-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
本を読んだり、説明書、カタログに当たり前に書いてある専門用語。
最初は意味不明ですよね。
とりあえず覚えようぜ!
的なと言うか、知らないままでは進めない必要最低限(と思う)をかみ砕けるかな??
詳しくはWikipediaで(笑)
ざっくりかみ砕くので詳しい人からは、まぁそうだけど説明足りない、少し違う言われそうだけど、まぁなんとなくそんな感じな感じで。
焦点距離
写る範囲です。キットレンズだと、14-42とか12-35とかAPS-C機だと18-55が焦点距離。
数字が小さい方が広い範囲が写ります。これは基本ですが遠近感をつける表現にも使います。
ワイド側とかも言います。略してW
数字が大きい方が写る範囲が狭くなります。遠くのものを引き寄せて大きく撮れます。絵を圧縮する効果もあります。
テレ側とかも言います。略してT
単焦点レンズだと数字は当然一つです。
換算焦点距離
よく言う「換算何mm」ってヤツですね。
フルサイズ(35mm)換算は、センサーが小さくなると写る範囲が同じ焦点距離なら狭くなるので、見た目の焦点距離の事を言います。
図説。下手ですいません。
F値(エフチ)
レンズのカタログ等に出てくる数字。キヤノンさんを例に出すと
EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS STM
赤字にしたF3.5-5.6がF値
高価なレンズになると、この数字が小さくなります。
小さい数字の方が明るいレンズと言います。
基本的にF1.2とかF1.4のレンズは高価です。
数字が小さい方がボケた写真が撮りやすくなります。
光の減衰が少ないので、暗い所でもシャッター速度が稼げて手ブレが抑えられます。
カメラの世界では、F値の小ささは正義です。
絞りとか絞り値とも言います。
光の入る量をコントロールするために絞り羽が付いてます。
シャッター速度
これはそのままですね。
動きを止める時は速く、動きを表現する時は長く。
あるいは、
明るい所では速く、暗い場所では長く。ですね。
ISO感度
これは光に関する感度です。
数字が少ない方がキレイに撮れます。
大きい数字は、光を増幅するのでノイズが発生してしまいます。
この辺の性能はセンサーサイズも重要ですが、新しい設計ほど良くなっています。
段数
これがややっこしいんですよね。
F値、シャッター速度、ISO感度はそれぞれ役割こそ違いますが、光のコントロールと言う意味では同じです。
光の量が倍または半分になる単位を一段と言ってます。
F値の場合理屈は置いておいて、、、
1-1.4-2-2.8-4-5.6-8-11-16-22-32・・・ルート2刻みなんです。
シャッター速度は
1秒から半分または倍毎に一段です。
2秒 1秒 0.5秒 1/4秒 1/8秒 1/15秒 1/30秒 1/60秒 1/125秒 1/250秒 1/500・・・
正確に倍1/2秒でないので少しずれます。
ISOは
100を基準にやっぱり倍です。
100-200-400-800-1600-3200-6400-12800・・・
その間に1/3刻みとか1/2刻みとかが入ってきます。
この辺はなんとなくでも困りません。
殆どカメラが自動的にやってくれます。
本を読む時の知識、マニュアルで撮らないと撮れない時の予備知識位で大丈夫です。
よく言う露出ってのはこの三つの組み合わせで決まります。
例えば、
F5.6 1/30秒 ISO400 の写真を撮ったとします。
もっとボカシたい。
だと、F値を小さくします。
仮にF2.8にすると、どこかを二段ずらすと同じ明るさの写真に仕上がります。
F2.8 1/125秒 ISO400 こんな感じ。
もう少し明るくしたい、暗くしたいって時はこの数字を少しいじればいい訳です。
段数をなんとなくでも理解していると、出来る技。
僕が時々やるのが、手振れ補正の性能を信じてISOを下げる
カメラのオートで撮ると
F5.6 1/500秒 ISO6400 とまぁ望遠レンズを使うと良くなる数字。
動体ならあきらめるけど、静止しているのが被写体だと、
手ブレ補正3段分とカタログにあれば、、、ノイズを嫌ってISOを二段下げる(一段はマージン)
F5.6 1/125秒 ISO1600
と設定して撮ると低ISOでノイズの少ない写真が撮れます。
(失敗が増えるので何枚か撮るべし)
ホワイトバランス
光源によって色温度を変えて白を白として写す機能。
基本オートで大丈夫ですが、なんか見た目と離れた色になる時に手動で設定する。
あるいは、表現の手段としてホワイトバランスを変えて撮ることがあります。
被写界深度
ピントの合っている範囲。
殆どすべてにあっている事をパンフォーカスと言う。
計算でも出せますが、なんとなく1/3位のところにピントを置いて試行錯誤しながら感覚で覚えてしまってよいと思います。
何枚か違うF値で撮ってみて良い感じのを残せば良いかと思います。素人はこれでOK
MTF曲線
レンズの性能の指標の図
参考にする程度にとどめるが吉。
基本的に、上の方に線があれば良いような感じ。
右に行くにしたがって、下がっていくのは仕方がないが、なるべく下がり具合は小さい方が良い。
統一した表記ではないので、各メーカーでちょっと違うのがミソ。
センサーサイズが小さい方がシビアになるそうです。
例:空間周波数の最初の数字。フルサイズ陣10本・APS-C陣15本・マイクロフォーサーズ陣20本なので、多分そういう事??
こんなことを言いながら私も100%理解はしてないです。
最短撮影距離
カメラのセンサー面から被写体までの一番短い距離。
寄れるレンズとよく言うのはこの距離が短いレンズ。
カメラ本体にセンサー面のある位置がマークされている。丸に線一本(Φ)これを横にした感じの印。
ちなみに、混合しやすいワーキングディスタンスはレンズ先端から被写体までの距離です。
撮影倍率
1:2
とか
1倍とか書いてあるやつです。
○:×は計算しないとだけど、基本同じ表現です。
1倍はセンサー実寸1cmのモノをセンサーでも1cmに写せるものです。
等倍マクロとか言いますね。
0.2倍だったら1cmのものを2mmに写すと言う意味です。
だから、出てくる絵は同じ1倍のレンズで写した場合
センサーが小さい方が大きく写った様な感じになります。
マクロは小さいセンサーの方が大きく写る感じになるので、有利と言うかズルいと言うか。。。
自分みたいにマイクロフォーサーズから入るとフルサイズ、APS-C機のマクロちょっと物足りない感じになって、専らm4/3のマクロレンズの出番が多いです。
とまぁ、最低覚える用語です。
この先増えるかもです。
1/21 換算焦点距離追記
2/1 被写界深度表追記
19/7/25 MTF曲線追記
20/2/9 最短撮影距離・撮影倍率追記
カメラはじめます!
ぜひポチッと、写真Blogランキング
PR -
と言う事で、フルサイズセンサーや中判サイズは別格だとして、
APS-Cセンサーもフォーサーズのセンサーも言うほど差がないと筆者は思っております。
ボカシたいから70Dをそうでないからマイクロフォーサーズのカメラ
と言う使い分けはしてません。
と言うわけで、フルサイズ以外のミラーレス機を買うなら
マイクロフォーサーズのカメラをおススメ。
これ結論。
なぜなら、レンズが豊富。
マイクロフォーサーズのレンズはざっくり数えて58本(似たようなレンズが何個かありますが。。。)
対し
Canonのミラーレス用のレンズは7本。
もちろん、アダプターを使えば一眼レフ用の豊富なレンズが使えますが、、、
ミラーレス機の最大の武器、「軽量」の利点が薄れます。
フジフィルムのカメラのレンズは26本くらい。
これもねらい目ですよね。
FUJIFILMのカメラは色がキレイと評判ですから、選択肢ですよね。
ただ、撮影地に行くとFUJIFILMのカメラを持っている人にあまりお目にかからないのですよね。。。
だた、何かの記事で読んだ事が印象深いのですが、
レンズ交換式のカメラを買って、レンズを買った事の無い人の方が多いらしいです。
もちろん、それでも十分楽しめます。
交換式のレンズなんて、欲が出て来てからで十分。
欲が出ないなら必要ない。と思いますよ。
で、その後の選ぶポイントですが、
ファインダーの有無。
自撮りするしない。
ですかね??
ファインダーはあった方が写真を撮っている気になります。
無い方が手軽感があります。
その辺は、使い方ですよね。
あと、背面モニターはほぼ全方向に動くバリアングルモニター
と
上下のみするチルト式モニター
があります。
自撮りするなら、チルト式が良いです。
バリアングルでも出来るけど、レンズから軸がずれるので意外とやりにくい。
上に向くパナソニックGFと下を向くオリンパスPENです。
OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット
LUMIX DC-GF90W-D ダブルレンズキット
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
この話題は話し出すと長いんですよ。
APS-C陣営(Canon SONY FUJIFILM)はセンサーの大きさのメリットを熱く語っています。
当然です。
センサーが大きい方が受光面積のアドバンテージがあるので同じ画素数だったら単純に高画質になります。
特に、暗いシーンになればなるほど有利です。
更に、うたい文句はボケにも及びます。
センサーが大きい方が確かに有利です。
写真左がAPS-Cセンサー
右がフォーサーズのセンサー
見た目そこそこ差があります。
面積で約1.5倍の差があるそうです。
実際両方とも使っていますが、それほどの差を体感するシーンは少ないです。
確かにうす暗いシーンではAPS-C機の方がキレイはキレイです。
でも、差はさほどでもない気がします。
明るい所での差は殆ど無いです。
ちなみに、、、
さーどうでしょう??
どっちかが2013発売EOS70Dでどっちかが2011年発売のLumixGF3
レンズスペックはどちらも35mm換算で約50mmのF1.4
わかりますか??
本当は同じ被写体でないといけないんでしょうけど、雰囲気で。
と言う事はですね、センサーのサイズはさほど重要では無い。
って事です。
APS-Cまたはマイクロフォーサーズのミラーレス機を購入するなら、重要なのは別にあると言う事です。
次回は本体スペックだけじゃない所にも目を向けよう。
あっ!
正解は
上がGF3+Leica 25mmF1.4
下が70D+Sigma 30mmF1.4Art
価格の差は2倍位。
ちなみにGF3は僕のレンズ交換式カメラ初号機です。
暗いシーンではノイズがかなり気になる機種でしたね。
デザイン的にはこれが好きですね、丸っこくて。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
やっと具体的になって来た。
最近のカメラですと、ミラーレス機で十分だと思います。
これで困ることは殆ど無いでしょう。
一眼レフが必要なシーンは
戦闘機が撮りたい。レースを撮りたい。
とか、スポーツシーンで使いたい。
と言った、動くもの。
しかも速い速度で。
ちなみにミラーレス機でも撮れなくはないです。
参考に。。。
こんな感じ。
ちょっと古いLumixG7でもこのくらいは撮れるので新しいのはもう少し良くなっていると思います。
で、何を撮りたくてカメラが欲しいのか??
例えば
こんな感じの写真を撮るのにゴツイ一眼レフを取り出すのか?
可愛いミラーレス機を取り出すのか??
オシャレなカフェですよ。
このオシャレカフェで僕はゴツイ一眼レフを出す気にはならないですね。
一眼レフならKissx9の白だったらセーフか??
と言うわけで、これはLumixのGF6で撮ってます。
こう言うカフェなら背面モニターで十分です。
が、外撮影だと、背面モニターだと見難かったり、望遠レンズが使いにくかったりします。
そうすると、ファインダーが欲しくなりますね。
後からファインダーを付けられる機種もあるので、便利だと思います。
OlympusさんのPENシリーズやEOSM6とかは後からファインダーを付けられます。
オールマイティーに使えるのがファインダー付きのミラーレス機
CanonさんのKissMやM5
OlympusさんのOM-Dシリーズ
パナソニックさんのLumixGシリーズやGXシリーズ
FUJIFILMさんのX-TシリーズやX-E3
一眼レフ多すぎますので機種は割愛。
ただ、一眼レフは常に光を見ているのに対し、
ミラーレス機は一度センサーに写った光を画像処理してファインダーなりモニターに映しています。
ですから、何が写っているのかを常に解析しています。
顔だったら目にピント、肌色綺麗にとか、
緑が多ければたぶん風景だな、鮮やかな色彩にしよう。
とか言った具合に絵を解析してそれに合わせて最適な絵を出してくれるのがミラーレスのメリット。
一眼レフは人間がその辺の設定をしなくてはいけないので少し難しいです。
一眼レフも、背面モニターモードにすれば同じだけど、ちょっと力の入れ具合が違うし、背面モニターを見ながらの一眼レフは重いので中々しんどいです。
買ってから分かる、あれ出来ないってのが無いように
その辺の抑えるポイントをまた書きたいと思います。
つぎはAPS-Cとマイクロフォーサーズの話。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
と言う事で、具体的編です。
レンズ交換式のカメラは大雑把に
一眼レフ
と
ミラーレス機
に分類。
それぞれに、画像センサーの大きさによる差があります。
画像センサーの事を書くと長くなるので、ざっくりと
昔のフィルム時代から受け継がれる35mmの
フルサイズと呼ばれるセンサーと
それよりも小さい
APS-Cと呼ばれるセンサー
更に小さい
フォーサーズと呼ばれるセンサーがあります。
その他のサイズもありますが、少数派なので割愛。
今、熱いジャンルがフルサイズのミラーレス機です。
キヤノンさんやニコンさんかソニーさんの後追いをし、パナソニックさんもライカさんシグマさんを巻き込んで参入します。
激アツです。
なんで、フルサイズミラーレスが熱いか?
一眼レフ機よりもコンパクトに出来、新設計なのでレンズ設計の自由度が高くなる。
等々良いことだらけだからだと思います。
ですが、、、
このBlogでは扱いません。
なぜなら、素人にはフルサイズ機は不要。
と思っているからです。
少しだけ、言うなら
画質に関してはフルサイズがおそらくピカイチでしょう。
ミラーレス機になって本体は軽くなっても、フルサイズ機のレンズはそれなりの重量があります。
例えは
SONYの70-200F2.8ミラーレス用
と
Canonの70-200F2.8一眼レフ用
どちらも1480gと言うカタログ値。
そしてどちらもメーカー上位モデル。
台座の分もしかしたらSONYが軽いかも…位です。
気楽に持ち出す。と言うのには重いのが難点です。
メーカーも力を入れているし、上位機の意地もあるので高性能です。
個人的には職業用です。
あるいは極めたいアマチュアさんが一眼レフ・ミラーレスのフルサイズを購入すれば良いと思います。
と言う事でAPS-Cとフォーサーズに絞って話しますよ!
ぜひポチッと、写真Blogランキング