×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
また、間が空いてしまったよ。
ボーっとしているうちにEOS90D発表。
噂はあったけど、APS-C一眼レフ機を出すのか??
と思っていた人も多いはずで、僕は7Dと統合するのではないかと思っていましたが、、、
スペックを見ると、二桁Dのスペックなので、7Dmk3はあるかもね。
上級機に格上げするなら、SDカードのスロット二つだろうし、エンジンも二つ積むはず。
と言う事で、この住み分けは今回は続く気がします。
一番の性能UPは連写性能でしょうね。
秒間10コマ
7Dmk2に追いついた。
今まで、あえて性能を落としていた感じがしていたので、この連写性能のUPは歓迎したい。
が、7コマでも不満は無かったんだよね。
パナソニックさんが電子シャッターだけど、やたらと連写性能を上げてきたりしたので、
10コマで驚きはしないけどね。
でもね、僕は連写の中から一枚選ぶ作業が面倒で、連写はなるべく使わないようにしていたんだよね。
一発勝負の保険的な意味合いで高速連写をつかったりもしたけどね。
スーパーGTとか、フォーミュラーやブルーインパルスの撮影なんか、何千枚と撮って、ベストに近い写真を残す。と言う作業が結構大変。

IMG_8692 posted by (C)tigoespark

IMG_8747 posted by (C)tigoespark
大変なので、野球の撮影は単発撮りで連写は使わない。
でも、なれると結構撮れますよ。

P1270147 posted by (C)tigoespark
それでも、やっぱりこういう動き物は一眼レフあるいは換算の焦点距離を稼げるAPS-C機の得意とするジャンルではあります。
Canonの一眼レフ機にかける意気込みをみくびっていました。
ごめんなさい。
Rシステムに移行していくものかとばかり思っていました。
欠点らしい欠点は見つからないですね。
強いて言えば、画素数が増え過ぎた。。。
性能が上がったセンサーを使っているのでしょうがAPS-Cセンサーに3000万画素を超えてくると、レンズの性能が追いつくのか??
それよりも、RAW現像する時のパソコンの性能と保存に必要なハードディスクの容量とか、そっちが心配。
価格の上昇も控え目で90D買いでしょうね。
早く実機に触ってみたい!!
でもねーーー
キャノンさんのスタッフさんに言いまくってきたけど、
防塵防滴ボディーに対応すべくEF-Sレンズの防塵防滴化。
特にキットにも使われる18-135mmは防塵防滴化して欲しい。
そうすると、かなりアウトフィールドで使えるカメラになると思うぞう。
70mmスタートの白いレンズまでの焦点距離でAPS-C用の防塵防滴レンズがあれば便利なんだよ。
あと、F1.4の単焦点。
早速キタムラさんで
EOS 90D 予約受付中 です。
ちなみにLumix G7の空間認識AFにAFの速い45-175mmだと。。

P1250684 posted by (C)tigoespark
この位は撮れる。
旧型の100-300だとちょっとキツイ。
ぼやき、、
EOS RP買うの早まったな。。。
90Dの方が良かった気がするヨ。
それでも、RPに慣れて来て、フルサイズの良さもわかってきた。
優秀なところもたくさんあるよ、フルサイズ機。
その時に思った事は100-400mmの運用だ。
ホントに重いので、中々持ち出せない使わないのはもったいない。
Leicaの100-400mmや50-200にテレコンで運用した方が、軽量で使う機会も増えるであろう。
実際のところパナの45-175mmや100-300mmの利用には苦が無いし、使う機会も多い。
換算で200mmまでをフルサイズ。それ以上をマイクロフォーサーズ機で運用出来たら良いねぇ~って思って、住み分けをしてみたんだよね。
とりあえずやっちまったので、この運用で頑張る!!
ボーっとしているうちにEOS90D発表。
噂はあったけど、APS-C一眼レフ機を出すのか??
と思っていた人も多いはずで、僕は7Dと統合するのではないかと思っていましたが、、、
スペックを見ると、二桁Dのスペックなので、7Dmk3はあるかもね。
上級機に格上げするなら、SDカードのスロット二つだろうし、エンジンも二つ積むはず。
と言う事で、この住み分けは今回は続く気がします。
一番の性能UPは連写性能でしょうね。
秒間10コマ
7Dmk2に追いついた。
今まで、あえて性能を落としていた感じがしていたので、この連写性能のUPは歓迎したい。
が、7コマでも不満は無かったんだよね。
パナソニックさんが電子シャッターだけど、やたらと連写性能を上げてきたりしたので、
10コマで驚きはしないけどね。
でもね、僕は連写の中から一枚選ぶ作業が面倒で、連写はなるべく使わないようにしていたんだよね。
一発勝負の保険的な意味合いで高速連写をつかったりもしたけどね。
スーパーGTとか、フォーミュラーやブルーインパルスの撮影なんか、何千枚と撮って、ベストに近い写真を残す。と言う作業が結構大変。

IMG_8692 posted by (C)tigoespark

IMG_8747 posted by (C)tigoespark
大変なので、野球の撮影は単発撮りで連写は使わない。
でも、なれると結構撮れますよ。

P1270147 posted by (C)tigoespark
それでも、やっぱりこういう動き物は一眼レフあるいは換算の焦点距離を稼げるAPS-C機の得意とするジャンルではあります。
Canonの一眼レフ機にかける意気込みをみくびっていました。
ごめんなさい。
Rシステムに移行していくものかとばかり思っていました。
欠点らしい欠点は見つからないですね。
強いて言えば、画素数が増え過ぎた。。。
性能が上がったセンサーを使っているのでしょうがAPS-Cセンサーに3000万画素を超えてくると、レンズの性能が追いつくのか??
それよりも、RAW現像する時のパソコンの性能と保存に必要なハードディスクの容量とか、そっちが心配。
価格の上昇も控え目で90D買いでしょうね。
早く実機に触ってみたい!!
でもねーーー
キャノンさんのスタッフさんに言いまくってきたけど、
防塵防滴ボディーに対応すべくEF-Sレンズの防塵防滴化。
特にキットにも使われる18-135mmは防塵防滴化して欲しい。
そうすると、かなりアウトフィールドで使えるカメラになると思うぞう。
70mmスタートの白いレンズまでの焦点距離でAPS-C用の防塵防滴レンズがあれば便利なんだよ。
あと、F1.4の単焦点。
早速キタムラさんで
ちなみにLumix G7の空間認識AFにAFの速い45-175mmだと。。

P1250684 posted by (C)tigoespark
この位は撮れる。
旧型の100-300だとちょっとキツイ。
ぼやき、、
EOS RP買うの早まったな。。。
90Dの方が良かった気がするヨ。
それでも、RPに慣れて来て、フルサイズの良さもわかってきた。
優秀なところもたくさんあるよ、フルサイズ機。
その時に思った事は100-400mmの運用だ。
ホントに重いので、中々持ち出せない使わないのはもったいない。
Leicaの100-400mmや50-200にテレコンで運用した方が、軽量で使う機会も増えるであろう。
実際のところパナの45-175mmや100-300mmの利用には苦が無いし、使う機会も多い。
換算で200mmまでをフルサイズ。それ以上をマイクロフォーサーズ機で運用出来たら良いねぇ~って思って、住み分けをしてみたんだよね。
とりあえずやっちまったので、この運用で頑張る!!

ぜひポチッと、写真Blogランキング
PR
コメント