気がする。。。(笑)
150万と聞いた後の26万安い気がする。
ちなみにAPS-C機を想定して400mm F4でも約70万。
余談ですけど、CP+でのオリンパスさんの話。
300mmF4としては30万は高価だし、重いかもしれない。
どうしても望遠でフォーサーズセンサーでフルサイズ並みの解像度を出そうとするとフルサイズの300mmF4より重く高価になってしまうのだそう。
だけど、換算600mmF4として考えれば相当軽く安価になる。
と説明してました。
ちなみにキヤノンの300mmF4は約20万円。1,190g
Olympusの300mmF4は約30万円。1,270g
600mmF4は3kgありますよ。。。
(センサーサイズ・焦点距離によるボケ量の差はここでは省略)
これはまぁ極端な例ですけど、高画質を割と安価で楽しめる。しかも小さくシステムが作れる。
これが、マイクロフォーサーズの利点でしょう
SONYさんのAPS-Cミラーレスも軽量ですけどね。
初心者からプロまでって言う感じではないです。
マイクロフォーサーズ機を買っておけば、ほとんどの人は後悔しないと思う。
個人的に、サイズ感、価格感、静止画、動画、と重視するポイントの選択肢が多いのも良いと思う。
と言う事で、一眼レフのAPS-C機を持っていますけど、マイクロフォーサーズ機を愛用する一人としてマイクロフォーサーズを推しますよ。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
レンズ交換式カメラにとって、最大の敵は
「ホコリ」
です。。
レンズを交換する時に入ってしまう、ホコリが最大の敵です。
僕の場合、若干雑と言う事もあるのかもしれませんが、レンズ交換をすれば避けられないリスクです。
EOS70Dでの話です。
最初は分からなかったんです。この現象。
開放に近い所で撮っている分にはわかりません。
時々絞ると、変な点々が無数に出てくるのです。
基本、開放撮りをするので、中々気が付かず、しかも、カメラ起動時に「センサークリーニング」が起動するので、ホコリなんかつかないかと思っていました。
ですが、付くんです。
黒い点々全部センサーに付いた汚れです。
F22だったと思います。
センサーにほこりゴミが付くなんか当時知らなかったから、悩みましたよ。
なんなんだ?この黒い点々は??
出たり出なかったりで、それがF値と関係があることに気が付くまで少し時間がかかりました。
なんせ、基本開放撮りなので、めったに絞った写真は撮りませんから。。。
夜景だと目立たないと言う事も。。。
こう言う点々写真は、Lumixでは全く無かったので天下のCanonさんのセンサーダストクリーニング機能が後発会社のPanasonicさんに劣っているとは夢にも思いませんでした。
そこで、色々調べたわけです。
起動時のクリーニングでほぼ取れると説明書には書いてありました。
それでも、取れなかったらソフト的にごみを無い事にする機能がありました。
これは、使ってみると難しいですよ。実際出来ないと言った方が良いかもしれません。
では、どうやってセンサーを掃除するかと言うと。。。
Canonのサービスセンターに持って行くのです。
「安心メンテ」と言うサービスがあるのでそれを利用します。
僕は埼玉県に住んでいるので持ち込み可能ですが、東京・大阪近郊以外の方は送るようです。
ニコンさんにも同様のサービスがあります。
ニコンさんは、東京・大阪・名古屋にあります。
行動圏内にあれば良いですけど、無いと送るようで手間です。
しかも、調べて行くと、最下位クラスのカメラには自動センサークリーニング機能が省かれていたりします。
センサーのゴミ取りはメンテナンスフリーが理想です!!
マイクロフォーサーズ陣は、プロ仕様の上級機から初心者向けのエントリー機までちゃんと自動センサークリーニング機能が付いてます。
しかも、オリンパスさんが
スーパーソニックウェーブフィルター(SSWF:超音波防塵フィルター)
と言う強力なセンサークリーニング機能の特許を持っているらしいです。
もちろん、パナソニックさんのカメラにもこの機能が付いています。
(若干性能を下げていると言う噂もありますが、真相は不明。今の所全く問題ないです)
2011年にLimixGF3を買ってから今日まで、一度もゴミらしきモノが写った写真はありません。
多これは凄い事なのかもしれない。
因みに2013年にEOS70Dを買い、その貯めたポイントと70DポイントでLumixGF6を買いましたが、70Dは2回「安心メンテ」でセンサーのお掃除。GF6は未だにホコリ無しです。
因みに、70Dより、単焦点レンズで撮るのが基本なGF6の方がレンズ交換の頻度は高いです。
この事だけでもマイクロフォーサーズ陣を推します。
そして、プロ機からエントリーまで、動画も静止画もどんと来い!!な充実のラインナップ。
更に、複数の会社がこの規格に賛同しているので、レンズが豊富。しかも安価で良質なレンズが多い。フィルム時代の技術を引きずっていないので完全デジタル設計。
さらに、ミラーレス機の面白さマウントアダプターも豊富で、もし他社のレンズを持っていても使えたりします。
GF5にCマウントアダプターを使ったお遊びレンズ。
可愛いでしょ??しかも安い。
↓キヤノンさんのレンズを使うアダプター↓
アダプターで遊ぶのは、フルサイズミラー機でも流行りそうですが、、、
オールドレンズファンは一定数いますから。
色々遊べるし、軽量です。財布にも優しいかも。。。
そして、家電屋のカメラは使いやすいです。
マイクロフォーサーズ陣おススメですよ。
余談。。。
センサーの掃除は自分でも出来るのです。
私は、怖いのでやらないですが、、、
お掃除キットが何社かから出てます。
純正メーカーも出している位なので、この問題は深いです。
そして、さらに余談ですが。。。
ゴミ取り機能のスペック表、書き方が各社違うのです。
Canon ダスト除去機能
Nikon ダスト低減機能
オリンパス・パナソニック 防塵対応
ペンタックス ダストリムーバル
ソニー アンチダスト機能
こう見るとニコンさんが少し弱気な感じです。。。
ダスト機能でマイクロフォーサーズを薦めるサイトは中々ないんでない??
噂ではこの機能は出版社は大手スポンサー2社の意向??忖度??で「比べてみた的な」記事に出来ないらしい。。。です。
あくまでも 「う・わ・さ」 ですからね(笑)
ぜひポチッと、写真Blogランキング