-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
と言う事で
文法的におかしいと言う指摘が出てますが、、、
皆さんGo toどうしてますか??
僕はもらいたくないし、うつしたくもないので、、、
おとなしくしてます。。。
と言っても、お金は回さないと世の中が成立しないので、、、
Go toの前に200人超える前に軽く小旅行をしてしまいました。
まぁ、補助金出ませんけどね、、、
補助金を頼らなくても、金はあるから問題ないです。
なるべく蜜を避けながらの移動ですけどね。。。
県またぎOKになってから、長野にちょっこっと行ってきました。
渋温泉に浸かって湯治をして、ちょっと観光って感じです。
中々、多分マイナースポットだし、混んでないだろうと踏んで行きました。
予想通りあまり客はいなくて、渋温泉名物の外湯も少人数で入れて良かったです。
写真撮ったり、風呂入ったりで中々楽しめた。
ちなみに、宿泊客は私だけ。。と言う貸し切り感!!
Go toの前だからこその贅沢な旅館の使い方(笑)
見た目に今時の綺麗な宿でなく、古さがいい塩梅の俺好みの宿。
この位の宿の老舗感が良いのです。。。
ついでに湯治としては成功でして、なりかかっていた四十肩からの脱却に成功。
スゲーな温泉って思ったよ。
今はどうなのかな??
もう少し、お客増えたかな??
って感じでキャンペーンに乗るより良い感じ旅が出来たと思います。
でも、使えるものは使った方が良い訳で、、、
感染具合と行先を対策しながら、どこか考えようとは思っています。
健康第一なので、あまりに増えたらやめる勇気も必要。
持って行ったカメラは。。。
LumixG7
Leica15mmと手振れ補正付の14-42mmPZ
と
RICOHのTHETACS2
あと、ミニ三脚。
THETAがなかなか良いアクセントになるのよね。
楽しいよ。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
PR -
と言う事で、Olympusさんがカメラ部門を売りました。
と言うニュースが出てからだいぶ経ちましたが、、、。
実際どうなるかしらねー??
僕は結構楽観的でして、
マイクロフォーサーズ規格が無くなる事は無いだろう。
と思っています。
引き受けた会社が、ソニーのバイオを引き受けた会社と言う事もあるし、ブランドは継続するらしいし、、、
新しいレンズのロードマップも出てるしね。
賛同企業も多いし、映像やる企業・個人に一定数の需要はあるし。
(何故かフジフィルムが賛同している、、、時期は分からんけどもしかしてフジフィルムm4/3で一眼市場に入ろうとしてたのかな??)
小型軽量の利点は多いと思うよ。
実際、ユーチューバーさんのLumixG7、G8、GH4の支持が多かったらしいしね。
価格とのバランスが良いと思うし、もっと売れて良いと思うけど、
まだまだ多い、フルサイズ信者と、最終的にはフルサイズ。
と言う刷り込みとで。。。
私も、刷り込みにやられてEOSRPを買ったけど、
LumixとPENの稼働率は今でも高い。
そして、操作性はパナソニックの家電屋の優しさがあって未だに、Lumixが一番使いやすいと思う。
動画用に補正がボディーに欲しいなぁ~と思う事がG7を使う時にある位で、G7の完成度は高い。
そんな訳で、道と言うか、伸びしろはあると思うよマイクロフォーサーズ。
やっぱ、一番の利点は写りの良いコスパの良い単焦点が豊富な事かな。
あと、望遠を小さく運べる点は負担的に大きい。
換算600mmが買える値段っての良い。
今後のポイントは。
アウトフィールドに強いイメージをもっと出す。
レンズいっぱい持って行っても「軽い」ってのは強みですよ。
スタジオより外で活用したいフォーマットです。
防塵防滴の互換性を規格に足すべし。
会社異なると防塵防滴を保証しなくなるけど、同じマウントなんだから規格化して互換性を保とう。
OlympusとPanasonicの防塵防滴レンズのパッキンゴムの付き方が見た目同じなので行ける気はするけど、、、どうなんでしょ?
防塵防滴の互換性があると、かなり使いやすいフォーマットになる。
パナユーザーが300mmF4Pro等を
オリユーザーがLeica100-400mm等をチョイスしやすくなってマウントの魅力は上がる!!
保証はしないけど、互換性はあります。位言ってくれないかな。。。
レンズ+ボディーの手振れ補正は会社の技術の手の内を明かすようなものなので難しいと思うので無理でしょうが、、、
レンズ補正だけでも充分なので、それほど重要度は高くない。
強みは動画だよね。
G100のグリップにズームボタンが無い!ってボヤいたけどね前回。
フルサイズのボディーにLレンズ付けてブリップ作ると、荷重が重いので精度が高くなるし重いので、片手操作を考えるとm4/3は利点しかない。
ここはパナさんに頑張ってもらいたい所です。
今からでも、グリップにズームボタンと付属レンズに14-42のパワーズームを選択肢に入れて欲しい。。。
まぁ、動画中にズーム多用すると気持ち悪い映像になるので要らない機能かもしれないけど、上手に使うとカッチョエエので欲しいと言えば欲しい。操作も片手で完結出来るし。。。
そういえば、G5位までズームボタンボディーにあってあのキー便利だったんだけどね。
非対応のレンズだと露出に割り当てが可能で結構便利だったんだけど、消えたね。。。
動画の時・片手撮影の時便利だったんだけどね。。。
この際グリップを超えてカメラ、レンズの補正を使いつつ機能する小型ジンバルを作ってしまえ!!
って思う。
個人が趣味で始めやすい価格帯ってのも魅力です。
PENにマイク端子あるととっても良いなって思ってますよ。
まぁ、風切り音を何とかしてくれれば内蔵でも全然良いのですけどね。。。
GF系もね、、、こんなのでも付けば良いじゃん!!モフモフ付きマイク。
と言う事で、アピールすべきは
・小型軽量は当然として、、、
・防塵防滴のタフさ。(互換性を規格に入れて)
と
・動画の機動力。(オリさんはここがカメラ屋のプライドが邪魔した所だね)
・ProレンズとLeicaブランドの表現力
・おしゃれ女子へのアピール(PEN・GF系)女子のシェアを半分取れると思う。
12-100mmF4なんて旅レンズとしては最高だと思うよ!
OM-D EM-5mk3の出来も良い感じだし、まだまだ終わる規格じゃないと思うよ。
終わってもらったら困るんだけどね。。。
オシャレ女子がPENを使っている率が高いから、性能以外でも戦えるデザインのカメラって事だと思う。
デザインちょっと変えて爆発した商品は結構あるからね。(DCインテグラとか。例えが古い)
デザイン力は大事だよ!そのセンスはあるから期待値は高い。
と言う事で、プロの映像で生き残る手もあるけど、個人のカメラとしても生き残って欲しい。
私には丁度いい規格なので生き残りでなくて発展して欲しいですね!
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
キャノンさんに続き、パナさんです。
LUMIX G100発表されましたね。
おしいんだね。おしいんだよ!!
HP見た限りですが、、、
〇防塵防滴が外れたっぽい。
Vlog用と謳うなら、外活用が多いのだろうから欲しい機能です。
〇トライポッドグリップが惜しい
せっかく、パナさんにはパワーズームレンズがあるのに何でズームボタンを付けなかったのか??
そのついでに、なんで標準レンズをGX14-42mmPZにしなかったのか??
ソニーさんのVLOGCAMに負けてる、、、
後出しじゃんけんで負けたら意味なくない??
〇メカシャッターの性能がダウン
1/500までがメカでその先が電子っぽい。
これは小型化とのカメラの目的との兼ね合いでしょうがないのかもしれないけど、、、
ついでに、連写性能もダウンしてるのが気になる。。。
私のG7でさえ7枚なのに、、、6枚って。。。
と言う事で、ソニーさんに先を越されたとはいえ、おそらく開発スタートにあまり差は無かったかもしれないので、悪くは言えないけど、
トライポッドグリップにズームボタンを載せなかったのと、それに伴う付属レンズをパワーズームの14-42mmにしなかったのが最大の惜しい点かな??
Bluetoothと有線接続でも差が、、、
マイクの収音範囲が広いのが面白いと思ったけど、風切り音はどうなんだろう??
これが気になるよ。
モフモフ付く感じないしね。。
あと、ボディー内手振れ補正が電子式の動画用になっている割り切り感が素晴らしい!!
けど、画角が狭くなりそう。。。(だから12mmスタートの12-32mmにしたのかな?)
ざっくり気になる所を上げてみた。
何となく、パナさんがジェアを取り切れない感じが分かってしまった感じが否めない。。。
Vlogしたくてカメラ買うなら、パナ派の私でもソニー買うかも。。。
レンズ交換できるできないはこの場合メリットデメリットを兼ねてしまうので、どっちでも良いと言えば良いので、交換式のアドバンテージは少ないかも。。。
センサーサイズも1型でF値も1.8-2.8なので4/3の3.5-5.6と戦えるスペックだと思う。
と言う事で、カタログ見た限りVlog機としては後出しじゃんけんで負ける。。。
って感じです。
私のG7もそろそろ古いので、買い替え時期を検討していますが、、、
これだと、購買意欲はわかない感じです。
値段が落ち着いたか??
せっかくパナさんは
14-42mmと45-175mmの動画と親和性の良いパワーズームのレンズ作っているのだから、活かさないのはもったいないと思うねーーー。
一応リンクつくる。。。
これ売れるかな??
価格と売り方(ボディーのみが無い)から考察すると、、、
G100の立ち位置は結構低いのかも。。。
G9>G99>G8>G100位かもね。
相変わらずパナさんは型番での位置付けが分かり難いです。
こっちのリンクの方が良いかな??(笑)
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
話題の Rシステム
EOS R5 R6 の発表は前々から噂もあったので、さほど驚かないですが、、、
スペック的には思った以上に魅力的でしたが、、、
値段が心配。。。
キタムラで
R5が45万チョイ
R6が30万チョイ
RPのお手軽感が目立つ感じになったけどね。。。
R6の画素数が減りまくっている意味が掴めないのだけど、、、
高感度の為か??
価格との折り合いか??
2000万画素あればまぁ、こまらないからじつようてきには問題ないと思う。
八段分の手振れ補正って凄いね、
マイクロフォーサーズ陣のお株を奪う感じで、やるなぁ~って感じしますね。
次のOM-D-E-M1mk3が7.5段ですからね。。。
身売りしたけど、オリンパスの頑張りに期待したい。パナさんもね。
発表されたレンズに驚く。
まぁ、Lレンズ優先だろうな。。。と思っていてさほど期待はしてなかったけど。。
RF800mmF11 IS STM
RF600mmF11 IS STM
RF 85mmF 2 macro IS STM
F11とは言え小さく軽くまとめてきた事に拍手を送りたい!!
センサーの性能が上がり、実用的な高ISOが使えるようになったからできる技なんでしょうが。。。
暗所でのAFもかなり強化されているみたいですし。。。
このSTMレンズは中々魅力的だと思うな。
85mmマクロは等倍が欲しい所だけど、まぁしょうがないのかな??
F2.8かと思いきやF2って頑張った感じです。
多分Lで等倍が先なんでしょう。。。Lのメンツですかね??
フィルター径は揃えて欲しかったな。。。難しいか。。。
で、Lの100-500mmも4.5スタートの7.1と無理のないF値設定。
F値よりミラーレス機の機動性をとった感じで良い感じです。
ソニーがタムロンの二番手株主になって、タムロンはEマウント供給会社になり、
シグマはLマウントに行ってしまい、サードパーティー製が後回しになる位なら良い方で、新しいのは出ない可能性もあるのが気になるのね。。。
と言う事で、キヤノンがRシステムに技術をぶち込んできたので、ちょっと荒れるかもね。。。
RとRPはまだ、カメラは一眼レフ!!ってプライドと戦って微妙なところに落とし込んだ気もするので、この先が楽しみだね。
と言う事で、予約するべきかが悩みどころですが、、、
とりあえずはキタムラさんかな??
で、次は50mmF1.4非Lだね。40mm位でも良いけどね。
超広角軽量単焦点も欲しいですね。
15mmF1.7STMとかどう??F2.8で十分だけどね。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
それはズバリ
「ストロボ」
でしょう!!
別名・フラッシュとかスピードライトとか言いますね。
(ストロボって噂だと商品名らしいですね、、、なのでだいたい大手さんはスピードライトですね)
だいたい内蔵されているし、最近のカメラは高感度強いのでさほど必要性は薄いかもしれません。
でも、あると時々便利なので小型ストロボ一個あると良いですよ。
出来れば、内蔵ストロボを親機にして離して使えるストロボだと尚良いですね。
最低でも、縦構図でも上を向くモデルが良いです。
バウンズ撮影が出来るだけでも、結構幅が広がるのです。
結局写真って光を撮るので、良い光源があると楽なんですよ。
ポトレをやりたい人は必須だと思いますよ。
日中シンクロとか使えると外でも便利だしね。
何度かネタにしてますから、読んでみて下さい。
と言う事で、自分じゃ買わないけど、臨時収入ならあっても良いかな・・・
って言うアイテムでストロボを取り上げてみました。
とりあえずどの方向にもバウンズ出来れば何でも良いと思いますよ!
価格と性能のバランスが良いのはNissin i40
将来性を考えるとi60A
ですかね??
安心の純正でもいいですけどね!!
ぜひポチッと、写真Blogランキング