"レンズ"カテゴリーの記事一覧
-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
前回はAPS-C機を中心に防塵防滴を語るだけ語って
最後は、カメラカッパで〆ると言うオチでした。
今回はマイクロフォーサーズとFUJIFILMのミラーレスカメラで考えます。
おそらく、現時点でマイクロフォーサーズで防塵防滴「旅仕様」
はにOM-D E-M5に
12-100mmF4 Pro
を組み合わせたのが最強かと。。。
もちろん、OM-D E-M5 レンズキットも防塵防滴なので、十分目的は果たせると思います。
マイクロフォーサーズ陣営はおそらく、軽量コンパクトの利点を存分に発揮できるのが、
アウトドアでの使用と言う事に気が付いたのか?利用者が多かったのか?防塵防滴レンズが急に増えた感じがします。
実際自分も山登りや旅行で荷物を軽くしたい時にLumixG7を持って行くことが多々あります。
旅行にLumixのGF6で行ったこともあります。
ホントに軽くて使い勝手が良いです。
パナソニックさんは防塵防滴「旅」レンズが少ないのです。
使い勝手が良さそうなのはLeica12-60mmF2.8-4でしょうか??
これにLumixG8を組み合わせれば結構便利に旅行に行けそうです。
一つ問題なのはPanasonicさんとオリンパスさんとの間で、防塵防滴に関して互換性を保証していない点が気になります。
メーカーを超える保証を嫌がっているだけで実際は問題がないのか??
(自己責任と言うヤツ)
それとも、根本的に作りが違うのか??
(どうすることも出来ない)
この辺は、ちょっと検証しても良いかもしれませんね。。。
話題に出しそびれましたが、FUJIFILMのカメラはFUJIFILM X-T3と
X-T2以上が防塵防滴耐低温仕様で中々タフそうです。
レンズはXF18-135mmが良さそうです。
ミラーレス機の軽量さを活かすのは、やっぱ旅行やアウトドアでの使用になると思います。
カバンも小さく、荷物も軽くなります。
登山なんかだと、体力の消耗も小さくなると思います。
これは、フルサイズミラーレス機が最近勢いがありますが、軽量と言う部分ではマイクロフォーサーズやFUJIFILMのAPS-C機にアドバンテージがあります。
オリンパス12-100mmF4 が 561g
フジフィルム18-135mmF3.5-5.6 が 490g
おおよそフルサイズ換算でおおよそ24-200mmでこの重さ
対しフルサイズミラーレス機で
SONY24-240mmF3.5-6.3 が 780g
本体を幾ら小さく軽量に作ってもレンズで差が出て来てしまいます。
幾ら、フルサイズミラーレス機が流行っても、APS-C以下のセンサーサイズのカメラの需要は一定数あると思います。
キヤノンのAPS-Cミラーレス機はMマウントに一本化するのか?高性能APS-C機はRFマウントを使うのか?
個人的にはEOS7Dmk2クラスのミラーレス化はどっちに転がすのか??
それとも、動体撮影用・機動力重視として一眼レフを守るのか??興味がありますね。
パナソニックの参入でフルサイズミラーレス機が戦国時代に突入
どうなる事やら??
ぜひポチッと、写真Blogランキング
PR -
旅カメラからのレンズ編です。
前回のblogで防塵防滴が良いと思う。
と書きましたが、天気が良ければ問題ないし、多少の雨で使っても今の所壊れてないです。
意外となんとかなるもんです。
と言う事でレンズ編。
APS-C機の場合ペンタックスを除いては、防塵防滴機能があるレンズは無いに等しい。
イヤあるよ。
との声が聞こえて来そうですが、ここでいうのはフルサイズ用の高級レンズでなくて、APS-C専用の防塵防滴レンズの事です。
キヤノンさんだったらEF-Sレンズです。
無いんですよ、ニコンさんもね。
色々調べてみました。
そしたら、タムロンさんの16-300mmが中々の性能だったんです。
実は過去にシグマさんの18-300mmと
タムロンさんの16-300mmとで悩んだ事がありました。
僕はシグマさんを選択しました。
当時旅カメラで使うと言う意識は無く、単純にテレ側での画質を重視した結果僅差でシグマさんだったので、シグマの18-300を買いました。
世間の評価も広角側はタムロン、望遠側はシグマ。と言う感じの評価感想が多かったように思います。
改めて、防塵防滴仕様をAPS-C機専用品だけで、かつ旅に便利なレンズと言うテーマで絞った場合、タムロンさんの16-300mmが「簡易」が頭に付きこそすれ、防塵防滴なのです。
簡易がどのくらいの性能を維持しているかは未知数なんですが、何もないより安心感はあります。
そして、純正メーカーが作らない機能をのせてきたことに心から拍手を送りたいです。
この現実に気が付いてしまったので、シグマの18-300mmを売却してタムロン16-300mmを買おうと思ってます。
タムロン メーカーHP
後、Lレンズを使えば良いのですが、APS-C機に丁度良さそうな一本が難しい。
17-40は手振れ補正がないし、
24mmスタートのは広角側が寂しくなるしで、やっぱフルサイズが前提なのが良く分かる。
ニコンさんは型番で分からないのが困ったちゃんなんですね。。。
ペンタックスさんは殆どのレンズが簡易防塵防滴以上と言うタフぶりで素晴らしいです。
その中でも、簡易防滴だけど、高倍率ズームが旅には便利。
ちなみに、防滴=防水ではないので、過信は禁物です!!
可動部分の少ない単焦点レンズやインナーズムレンズは多少雨に強いかもしれませんね。(無責任な発言)
後は、カメラにかぶせるカッパみたいのがあるので、そういうアイテムを使うのも手です。
安いし、もしもの時に持って行っても邪魔にならないので忍ばせておくと良いかもしれません。
こんなの。。。
OP/TECH(オプテック) レインスリーブ約1000円二枚入り。
Amazonだとびっくりする値段だったのでカメラのキタムラ インターネット店のリンクです。
持っているなら、持ってけよ!!
って感じですよね。。。
持っている事を忘れてました、、、
因みに、ファインダー用の穴も開いていて親切設計。
上位?モデルにストロボ付けても収まる大きいサイズもあります。
防塵防滴のカメラは中級機以上で結構出費なので、これでしのぐのが一番安いかもしれませんね。。。
三行まとめ。
社外品には純正がやらないスキマ商品がある。
最近の高倍率ズームは写りが結構良いです。
カメラ用のカッパで雨をしのげばなんとかなるし安あがり。
(今までの記事が1000円の商品でダイナシ??)
ぜひポチッと、写真Blogランキング