-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
憧れのえるレンズです。
Lレンズ、白レンズ。
Canonの白はちょっとした憧れでないですか??
カメラ買ったときはLレンズに手を出すことは無いだろうな。。。
と漠然と思っていましたが、、、買ってしまいました。
本当はね、25万円持ってF2.8のを買う気で行ったんですよ。
マジで。
で、現地で付けさせてもらって、試し撮りをしたりしてね、写りは良いんでしょうね。
背面モニターの感じだけど、、、
でもね、重いんだ。
とっても。
これを、首からブラ下げて何を撮る??
と自問自答。。。
お前はプロか?と
多分重くて持ち出さない。
と言う事で、、、
F4の方を付けても良いですか??
と切り出し、装着。
試し撮り。。。
良いじゃない!軽いし、ボケも充分だよ。
持った感じもしっくりくるし。
望遠なんぞ、F4かF2.8なんか言わなきゃ(多分)わからんよ。
と言う事で13万円お買い上げ。
って事で、持ち出すのに苦にならないのが良いです。
そして、憧れのLレンズを所有することになりました。
なんか嬉しかったね~
かわせみ posted by (C)tigoespark
野鳥はちょっとギリ、、、カワセミあたりはトリミング前提。
ANA posted by (C)tigoespark
IMG_5312 posted by (C)tigoespark
デッキからの撮影だと丁度いいかもね。
散る posted by (C)tigoespark
ブルーインパルスの撮影は基地内からだといけます。
外でも、場所次第かな??
撮っていると、もう少し長いのが欲しくなると言えば欲しくなる。。。
モエ車 posted by (C)tigoespark
望遠レンズとしては、焦点距離短めですけど、APS-C機で使う分には300mmクラスになるので結構何とかなります。
モータースポーツでも場所によるけどこの位までいけます。
富士スピードウェイの13~スープラコーナーあたりだったと思います。
野球場だと、もう少し欲しいですね。。。
このレンズAFの精度速さ共に申し分なく動体撮影にはもってこいです。
ホントに軽くて振り回せるし、流し撮りモードもあるし、フォーカスリミッターもあるので使いやすいです。
写りも流石エルレンズです。
このレンズ新型出ましたけど、光学系は同じで絞りと手ブレ補正に少し差がある位。
でもね、このレンズの良い所は、、、絞り羽が偶数って事なのよ。
見て下さいよ、この光条。
8枚羽で8本。
新型は9枚羽で18本出るんですよ。
この位がうるさく無くて良い。と個人的には思います。
ここは好みなので、新型と悩んでいる方は、この差が一番大きいので買う時の一助になると嬉しいです。
多分一型も二型も出てくると思います。
キタムラさんのリンク
実はこのレンズは残しました。
RPゴールドに付けるとこんな感じ。
フルサイズミラーレスに70-200mmF4
この組み合わせだと、ISの音が止まらないと言う(私に言わせると)不具合があって、この事はCanonさんに報告??しました。
その場で、一眼レフ機とEOS RとRPにアダプター経由で付けたのとで比較。
一眼レフ機80Dと5Dで使うと、シャッター半押しでIS作動開始、暫くすると止まる。
と言うのが一眼レフ機での仕様。
EOS RとRPはシャッター半押しでIS作動開始、その後止まらない。
と言うのが今の仕様。アダプターは純正三種類全部同じ動きでした。
一眼レフ機と同じようにして欲しいと訴え、この事は上げると言ってくれましたのでこの先のファームUPに期待しましょう。
ちなみに、新型の70-200F4だとそもそもISの駆動音が静かなので気にならないです。
旧型のIS駆動音はちょっと大きいです。
しばらく使ってみたら、フルサイズ用のレビューします。
今の所、良い感じでーす。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
PR -
秋と言えばPLフィルターなのです。
PLフィルターは余計な反射光をカットするフィルターです。
ざっくり言うと、色がくっきりします。
デジタルカメラはC-PLなんですが、今売り場はほぼほぼC-PLしか売っていないのでC-PLフィルターはPLでOKでしょ!
紅葉の時期になると、良く記事になりますね。
もちろん新緑で使ってもOKなんですけどね。
空が青くなって、紅葉の赤がくっきりします。
他にも使い方はありますよ。
と言う事で例
PLフィルターを効かせた絵。
このまま、急いで縦構図したので、調整は全くしてないです。
なので、当然PLフィルターは効きませんから
余計な反射光で、なんとなく白っぽい感じになってしまいます。
PLフィルターは90度ごとに効果が最大最少を繰り返します。
なので、横構図から縦にすると効果が無くなります。
と言う事で、PL効く効かない??は回転枠をクルクル回せばいいだけです。
回転枠はフィルターのねじ込む方向に回すとうっかり外れるリスクをなくせますよ。
太陽-カメラ-被写体の角度が90度でPLフィルターの三角マークを上に持ってくると効果最大。らしいですが、そんなの気にせずにクルクル回して良い感じの所で止めれば良いんです。
反射光を調整できる特徴があるので、
例えば、、
お料理にも使えます。
カレーに写る白い反射光を小さくすればこんな感じ。
水面もこれもそうですが、30-40度くらいの角度が反射光を取りやすいそうです。
で、後から画像編集とかで、色なんかどうにでもなると言えばそうなんですが、、、
PLフィルターでとっておかないとどうにもならない例もありまして、、、
こんな感じ。
池の底はPLフィルター使わないと写りませんし、透明感もPLフィルターがあって表現できます。
良く言う紅葉も
このように、鮮やかな色になります。
仮に、画像ソフトで彩度をいじっても、PLフィルターを使っておいた方が当然キレイに仕上がります。
でも、なんでも使えば良い、効果MAXで使えば良いかと言えば、そうでもない事もあって、
リフレクションを活かしたりするときは、効果を抑えるか外すかですね。
失敗例。
効果をMAXで水が消えて泡だけ残った感じ。
効果を弱めて、水のテカリを残した方がリアルになりますよね。
質感が無くなってしまったよ。
私の性格的に効果中間ってのが苦手なので、効かす、効かさない!!の二択の性格が良くないみたいです。
と言う事で、一枚あると便利なPLフィルターです。
PLフィルターって他のフィルターと比べて、高価なので、
自分の持っているレンズの大きい径を買っておき、ステップUPリングで使いまわす。
そうすると、安く済みます。
あと、広角レンズで使うのが中々難しいので、切り捨てる(あきらめる)
使いがっての良いレンズでとりあえず一枚あると良いと思います。
マイクロフォーサーズ機だと、 46mm径のレンズが多いのでこれ一枚で割と行けます。
キヤノンさんは最初の18-55を52mm径にしてくれると、40mmと24mmでも使いまわせるので便利なのになぁ~
この場合は58mmのフィルターを買って、52-58のステップUPリングで対応。
僕はズームレンズをあまり使わないので52mmを買いましたけどね。
SIGMAさんは17-70と18-300が72mm径で使いまわせます。
レンズフードが使えなくなると言う欠点も出ますけど、基本太陽を背中に撮るはずなので、フードが無くても大丈夫なシーンの方が多いと思います。
あと、紫外線と熱に弱いらしいので、保管は暗い所が基本。
価格の差と性能の差を見つけるのは難しいけど、高いヤツ程薄かったり、減光量が少なかったり付加価値はあります。
PLフィルター三行まとめ。
色がキレイにでます。
風景には必須。(超広角は苦手)
効かせ過ぎると良くない事もある。
もう一行入れると
ステップUPリングで財布に優しく。。。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
また、間が空いてしまったよ。
ボーっとしているうちにEOS90D発表。
噂はあったけど、APS-C一眼レフ機を出すのか??
と思っていた人も多いはずで、僕は7Dと統合するのではないかと思っていましたが、、、
スペックを見ると、二桁Dのスペックなので、7Dmk3はあるかもね。
上級機に格上げするなら、SDカードのスロット二つだろうし、エンジンも二つ積むはず。
と言う事で、この住み分けは今回は続く気がします。
一番の性能UPは連写性能でしょうね。
秒間10コマ
7Dmk2に追いついた。
今まで、あえて性能を落としていた感じがしていたので、この連写性能のUPは歓迎したい。
が、7コマでも不満は無かったんだよね。
パナソニックさんが電子シャッターだけど、やたらと連写性能を上げてきたりしたので、
10コマで驚きはしないけどね。
でもね、僕は連写の中から一枚選ぶ作業が面倒で、連写はなるべく使わないようにしていたんだよね。
一発勝負の保険的な意味合いで高速連写をつかったりもしたけどね。
スーパーGTとか、フォーミュラーやブルーインパルスの撮影なんか、何千枚と撮って、ベストに近い写真を残す。と言う作業が結構大変。
IMG_8692 posted by (C)tigoespark
IMG_8747 posted by (C)tigoespark
大変なので、野球の撮影は単発撮りで連写は使わない。
でも、なれると結構撮れますよ。
P1270147 posted by (C)tigoespark
それでも、やっぱりこういう動き物は一眼レフあるいは換算の焦点距離を稼げるAPS-C機の得意とするジャンルではあります。
Canonの一眼レフ機にかける意気込みをみくびっていました。
ごめんなさい。
Rシステムに移行していくものかとばかり思っていました。
欠点らしい欠点は見つからないですね。
強いて言えば、画素数が増え過ぎた。。。
性能が上がったセンサーを使っているのでしょうがAPS-Cセンサーに3000万画素を超えてくると、レンズの性能が追いつくのか??
それよりも、RAW現像する時のパソコンの性能と保存に必要なハードディスクの容量とか、そっちが心配。
価格の上昇も控え目で90D買いでしょうね。
早く実機に触ってみたい!!
でもねーーー
キャノンさんのスタッフさんに言いまくってきたけど、
防塵防滴ボディーに対応すべくEF-Sレンズの防塵防滴化。
特にキットにも使われる18-135mmは防塵防滴化して欲しい。
そうすると、かなりアウトフィールドで使えるカメラになると思うぞう。
70mmスタートの白いレンズまでの焦点距離でAPS-C用の防塵防滴レンズがあれば便利なんだよ。
あと、F1.4の単焦点。
早速キタムラさんでEOS 90D 予約受付中 です。
ちなみにLumix G7の空間認識AFにAFの速い45-175mmだと。。
P1250684 posted by (C)tigoespark
この位は撮れる。
旧型の100-300だとちょっとキツイ。
ぼやき、、
EOS RP買うの早まったな。。。
90Dの方が良かった気がするヨ。
それでも、RPに慣れて来て、フルサイズの良さもわかってきた。
優秀なところもたくさんあるよ、フルサイズ機。
その時に思った事は100-400mmの運用だ。
ホントに重いので、中々持ち出せない使わないのはもったいない。
Leicaの100-400mmや50-200にテレコンで運用した方が、軽量で使う機会も増えるであろう。
実際のところパナの45-175mmや100-300mmの利用には苦が無いし、使う機会も多い。
換算で200mmまでをフルサイズ。それ以上をマイクロフォーサーズ機で運用出来たら良いねぇ~って思って、住み分けをしてみたんだよね。
とりあえずやっちまったので、この運用で頑張る!!
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
失敗を重ねながら覚える事もある訳です。
失敗を考察しながら、次の撮影で、あーしてみよう。こーしてみよう。
って考えながら次回に挑むのです!
F16 15秒 ISO100
地味な花火に対し、F値の選択ミス。
プログラムを手に入れてなかったのでしょうがないけど、
F16はちょっと守り過ぎでした。
F値やシャッター速度どうこうではなく、シャッターを押すタイミングがそもそも間違えている一枚。
F5 6秒って言うのでそもそも間違えているけどね。
これは、レインボーブリッジと言うお台場花火のロケ感を出したくて引いた構図にしてみたけど、寂しすぎてダメなヤツ。
場所的に、打ち上げ台の横一列の延長線上な場所になってしまったので、横への広がりが期待できないというのも致命傷。
合成でにぎやかにするというのも出来ないので。。。
構図の割り切りも大切な気がした。
根本的な設定ミス。
7回終了時の短時間なので、焦ってしまった。
何故かF4で一秒。
無理に決まってる!!
照明が落ちないと言う悪条件を差し引いてもこれは酷い一枚ですね。
照明が落ちないと言う条件下では、オリンパスのさんのライブコンポジット機能が便利かもしれない。
と言う事で、ミスの大半は設定ミス。
どんな花火が打ち上がるか分からないと言う条件下で適切な絞り値にするのは難しと言えば難しいけどね。
前々回でF8-13位って言ってますけど、失敗から学んでいますよ。
失敗写真の大半はF値のミスですからね。
まとめ、私の失敗から疑似失敗をして頂いて、失敗の少ない花火写真を撮ってください!
あと、花火撮影に夢中になるより、実際の花火を見た方が良いですよ。
プロじゃないんだから、撮影3鑑賞7位でよろしいかと。
もうね、F値固定で、片手にリモコンシャッターでリアルに花火を鑑賞を重視した方が幸せですよ。
だからね、荷物は軽い方が良いですよ(笑)
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
スターマインとその他言いながら、スターマイン書いてないや。
スターマインは派手な花火ですね。
短時間に沢山打ちあがるので、うっかり油断してると画面真っ白になります。
とりあえず設定はbulbモード
絞りF22
ISOその機種の最低感度(拡張はしなくてよい)
花火を見ながらリモコンシャッターの押してる時間を加減。
スターマインは動画にしても良いと思いますよ。
動画は、カメラ任せで行けちゃうので、割と簡単かもです。
IMG_6247 posted by (C)tigoespark
スターマインの図。
F22で15秒です。
場所と、持参したレンズにもよりますが、画面いっぱいにした方が迫力があるかな。。。
と思います。
その中で、ロケ感が出せたら最高なんですが、、、
中々そういう好条件は難しいですよね。
で、これは15秒でこんな感じですけど、やり過ぎると。。。
IMG_6251 posted by (C)tigoespark
こうなります。
20秒、、、
中心部が白飛びです。
同じ場所で打ちあがると、こんな感じになります。
横に広がる打ち上げ方だと、なんとかなったかもしれませんね。
どこで、シャッターを押し、どこで止めるかは、何回か失敗と成功を繰り返しながら覚えるしかないのかも。。。
でも、この辺のおおよその数字(F値とシャッター速度)を覚えておくと失敗を減らせるかな??と思います。
ちなみにこれも、20秒でF22
IMG_6330 posted by (C)tigoespark
単純に秒数ではなくて、打ちあがった数と明るさ。
なので、その辺は実際の花火を見ながら加減です。
後は、ロケ感が出せない時のロケ感の出し方はもう合成で良いんじゃない??
こんな感じ。
花火 posted by (C)tigoespark
これは、初めから合成する気で撮った。
船を1/3構図でとっておき、その上に花火が来る感じをイメージ。
花火を上げる時の一本線は無い方が良かったんですけど、これはうまい具合に水面に写っているようにも見え、まぁいいかと、、、
ちなみに、、
この三枚を合成しました。
初めは、一本線の無いのと二枚合成だったんですが、微妙に寂しいのでもう一枚足してみた。
この花火は川祭りで
川に舟山車を浮かべて山車を入れつつ花火を背景に持ってくるのが定番なんでしょうが、中々場所が取れない。
ので、それっぽく舟山車+花火を無理やり作ってしまえば良いと思ってやってみた。
取った場所は、花火を見る、撮るにはとっても良かったんですが、舟山車と同時に収めるのは無理で、こう言う作戦に出たわけです。
ちなみに合成はパソコンでCanon純正のRAW現像ソフトのDPP4で作りましたよ。
写真のExif情報でお気づきの方もいるかな??
カメラがEOSRPになりました。
フルサイズ逝かない言いつつテメーで記事を書きながらその気になってキャンペーンで買うというアホな野郎です。
もう少し使ったらレビュー書きますけど、まぁ、フルサイズが絶対ではないですね。。。
ぜひポチッと、写真Blogランキング