-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
値下げが予想される旧型。
買うなら今だよ~。。。
メーカーHPの情報を見る限りですが、、、
旧型買いでないかな??
特にはじめて一眼買おうか悩んでいる方にはおススメだ。
まず、価格的な敷居が低くなる。
これ大事。
わたしも、GF5が出る直前に急に値が下がったGF3を買っている。
特にEOS kiss X9 と X10はさほど差がない。
映像エンジンが新しいのになって、4K動画とライブビュー(背面モニター)撮影の使い勝手が良くなったくらいで、操作性や基本性能に大差はなさそう。
マニアックだけど、カメラ内RAW現像が出来るようになっているらしい所は新型の強みかも。。。
時々カメラ内現像は便利なんだよね。
パソコンで出来るからなくても良いと言えば良いけど、流行りのSNSへの素早い投稿を考えると強みだよね。
顔認識で瞳を検出できるようになったのは天下のキヤノンさん「やっと」って感じですけどね。
ちなみに、私のLumixG7はかなり前から手前の瞳を検出してましたよ。
で、Lumix G99 と G8
とは言うと、、、
まず画素数に差がありますね。
新型2030万画素 旧型1600万画素。
これは、実際それほど気にしなくても良いと思います。
ぶっちゃっけ、高画素化による弊害ってのもあるので、画素数が上がれば良いというものでもない。
高画素化は一ピクセルあたりの受光量が減るので、実はノイズが出やすいと言う問題もある。
センサーの性能が当然上がっているのだろうから、この辺は旧型を下回る事は無いでしょうけどね。
あと、手ブレがシビアになると言う事も無くはない。
その他、Bluetoothに対応。
ちなみにパナソニックさんの画像エンジンは番号をふっていないのでどんな運用をしているのかわからないのがミソ。。。
操作系も進化が見られるので、こちらは新型の方がより進化している印象。
値段の下がり具合次第ですけど、新型を買った方が幸せになれる率は高そう。
地味なと言う事はないけど、最初に付いてくる高倍率ズームが防塵防滴化してリニューアルしたところも、新型の方に優位性がありますね。
G8はボディー防塵防滴だけど、最初の付属レンズは非防塵防滴なので、、、
それでもG8の基本性能は、とても良いのでG8でも十分ですよ。
個人的にはkiss x9は買い。
Lumix G99は値下がりを待って買うが吉。
G8は値下がり幅がデカければ買い。
な気がする。
まぁ、現時点で出ている情報のみでの感想なんで、こんな感じ。
ついでに、CanonさんとPanasonicさんカメラメーカーとしての格はキヤノンさんが上な感じもしますが、、、パナソニックさん良いカメラ作ってますよ。
ちょっと前まで価格的比較で
LumixG8>EOS80D (中級機ポジションの比較)
でしたから、Dual ISのコストが結構するんだろうな。。。って思ってましたよ。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
PR -
またしても、新商品の発表です。
EOS Kiss x10ですね。
ニュースリリース
https://canon.jp/newsrelease/2019-04/pr-eos-kiss-x10.html
注目すべきは今回も「3色」出ると言う事です。
そして、カラー版は18-55mmのキットのみと言う事です。
私が、Webやキヤノンの職員さん等関係者っぽい人にも、カラーKiss用にカラーレンズを売ってくれ、作ってくれ。と言いまくってきましたが、ことごとく無視されたわけですね。。。
まぁ、わたし位だったのでしょうか??
カラーレンズを訴えていたのは??
ホワイトキッスユーザーさん黒じゃないレンズ出たら買いませんか??
これは、中古の白40mmF2.8を探して買いましたよ。
ホントに。。。
これ可愛くないですか??
白キッス7時代に少し売っていた白40mmパンケーキ。
今のカラーkissのキットレンズはシルバーカラーなので、それでも良いけど、
EF-S24mmF2.8 STM
EF-S35F2.8 マクロ IS STM
EF40mmF2.8 STM
のどれかはカラー版出しましょうよ。
お願いします出してくださいm(. .)m
Rマウントに全力を出すかと思いきや、KissM一本にすると思いきや、新しいエントリー一眼レフ機を出してくれたことは、喜ばしい。
特にEOS Mをあまり評価していない自分的には正当なkissを出してきてくれてうれしい。
進化しているのは、ライブビューの背面モニター撮影が主で、ファインダーを覗いての撮影は9と差はなさそうです。相変わらずの非クロスの9点AF(中央のみクロス)です。
ここは、もう一つ70Dなんかで使った19点ALLクロスにして欲しかったですね。
その他4K動画が出来るようになった感じですね。
その他詳しい事は他の記事にお任せして、、、
わたしは声を大にして言いたい!!
メーカーに届け!!
カラーレンズを出してくださいキヤノンさん!!
ホワイトキッスユーザーの為に数本、特に万能で寄れる24mmの白が欲しいです。
旧型値下がりするかな??
新型の予約受付していますよ。カメラのキタムラ ネットショップ
EOS Kiss X10 ダブルズームキット ブラック 《2019年4月25日発売》
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
パナソニックさん新しいカメラ出しますね。
その名もLumix G99
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2019/04/jn190408-1/jn190408-1.html
これは、
G9 Proの廉価版なのか??
G8の後継機なのか??
と言う疑問が発生するので、型番ってのはブレてはいけない。
GX7mk2の時もそうだった筈。
これがパナソニックさんの良くない所だよねー。
G9は新しい型番を用意するべきだったと思うね。
G99、、、、次の数字はどうするの??
高倍率ズームが防塵防滴でリニューアルは歓迎ですね。
パナソニックは割と価格が他社と比べ下がる傾向があるので、しばらく様子見ですけど、性能的には歓迎です。
それよりも、今G8を買うのがお利口なのかもしれない。。。
ボタン配置も良くなっているような気がします。
クルクル回るボタンが増えたのは歓迎ですね。
これは買いか??
性能的には買いだと思うけど、価格との兼ね合いでしょうね。
画素数増えてノイズは大丈夫なのか??マイクロフォーサーズ機はあまり画素数を増やさない方が良いのではないか、、、と言うのが持論なので、、、
6Kフォトやりたいなら1800万画素で良いのでは??
あっ!6Kフォト省かれてるわ。。。
エンジンの差はどのくらいなんですかねー
もはや、伸びしろがあるのか??って位G7の画質に不満は無い。。
白飛びが気になるけど、70Dも同じような感じだしね。
現在私は、Olympus機に心が動いています。。。
このG99は引き止められるかな??
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
レビュー記
ってヤツですかね??
と言う事で、いきなり雨の日撮影ですよ。
以前の記事で、旅カメラには防塵防滴が良い。
と書きました。
狙い図ましたように今日雨でした。
タムロンさんの16-300は簡易防滴で簡易が無い防塵防滴仕様より多少劣ると思いますが、雨の日でも多少なら多分平気と言う、根拠のない安心感があります。
むかーし使った18-270は全体的にぬるい描写で使う気にならなかったけど、これは許容範囲です。
時代の進化を感じます。
では順番に。
見た目。
まずまずでないですか??
フードはSIGMAさんのより個人的にはかっこいいと思います。
マウント部外縁にパッキンのゴムが一周しています。
Lレンズの作りと同じ感じです。
距離窓があります。
この辺はSIGMAさんの18-300より凝った作りです。
では写り。
ワイド側(16mm)
IMG_3508 posted by (C)tigoespark
16スタートってのが何気にキットの18スタートより良いです。距離感でます。
逆光
IMG_3520 posted by (C)tigoespark
なかなかですね。光条も及第点だと思う。
テレ側(300mm)
IMG_3566 posted by (C)tigoespark
中々の解像感。
良い感じ、これだけ写れば上等ですよ。
と言いながらも一応粗探し。。。
ガッツリトリミングしてみた。
IMG_3681 posted by (C)tigoespark
白と黒の間にパープルが入っています。
全ての焦点距離で出る訳では無いです。
これは173mmだったかな?? 何かしらの収差は望遠側に行くと出やすい傾向な感じです。
でも、実際はそれほど目立たないので許容範囲だし、シルキーピックで更に目立たなくすることも可能なので良いんじゃないかな??って位です。
300mmまで行っちゃうと、逆にうまく処理されてる感じ。
IMG_3680 posted by (C)tigoespark
パープルじゃない、色収差が少し出ます。
使用感。
タムロンのVC手振れ補正は毎度毎度素晴らしい。
吸いつくように止まります。
手持ちのHDR合成もズレる事無くばっちり絵を作ってくれる上、カメラ内HDR合成の特性上、回りがトリミングされるのですが、16スタートなので、多少周りを削られても大丈夫なのです。
夕方の雨、光量足りない悪条件だけど、こんな感じ。
望遠側もばっちり止まります。
細かく比べてないですけど、SIGMAさんの方がシャープさはあると思います。
収差も少ない印象でした。
レンズの構成枚数に少し差があるので、枚数の多いSIGMAさんの方が収差消しにコストをかけてる印象。
対し、TAMRONさんは防滴仕様とか、普段使いに強いレンズを作っている印象。
どっちを優先するか??
16スタートが必要か??
でチョイスすればいいのではないかな??
個人的には距離窓の方がカッコいいと思った。
使用感ライブビュー撮影。
これはTAMRONの勝ち。
製造時期やファームウエアの差もあるのかもしれないけど、SIGMAのレンズは18-300・17-70・30mmArtの三本ともデュアルピクセルAFとの相性がイマイチでしたが、TAMRONの18-300は割とイケル印象。
ついでに、DPPとかのソフトでレンズ情報が載る。
SIGMAも新しいやつは載るらしいが、18-300は18-300としか出なかったけど、16-300は「16-300mm F/3.5-6.3 Di ll VC PZD B016」まで出る。
ちなみにほかのSIGMAはやっぱり30mm 17-70mmだけでした。
まぁ、レンズ情報出てもなんの補正も自動では出来ないのでどうでも良いと言えばどうでもいいけど、出るとカッコイイ!!
中々良い感じの万能レンズだぞ。
しかも、若干軽いオマケつき。
同じ被写体で同日、近い時間で比べたいけど、すでにSIGMAが手元に無い。。。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
と言う事で、
以前、オーバーホールに出したとネタにした回がありましたが、
終了して銀座に取りに行きましたよ。
キレイになって戻ってきました、
通常のと言うかその日のうちに戻ってくる、安心メンテでは撮れないファインダーのゴミも取れました。
良かった。
が、思ったより酷使していたみたいで、結構調整か所あった。
いやぁ、驚いた。
こんな感じ。
なんか露出が安定しないなぁと思っていたのは測光センサーの制度不良の所為だったのか??
密かに、Lumixの方が優秀じゃん!って思っていたのは内緒(笑)
これで解決したらラッキーです。
フランジバックも制度不良も出てたし、、、
意外と消耗してたみたいで、このタイミングで出して良かったよ。
そういう意味でも、中級機以上を買う事をすすめますヨ。
オーバーホールは中級機以上なんで。
全機種OKな、安心メンテプレミアムでも十分かもしれませんが、、、
年一orゴミが写ったらでスタンダードをマメにするのが良さそうですね。
会員割引率が下がったのが残念なんですが、、、
そんな訳で、時々メンテしてカメラを長く使いたいものですね!!
ちなみに、保証が半年も付くのでちょっとお得感がでますね。
ぜひポチッと、写真Blogランキング