-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
小さい花を撮っている時、もう少し寄りたい、大きく撮りたい。
って事はありませんか??
そんな時に便利なのが
「クローズUPレンズ」
です。
まぁ、レンズ先端にねじ込むフィルターです。
百聞は一見に如かず
作例を。。。
レンズはパナleica25mmF1.4です。
スペック的には最短撮影距離が30cm
これに、クローズアップレンズNo3を付けると、、、
ここまで寄れます、大きくなります。
ナンバーは1から10まであって、数字が大きくなるほど寄れるようになるようです。
フィルター重ねも可能らしいですが、、、私は一枚しか持っていないので実験は出来ず。。。
このナンバー数の選び方は、持ってるレンズの最短撮影距離を参考にします。
この辺はケンコートキナーさんのHPを見てみて下さい。
安価なMCの3か4があれば、だいたい事は足りると思います。
ちなみに、最短撮影距離が20cmの広角レンズで使ってみると、、、
ナンバー3だとちょっと効果が薄いです。。。
で、ACとMCと種類がありますが、、、
ACの方が収差を抑えるため二枚のレンズを使っているようです。
対し
MCはコスパ重視の一枚レンズです。
上の写真はMCですよ。
充分だと思いますけどね、、、
虫メガネの様に使うので、最短撮影距離ではなく、レンズ先端からの距離になります。
シャレで望遠に使うと、、、最短撮影距離90cmがレンズ先端から20cm。
寄り過ぎで使えません、手ブレも酷いし、、、
そう言う時は番数の数字を小さいのにします。
そして、近づけば近づくほど、ピントはシビアになります。
ですから、複数枚撮ってピント当たりを選ぶか、少し絞って撮るかすると良いと思います。
取説にも出来る限り絞って使ってくれ、と書いてあるので、まぁそう言うことでしょうね。
だけど、出来る限り絞るとボケが楽しめないので、ほどほどに絞ります。
最初の例はF1.4のレンズに対し、F2.8で撮ってます。
レンズフィルターなので、カバンに入れても邪魔にならないし、接写したい時だけ使えば良いので、安価だし、マクロレンズを持って行くか迷う時に良いと思う。
あるいは、マクロ欲しいけどそんなに使う気がしない、、、と言う人にはおススメ。
注)等倍マクロになるわけではないです。
フィルター径が合う人は良いけど、
最近のは小径のクローズUPレンズが無いので、在庫ある店を探すか、ステップUPリングを使って対応。
ここからは、ケンコートキナーさんやクローズアップレンズを作っている会社さんへの愚痴。。。
なんで、46mm径のクローズUPレンズを作らなくなってしまったのか??
ケンコーさんNEOが付く以前のモデルにはあったはず。
と言うか僕が所有している。
マイクロフォーサーズ機は46mm径のレンズが多いでとりあえず46mm径のフィルターがあれば使いまわしが可能で便利なのですよ。
それが、マイクロフォーサーズ機の隠れた魅力な訳です。
単焦点だけで
パナ14・15・20・25・25・30・45
オリ12・17・15・30・60
シグマのアート三兄弟
が46mm径ですよ。
ズームレンズも数本46mm径だし、37からのステップUPリングを使えばほぼ買いやすい値段のレンズはカバーできるのですよ。。。
何故作らなくなってしまったのですか??
他にも星用に必須なソフトフィルターも49mm止まりだし、、、
もっと作って46mm径!!
見捨てないで!!
ぜひポチッと、写真Blogランキング
PR -
さて、正解は無いんです。
自分がどうしたいか?
見る人に意図が伝わるか??
なんだと思います。
と言う事で、レンズボールでF値の違いによる絵の差を、、、
レンズはパナleica15mmF1.7SUMMILUXです。
F1.7から16まで
F1.7 posted by (C)tigoespark
F2.8 posted by (C)tigoespark
F4 posted by (C)tigoespark
F6.3 posted by (C)tigoespark
F5.6のつもりが間違えてた。。。
F8 posted by (C)tigoespark
F11 posted by (C)tigoespark
F16 posted by (C)tigoespark
さて、どんな印象でしょうか??
背景はもちろん、ボールの中の桜の感じも微妙な差がありますよね。
AFは一点AFです。
個人的な感じですが、、、
F1.7と2.8はぼかし過ぎな印象。
ボールの中のピントもシビアです。
F4位から、背景の桜の印象が分かるので、この辺りから桜と桜感がでますね。
ボールの中の解像感もこの辺りが良い感じな気もします。
F11から光条が分かりますね。
F16でも良いよう感じです。
このレンズはF1.7~16のレンズなので16で終了です。
ボケの表現って正解が無いから面白いと思います。
以前「ボケの差、レンズの差」の回ではボケた方が良い感じの絵でしたが、今回はぼかさない方が良いかもしれない。と言う例。
と言う事はですよ、、、
レンズボールの撮影はキットレンズで十分と言う事かもしれない。
レンズボール3000円弱ですから、これはやっぱ面白いアイテムですよねー。
と言う事でですね、ボカすのが正義って訳では無いのが写真ですね。
奥が深いです。。。
そして、広角+マイクロフォーサーズでもちゃんとボケると言う事もわかります。
F4でも結構ボケているので、キットレンズでも十分楽しめます。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
と言う事で、すっかり
「レンズボール撮影」
にはまっております。
レンズボールは広角側の方が使いやすい。
と使っているうちに思っていましたが、マクロで撮ったらどうだろう??
と思ってやってみました。
これはこれで面白い絵になりますよ。
寄れば寄るほど開放は使いにくくなりますが、F値を探りながら撮っていくと良いのでは??
例1)同じところからです。
Lumix 15mmF8
Lumix 45mmF8
当たり前ですけど、「グッ」と寄れます。
例2)
P1270547 posted by (C)tigoespark
Lumix 45mmF2.8macro
程よく離れても適度に寄れる。
背景を整理しつつも、なんとなくロケ感も出る。
寄れる中望遠レンズ(換算90mm)としても活用出来る。
F2.8スタートなので、表現の幅も増える。
ライカブランドの柔らかい感じのボケが楽しめます。
当然マクロなので、手持ちもOK
P1270522 posted by (C)tigoespark
F7.1でこんな感じ。
結構迫力出ます。
マイクロフォーサーズ機だと軽いので行けちゃいます。
ファインダー付の方がマクロレンズだとやりやすいと思います。
換算90mmで手を伸ばして上の写真みたいな感じなので、
換算100mmを超える望遠マクロだと手持ちだとちょっと苦しいかな??
各社割とリースナブルな標準~中望遠マクロが出ていますよ。
接写以外にも、色々使えるので一本あっても良いかな??って思います。
Canon EF-S 35mmF2.8macro IS STM
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
ルミックス G MACRO 30mm F2.8 MEGA O.I.S.
PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited
各社一個は良い感じのマクロレンズ出してます。。
この辺が片手で持てそうなサイズのレンズ。
フルサイズのマクロはでかいから無理だと思う。
Canon RF35F1.8 マクロ IS STMが例外かな??フルサイズのハーフマクロだから、APS-C以下からの人だとちょっと物足りないかもね。
そんな訳で、
「レンズボール+macroレンズ」
中々良いぞ!!
あっ!
一番売れてるミラーレス機CanonMシリーズのマクロがあった。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
こんなイベントがあったとは知らずに面白い傘があるなぁ~
と思って撮ってみました。
F4.7かな??焦点距離は22mmです。
ズームレンズなので、開放です。
F7.1位まで絞ると二本の傘でつくる「結」の字が読めるくらいになりますね。
この表現が、マイクロフォーサーズのキッドレンズで出来るのが面白い。
ボールの中にも「結」の字が写ります。
ちょっと横に
「小江戸川越周遊イベント」
って札が、、、
QR読んでみたらサイト出て来ました。
何個がスポットがあって、最終的には動画を作るようだ。。。
まぁ、独り者のオイラにはあまり関係ないイベントの様だ(笑)
レンズボールの中にもちゃんと、結の字が写る構図を探して撮りましたよ。
サイトのポイントを巡りながら歩くのも楽しそうだね。
イベントは3月26日までだよ、あと少し、週末は是非川越ブラブラ。
「飛んで埼玉」では、「旗」位でしか出なかったので
関東圏最大規模の石高・城下町だったのにも関わらず、県庁になり損ね、鉄道網の主要駅にもなれなかった(乗降数は多い)ので、いい意味で歴史が残ってますよ。
そんな街川越。
是非いらしてください。
「栗より甘い十三里」
イモスイーツが色々でてますけど、私はシンプルに焼き芋が旨いと思います。
川越と言えばやっぱりこれでしょ??
「時の鐘」
でしょ??
やっぱし、背景は雲空より青空の方が良いよね。
ワイは市民だけど、市の端っこだし、元々はよそ者だからそれほど馴染みのある訳でもない。
よく考えたら、この時計の鐘の音をまじまじと聞いた事が無いなぁ~
と思ったので、今度聞きに行ってみようかな??
実は、
「川越七福神の水琴の音」
を記録すると面白いかな??
と思った事があって、セットでやってみようかな??
とちょっと思ってます。
レンズボールの使い方は無限??
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
レンズボールはレンズだった。。。
昼間の手持ちと太陽の位置には注意です。
はい、この持ち方だと危険です。
薬指の付け根「白飛び」してますね。
実は、集光してまして、一瞬で「虫メガネの火おこし」の原理で熱いです。
火傷する勢いで熱いです。
ぢゃぁ、こう摘まめば大丈夫か??
と思いきや、親指が透けてますね。。。
火が付くほどの集光ではないですけど、耐えられるけど中々熱いです。
まぁ、人間なんで何回か失敗すれば学習します。
反射的に逃避行動をとるので、火傷することは無いです。
実験的に土に集光してみたけど、直ぐに湯気が、、、
多分黒い紙に集光したら火が付くよ。
そんな訳で、昼間のレンズボール手持ちは注意が必要です。
でもねー、このボール楽しいよ。
もちろん普通に撮っても春の撮影は楽しいんですが、、、
ちょっと視点を変えられるので面白いし、絞り値を変えながら撮ると表情が変わって面白い。
Leica15mmF1.7 のF16で撮ると・・・
光条が出ます。
青空と桜と光状
なかなか私の好きな絵が凝縮出来て面白いです。
屋根の下のお地蔵様をあえて入れずに、レンズボールに映す。
この構図で来週か再来週で枝垂れ桜が咲いた時にまたチャレンジしたい。
ちょっと早かったね。
一応、台座の近くで集光していないかチェックをしないといけませんよ。
燃えかねないからね。。。
菜の花を閉じ込めるのも良い。
背景との距離にもよるけどF4位だと程よくボケてボールの中のピントもそこそこ深い。
やっぱ、ワイの手より女子の手方が良いよねー。
カメラのキタムラ
移動手段は自転車です。
ふらっと寄り道が出来るので、春の撮影は自転車が良い。
ドイターのバッグはコスパも良いし使いやすいし、輪行の時は便利ね。
ヘルメットを収めるフラップも付いてるから便利。
これに、カメラ用インナーバックを入れて
カメラ・写真+サイクリング
を楽しんでます。
ぜひポチッと、写真Blogランキング