×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
と言う願いです。
中判
フルサイズ
APS-C
m4/3
1インチ Nikon1
1/1.7 1/2.3 ペンタックスQ
と色々なセンサーサイズとマウントがあって、
事実上1インチ以下は消滅した感じです。。。
中判も私は一回しか撮影地で見たことがなく、実際どの位売れているのか見当がつかないです。
(余談だけど、645の人に構図の邪魔だと怒られ(俺悪く無いよ先に居たの俺だし)どかされた、、印象悪い中判ユーザー(笑)m4/3はなめられる??軽自動車みたい(笑))
となると、、、
フルサイズミラーレス機が今賑わっていますけど、、、
個人的には、
フルサイズと同じマウントを共有するAPS-C機はさほど小型化出来ないのでミラーレス機としてはあまり魅力が無いのでは。。。
と言うのが僕の見解でした。。。
ところがどうも、パナソニックさんがAPS-C機の開発をしているとか、、、
なんて言うウワサ(裏をとっていないので)が入って来たのでこれはいかがなものかと。。。
Lマウント一本になるような気もしないでもない。
でもね、ユーザー目線で言うと。
小型軽量の高性能機ってのは残して欲しいんですよね。
G99クラスE-M5クラスの防塵防滴で武装した山登りで苦にならない、軽量高性能なカメラ。
手持ちで、滝の水の流れを糸状で撮れたら荷物はかなり軽くなって助かるのよね。
鳥撮影の換算600mm以上の超望遠も手持ち可能だったりして、機動性は十分。
フルサイズ機フルサイズレンズのAPS-C機は重いのですよ。
デカいし。
しかも、換算計算が倍にするだけ。と言うイージーさ。
本体のみなら、頑張ればフルサイズでもそこそこ軽くは出来ますが、、、
レンズ込みだと。
とまぁ、ボディー程の差にはならず。。。
この辺は、もうイメージサークルの物理的な問題でして、、、
似たクラスのレンズを並べてみても分かる感じ。
無印のRF24-105mmF4-7.1だと395gでとても軽量。
F値と防塵防滴、L神話さえ気にしなければ可能性はある。
定番の70-200mmF2.8クラスのレンズだと。。。
Lumix GX35-100mmがクラスが違うけど、、、
それでも、ボディーにたいしてレンズだとこの差になる訳ですよ。
実焦点距離の近い、パナ製Leicaの50-200mmF2.8-4のでも655gですから、センサーのサイズの差による軽量化の恩恵は良く分かる。
APS-C機を仮に入れて来ても専用設計は無いでしょうから、1キロを超えるレンズで換算1.5-1.6倍する感じになるので、軽量化はしれた感じです。
ペンタックスのQとニコン1が消滅した事実から、交換式のカメラはセンサーサイズこそ絶対って感じの刷り込み??があるんでしょうけど、専用設計できるm4/3のメリットはデカい。
(前者も専用設計だけどね。。。メーカーの力の入れ方の差??)
フジもあるけどね。。。EOSMは期待薄いしね。
フジさんと競合して発展していくと良いと思うけどね。
ちなみにフジさんは70-200mmF2.8に相当するXF50-140mmF2.8 R LM OIS WRの重さは995g。
APS-C機専用設計でも1キロ近い。
PENTAX-DA 50-135mmF2.8ED[IF] SDMだと685gで割と軽量。
こっちは一眼レフ機ですけど、一眼レフでこのサイズって事はもっと小さくする技術がRICOHさんにはあるのかもしれない。。。(ちょっと惜しい)
APS-C機と言うほど(一段も)差は無いと私は思っているけど、、、
レンズを作ると差は開くのね。。。
と言う訳で、山登りや旅行のお供にカメラを持って行くことの多い私としては
このマイクロフォーサーズと言う規格が丁度良いのです。
手持ちの望遠流し撮りとかなんかかなり使いやすいと思うけどね。。。
換算600mm~800mmで比べれば、m4/3の100-400が絶対楽だと思うよ。
パナさんが技術があるのにシェアが伸びないと言いうのは、アピールが下手なのか??
なんか、上手な人を引き抜けば良いような気もしますが、、、。
マイクロフォーサーズの利点は
手軽さ(GF PEN)
おしゃれさ(PEN(GF GX))
堅牢さ(G GH E-M5以上)
ママ用(E-M10)
動画の強さ(G GH その他専用機)
プロ利用(GH G9 E-M1)
その他周辺機器が小型で安価(フィルター類や三脚・ジンバル等々)
ん??
もっと売れて良いんじゃない????
可能性はまだあるので、続けて下さいね。
ホント、使いやすいサイズなんですよ。私にはね。
きっと他にも同じ感覚の人はいるよ。
F値に無理のないSIGMAさんのF2.8シリーズ19mm 30mm 60mm
を撒餌さレンズとして復活させてはいかが??
マイクロフォーサーズユーザーの皆さん。
銀座や新宿等オリンパスプラザに行ってやめないでアピールしまくろう!!
商品はおいそれとは買えないしね(笑)
中判
フルサイズ
APS-C
m4/3
1インチ Nikon1
1/1.7 1/2.3 ペンタックスQ
と色々なセンサーサイズとマウントがあって、
事実上1インチ以下は消滅した感じです。。。
中判も私は一回しか撮影地で見たことがなく、実際どの位売れているのか見当がつかないです。
(余談だけど、645の人に構図の邪魔だと怒られ(俺悪く無いよ先に居たの俺だし)どかされた、、印象悪い中判ユーザー(笑)m4/3はなめられる??軽自動車みたい(笑))
となると、、、
フルサイズミラーレス機が今賑わっていますけど、、、
個人的には、
フルサイズと同じマウントを共有するAPS-C機はさほど小型化出来ないのでミラーレス機としてはあまり魅力が無いのでは。。。
と言うのが僕の見解でした。。。
ところがどうも、パナソニックさんがAPS-C機の開発をしているとか、、、
なんて言うウワサ(裏をとっていないので)が入って来たのでこれはいかがなものかと。。。
Lマウント一本になるような気もしないでもない。
でもね、ユーザー目線で言うと。
小型軽量の高性能機ってのは残して欲しいんですよね。
G99クラスE-M5クラスの防塵防滴で武装した山登りで苦にならない、軽量高性能なカメラ。
手持ちで、滝の水の流れを糸状で撮れたら荷物はかなり軽くなって助かるのよね。
鳥撮影の換算600mm以上の超望遠も手持ち可能だったりして、機動性は十分。
フルサイズ機フルサイズレンズのAPS-C機は重いのですよ。
デカいし。
しかも、換算計算が倍にするだけ。と言うイージーさ。
重さ(本体のみ) | |
LUMIX S | 899g |
LUMIX G9 | 586g |
EOS R6 | 598g |
本体のみなら、頑張ればフルサイズでもそこそこ軽くは出来ますが、、、
レンズ込みだと。
重さ | |
LUMIX S 24-105mm F4 | 680g |
Leica 12-60mm F2.8-4 | 320g |
RF 24-105mmF4 L | 700g |
とまぁ、ボディー程の差にはならず。。。
この辺は、もうイメージサークルの物理的な問題でして、、、
似たクラスのレンズを並べてみても分かる感じ。
無印のRF24-105mmF4-7.1だと395gでとても軽量。
F値と防塵防滴、L神話さえ気にしなければ可能性はある。
定番の70-200mmF2.8クラスのレンズだと。。。
70-200mmF2.8(IS付き) | 重さ |
Lumix S | 1070g |
Lumix GX(換算で) | 357g |
RF L | 1570g |
Lumix GX35-100mmがクラスが違うけど、、、
それでも、ボディーにたいしてレンズだとこの差になる訳ですよ。
実焦点距離の近い、パナ製Leicaの50-200mmF2.8-4のでも655gですから、センサーのサイズの差による軽量化の恩恵は良く分かる。
APS-C機を仮に入れて来ても専用設計は無いでしょうから、1キロを超えるレンズで換算1.5-1.6倍する感じになるので、軽量化はしれた感じです。
ペンタックスのQとニコン1が消滅した事実から、交換式のカメラはセンサーサイズこそ絶対って感じの刷り込み??があるんでしょうけど、専用設計できるm4/3のメリットはデカい。
(前者も専用設計だけどね。。。メーカーの力の入れ方の差??)
フジもあるけどね。。。EOSMは期待薄いしね。
フジさんと競合して発展していくと良いと思うけどね。
ちなみにフジさんは70-200mmF2.8に相当するXF50-140mmF2.8 R LM OIS WRの重さは995g。
APS-C機専用設計でも1キロ近い。
PENTAX-DA 50-135mmF2.8ED[IF] SDMだと685gで割と軽量。
こっちは一眼レフ機ですけど、一眼レフでこのサイズって事はもっと小さくする技術がRICOHさんにはあるのかもしれない。。。(ちょっと惜しい)
APS-C機と言うほど(一段も)差は無いと私は思っているけど、、、
レンズを作ると差は開くのね。。。
と言う訳で、山登りや旅行のお供にカメラを持って行くことの多い私としては
このマイクロフォーサーズと言う規格が丁度良いのです。
手持ちの望遠流し撮りとかなんかかなり使いやすいと思うけどね。。。
換算600mm~800mmで比べれば、m4/3の100-400が絶対楽だと思うよ。
パナさんが技術があるのにシェアが伸びないと言いうのは、アピールが下手なのか??
なんか、上手な人を引き抜けば良いような気もしますが、、、。
マイクロフォーサーズの利点は
手軽さ(GF PEN)
おしゃれさ(PEN(GF GX))
堅牢さ(G GH E-M5以上)
ママ用(E-M10)
動画の強さ(G GH その他専用機)
プロ利用(GH G9 E-M1)
その他周辺機器が小型で安価(フィルター類や三脚・ジンバル等々)
ん??
もっと売れて良いんじゃない????
可能性はまだあるので、続けて下さいね。
ホント、使いやすいサイズなんですよ。私にはね。
きっと他にも同じ感覚の人はいるよ。
F値に無理のないSIGMAさんのF2.8シリーズ19mm 30mm 60mm
を撒餌さレンズとして復活させてはいかが??
マイクロフォーサーズユーザーの皆さん。
銀座や新宿等オリンパスプラザに行ってやめないでアピールしまくろう!!
商品はおいそれとは買えないしね(笑)

ぜひポチッと、写真Blogランキング
PR
コメント