×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
それは、何と言ってもレンズの多さですよ。
しかも、軽量で一眼レフと比べて割と安価な事です。
例えばEOS Mの場合、7本。
うち単焦点レンズが3本(1本はマクロ)
ズームレンズは11mm~200mmまで。(換算17.6mm~320mm)
正直ちょっと寂しい。この先RFシステムに力を入れていくだろうから、本数はあまり増えないと思われます。
対しマイクロフォーサーズ陣営はざっくり数えて58本くらい。
ズームレンズは7mm~400mm(換算14mm-800mm)まで網羅。
単焦点もたくさん。
300mmF4なんてレンズもありますよ。
25mmF0.95なんてマニアックなレンズもある。
オリンパスさんもパナソニックさんも主力商品に置いているので、この先もレンズは増えていくと思われます。(パナさんはもしかしたらLマウントに主力を置くかも。。。)
ボディーもレンズも素人からプロまで使える商品が多彩にそろっています。
自分がスキルアップしたり、用途が変わっても、パナからオリ、オリからパナになってもレンズは使いまわせます。
F1.4とかちょっと高価ですけどF1.2のレンズを使えば十分ボケは味わえると思います。
もしも、仮に600mmF4を持つとして、、、比べちゃいけないけど比べます。
フルサイズ EF-
600mm F4L IS USM lll 1,538,590円(旧型2でも100万位)
マイクロフォーサーズ M.ZUIKO DIGITAL ED
300mmF4.0 IS PRO 263,396円
ほら!買える気がする。。。(笑)
150万と聞いた後の26万安い気がする。
ちなみにAPS-C機を想定して
400mm F4でも約70万。
余談ですけど、CP+でのオリンパスさんの話。
300mmF4としては30万は高価だし、重いかもしれない。
どうしても望遠でフォーサーズセンサーでフルサイズ並みの解像度を出そうとするとフルサイズの300mmF4より重く高価になってしまうのだそう。
だけど、換算600mmF4として考えれば相当軽く安価になる。
と説明してました。
ちなみにキヤノンの300mmF4は約20万円。1,190g
Olympusの300mmF4は約30万円。1,270g
600mmF4は3kgありますよ。。。
(センサーサイズ・焦点距離によるボケ量の差はここでは省略)
これはまぁ極端な例ですけど、高画質を割と安価で楽しめる。しかも小さくシステムが作れる。
これが、マイクロフォーサーズの利点でしょう
SONYさんのAPS-Cミラーレスも軽量ですけどね。
初心者からプロまでって言う感じではないです。
マイクロフォーサーズ機を買っておけば、ほとんどの人は後悔しないと思う。
個人的に、サイズ感、価格感、静止画、動画、と重視するポイントの選択肢が多いのも良いと思う。
と言う事で、一眼レフのAPS-C機を持っていますけど、マイクロフォーサーズ機を愛用する一人としてマイクロフォーサーズを推しますよ。
しかも、軽量で一眼レフと比べて割と安価な事です。
例えばEOS Mの場合、7本。
うち単焦点レンズが3本(1本はマクロ)
ズームレンズは11mm~200mmまで。(換算17.6mm~320mm)
正直ちょっと寂しい。この先RFシステムに力を入れていくだろうから、本数はあまり増えないと思われます。
対しマイクロフォーサーズ陣営はざっくり数えて58本くらい。
ズームレンズは7mm~400mm(換算14mm-800mm)まで網羅。
単焦点もたくさん。
25mmF0.95なんてマニアックなレンズもある。
オリンパスさんもパナソニックさんも主力商品に置いているので、この先もレンズは増えていくと思われます。(パナさんはもしかしたらLマウントに主力を置くかも。。。)
ボディーもレンズも素人からプロまで使える商品が多彩にそろっています。
自分がスキルアップしたり、用途が変わっても、パナからオリ、オリからパナになってもレンズは使いまわせます。
F1.4とかちょっと高価ですけどF1.2のレンズを使えば十分ボケは味わえると思います。
もしも、仮に600mmF4を持つとして、、、比べちゃいけないけど比べます。
フルサイズ EF-
マイクロフォーサーズ M.ZUIKO DIGITAL ED
ほら!買える気がする。。。(笑)
150万と聞いた後の26万安い気がする。
ちなみにAPS-C機を想定して
余談ですけど、CP+でのオリンパスさんの話。
300mmF4としては30万は高価だし、重いかもしれない。
どうしても望遠でフォーサーズセンサーでフルサイズ並みの解像度を出そうとするとフルサイズの300mmF4より重く高価になってしまうのだそう。
だけど、換算600mmF4として考えれば相当軽く安価になる。
と説明してました。
ちなみにキヤノンの300mmF4は約20万円。1,190g
Olympusの300mmF4は約30万円。1,270g
600mmF4は3kgありますよ。。。
(センサーサイズ・焦点距離によるボケ量の差はここでは省略)
これはまぁ極端な例ですけど、高画質を割と安価で楽しめる。しかも小さくシステムが作れる。
これが、マイクロフォーサーズの利点でしょう
SONYさんのAPS-Cミラーレスも軽量ですけどね。
初心者からプロまでって言う感じではないです。
マイクロフォーサーズ機を買っておけば、ほとんどの人は後悔しないと思う。
個人的に、サイズ感、価格感、静止画、動画、と重視するポイントの選択肢が多いのも良いと思う。
と言う事で、一眼レフのAPS-C機を持っていますけど、マイクロフォーサーズ機を愛用する一人としてマイクロフォーサーズを推しますよ。

ぜひポチッと、写真Blogランキング
PR
コメント