-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
と言う事で、本編です。
目的地は
「三保の松原」
景勝地として有名だし、世界遺産にも登録されました。
先ずは、新幹線で静岡駅へ。
今日、10/14は鉄道の日らしいので、豆情報を。。。
JR各駅にはこんな記念スタンプが用意されていますので、旅の思い出に押してみるといいかもよ。
と言う事で、良い鉄道の旅を。。。
先ずは、観光案内所です。
ホントに無計画で来るので、観光案内所だけが頼り。と言うアナログ旅行をする私。。。
駿府城公園と清水三保の松原の情報を貰ってブラブラする。
IMG_0013 posted by (C)tigoespark
東御門
24mmスタートはパース感が出て良いですね。
復元ですけどね。
昔の方は、新時代(明治維新)を迎えるにあたり、チョンマゲ時代のモノをぶっ壊したかったのかしらね??
もったいない。現存する城で江戸時代から残っているのは何個あるのかな??
この場所が一番お城らしいアングルで撮れた。
昼飯は悔しいけど、駅ナカのお店にした。
中々適当な店が無かったんだよね。。。
静岡と言えばこれ「桜エビとしらすの二色丼」と書いてあったので、頼んでみた。
設定を間違えて、x2倍設定で換算60mmどうりで15mmにしては画角が狭いと思ったんだよ。
うっかりボタンを押してたらしい。
このボタンの初期設定は変えた方が方が良さそうだ。
カメラはOlympusのPEN9にLeica15mmF1.7です。
こう言うお店では、ファインダーレスのミラーレス機がスマートで良いですよね??
で、清水に向かいます。
清水駅のスタンプの方がデカいです。
駅によってスタンプの大きさが違うのよね~
バスに揺られて三保の松原へ
バス停からちょっと分かり難いけどね。。。
海岸をふらふらしながら撮影ポイントを探すんですが、、、
中国人観光客からやたらシャッターを頼まれた。。。
まぁ、ちょっとした国際交流ですよ。
政治が悪いからと言って、民間まで悪くなる必要はないと思う。
「謝謝」言われまくってきた(笑)
IMG_0108 posted by (C)tigoespark
お茶屋で一服してきたりして、中々良い感じの所ですよ。
観光地観光地していなくて、お客の数も程よい感じ。
この写真はEF40mmF2.8STMです。
で、
PENとレンズボールで遊びつつ。。。
IMG_0180 posted by (C)tigoespark
こんな感じで。
もう少し望遠があると良かったんだけどね。
次があったら望遠も持って来ようと思う。
ちなみにですね、オリンパスさんのアートフィルターを使うと。
こんな感じに撮れます。
凄くドラマティックになって良い感じです。
オリンパスのエンジンとパナソニックのLeicaレンズの組み合わせは良いかも。。。
別記事にする予定ですが、オリンパスのアートフィルターの良い所は、普通のA、P、Sモード等でもフィルターを効かせられることですね。
撮影モード(ノーマルとかビビット、風景等)と同じ感覚で使えるのでとても良いです。
もう少しいて夜景までと行きたかったんですが、、、
三保の松原は照明が無いんですね。。。
景勝地的には、それが良いんですが、、、
帰るのが大変そうなので、太陽の光が多少あるうちに撤収しました。
で、下調べを全くしない悪い癖なんですが、、、
日本平で夜景を、、、と思ったんですが。
清水からは行けず、静岡に戻らないとバスが無いのでそれはまた次回ですね。
静岡に宿を取っていれば、行けなくは無かった思いますが、強行な感じは否めない。
ちなみに10月9日はラグビーでして、駿府城公園ではファンゾーンでスコットランド対ロシアをやっていてたくさんのスコットランド、ロシアの方が来ていて、宿が空いてなかったよ。
現地観戦組の方も静岡で宿を取った人もいるんだろうね。。。
なんで静岡宿ないんだろう??って思ったんだよね。
行ってみて分かったよ。
ちなみに、清水も空きが少なくて、東横イン最後の一部屋は私です(笑)
宿もまぁ色々で朝飯夜飯付は結構するのでね、安全パイはビジネスホテルっしょ。
現地すぐの宿なんて、一泊倍以上の価格でビビっちゃうよ。
清水の街はおひとり様で入れそうな店があんまりなくて、駅前歩きまくったよ。
ふらっと入った、ラーメン屋はラーメン屋ではなく「餃子BAR」だった。
ラーメン屋っぽくない作り??で、店主と話をして発覚した(笑)
BARと言う事なので、飲む気は無かったアルコールも頼んで2000円オーバー。
良い感じのお店でしたけど、お客俺だけで逆に心配。
中々美味しかったよ。
美味い訳で、店内を見ると何かの大会で優勝している餃子のようだ。
ラーメン餃子ビールおっさん三点セットだね。
この投稿をInstagramで見る
そんな感じの初日です。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
PR -
と言う訳で、静岡旅行です。
宿だけ押さえて、後は適当にです。
静岡位なら、日帰りでも行けますけどね。
切符を決めていないので気楽なもんですよ、出発時間も気にしないで良いし。
自由席でも始発駅から乗るから座れるしね。
と言う事で機材です。
EOS RP + RF24-105mmF4L を軸に
RF35mmF1.8macro と EF40mmF2.8STM
OlympusのPEN9 + Leica15mmF1.7
にバンガードのニベロ(今でいうVEO GO2)と言う時代を先読みし過ぎで売れなかった三脚とKINGのレンズボールをバッグに突っ込み、あとは着替え等々だね。
このかばん結構入るんですよ。
メンズの一泊なら行けます。
女子は荷物男より多くなりがちなんで、キツイかもね。
2気室構造なんで、ちょっとした旅行とかにも重宝しますし、普段使いにも良いですよ。
一番はカメラバッグっぽくないのが良いですね。カジュアルスタイル。
写真の三脚は北海道行った時のマンフロットのトラベル三脚だけど、機材が軽いと三脚の性能を下げても何とかなるのが良い。
そういう意味ではミラーレス化は全体的に軽くなるので良い選択。
フルサイズミラーレス+24-105mmがニベロ三脚の雲台が耐えられるギリ位なので助かる。
Lレンズだとフロントヘビーになるので、実際の耐荷重よりは少なめに見積もった方が良いと思う。
バランス取用の三脚ねじをオフセットする商品があると良いね。
と言う訳で、旅行セットのお話でした。
ちなみに、上記の等々はと言いますと、
カメラ予備バッテリー・充電器
ブロアー・PLフィルター
スマホ用モバイルバッテリーと
電気髭剃り
駅スタンプ用の手帳。
県民手帳
イヤホン
旅行の帰りにクライマックス見る予定にしていたので、野球の応援グッズ。
かな??
結構入るでしょ??
次回旅行編(静岡-清水)。
まとめ的にはバックパック旅行では、、、
ミラーレス化で三脚の性能を落とせる(軽量な安価なのでも十分)
レンズボールとかの小道具を入れるスペースが作れる。
カメラバッグっぽいバッグでなくても行けちゃう。
m4/3システム一本にするならもっとカジュアルスタイルでも大丈夫。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
実はカメラのキタムラに何故か中古のLEICA 100-400mmのBランクがあった。
割とホントにBランク中でも下位と思われる機体があって買ってしまった。
三脚台座・レンズポーチの付属品無し。
傷多数。
レンズ内に明かなゴミ。
と言う感じの前オーナーのレンズ愛を全く感じないレンズでした(笑)
そんな感じだったので、割と安価で売ってた。
まぁ、しかし、m4/3機のレンズとは言え、このレンズはCanonさんの100-400と金額的に結構近いぞ。
安い買い物ではないと思うんだけど、、、色々な人が居ますね。。。
レンズは資産なんだから、もっと大事に使えば良いのに、、、
と思ってしまう私は小心者か??
でも、Bランクである以上実用的には問題ないはずなので、信じて使おうと思っております。
と言う事で、軽く試し撮り。
ボディーは相変わらずのLumix G7
つまりは、Dual. I.S は使えないと言う事です。
でもね、レンズの補正だけでも割と大丈夫だった。
超が付く換算800mmの望遠だけどね、結構レンズの補正がしっかりしているみたいね。
公式に何段分って書いている記事が無いけど、結構良い数字かもね。
感覚的には、旧型のLumix G 100-300mm よりも止まる感じです。
作例
前回のスカイツリーの写真がフォト蔵でピックUPされたので、UP容量増えたので使いまくってやる(笑)
P1290530 posted by (C)tigoespark
中々良い感じの前ボケと後ろボケ
P1290585 posted by (C)tigoespark
P1290602 posted by (C)tigoespark
Leicaらしい??柔らかい描写ですかね??
ローパスフィルター最終モデルのG7なので余計柔らかい感じ??
P1290560 posted by (C)tigoespark
たまたま飛んで来たT-4航空機を撮ってみた。
たまたまなんで、露出を間違えているけど、一応食いついた。
設定もフォーカスリミッターをONにすれば良い感じになるかもね。
もう少し、明るい時間帯で、自衛隊航空機を撮る気で行けば撮れそうだ。
旧型100-300はAF駆動が遅くてね、T-4クラスの速さだと厳しかったですからね。
もちろん、距離変化の少ない横からなら行けますけどね。
と言う事で、G7の初代空間認識AFと100-400で来月の入間基地の航空祭を撮れるかな??
ちょっと高ISOな絵が多いのでちょっとまだ使い切れていないですけど、この望遠良さそうだ。
ちなみに、気になるポイント的に、300mmの時のF値を知りたい人もいるんじゃないかな??
と言う事で300mmの時はF5.7です。
F5.6で粘って欲しいと言えば欲しいですが、、、かなり頑張ったんではないでしょうか??
後ね。かなり寄れます。撮影倍率が0.25倍でフルサイズ出いうハーフマクロなポジションです。
実際結構寄れて、寄るの好きな自分的には良い感じです。
来月また航空祭で持ち出す予定なので、今度は動体レビューします。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
チョイチョイネタにしてましたが、EOS RP買ってしまいました。。。
最初、フルサイズには逝かない言っておきながら、、、
ホントに申し訳ない。
触れば触るほど丁度いいサイズ感で欲しくなっちゃったんだよねーーー
新商品はあんまり触るもんではありません(笑)
このサイズ感丁度いいですよ。
軽いし、滅茶苦茶高い訳でもないし。。。チト高いけど。。。
このキットの35mmとだと実に丁度いいサイズなんですよね。
デビュー撮影
この投稿をInstagramで見る
こんな感じ。 寄れる寄れる。 流石ハーフマクロ。
とりあえず、この一本で十分な予感さえする使いやすいレンズ。
現代の標準レンズとも言っても良いでしょう、スマホの画角に近いのですんなり使えるんじゃないですかね??
とりあえず、24-105mmのF4Lも買ったけどね。
Lレンズなのにフードの内側がギザギザで残念。Lレンズはフェルトでないの??
ちなみに、購入の決め手は70D+15-85mmよりRP+24-105mmの方が軽い事ですね。
写りは流石にLレンズ。
世代を重ねたエンジンとの組み合わせでかなりキレイ。
比べるのがそもそも間違えているけど、、、
IMG_2668 posted by (C)tigoespark
EOS70D+sigma17-70mmF2.8-4 DC MACRO HSM
IMG_0114 posted by (C)tigoespark
EOS RP+RF24-105mmF4L IS USM
こんな感じ。
(追記:この写真「フォト蔵のピックアップ」に選ばれました)
そもそも、比べるレンズに差がありすぎますけどね。
sigmaさんがArtラインのレンズで比べないと公平ではないですよね。。。
832x832等倍で切り出し。
看板の文字ひらがな部がより広角の24mmの方が読めて17mm(換算27mm)の方が読み難い。
全く同一条件でないですが、
RPはISO6400でF4
70DはISO5000でF2.8
センサーサイズもそうだけど、レンズの性能エンジンの性能の向上が分かりますねぇ~。
70D買ったときは買った時で感動したけどね。
油絵風 posted by (C)tigoespark
70D+アートフィルター仕上げ。油絵風。
これは凄いなぁと思ったけどね~。
実際17-70mmF2.8-4でF8でISO100で同じ場所から撮った写真をみると、切り出しの看板読めます。
ちょっと絞ると中々キレのあるレンズになります。
使いやすい、寄れて明るい標準ズーム。
APS-C機でおススメできる普段使いレンズですね。
24-105、開放で光条が出てるのはスゴイのか??
Lレンズを冠しているのは流石だなと比べて分かる解像度ですね。
EFレンズもいくつか残しました。
EF40mmF2.8STM
正直キットの35mmと画角が近く、使い分けが難しい感じです。
寄れない、F2.8スタート、アダプター必要。
ちょっと出番減るかな??
この投稿をInstagramで見る
ちょっと使ってみた。
このレンズがハマるのは多分引きの写真かなぁ~と思ったりもした。
風景で使ってみたい。
スナップでも良さそうですけどね。
そして、望遠。。。
大好きなEF70-200mmF4L IS USM です。
これから楽しもうと思ってます。
一応試し撮りを。。。
この投稿をInstagramで見る
こんな感じ。
望遠らしい良い感じのボケですね。
と言う事で、初フルサイズ。
このサイズなら持ち出せる。
過去に6Dを買いに30万持ってお店に行ったけど、本体は70Dと同じくらいだけど、レンズが重くて断念したことがある。
わたしがLumixのGF系からスタートしたのが悪いのでしょうが、軽さは正義だと思います。
RPのゴールドは本体下面にグリップ部を大きくするエクステンショングリップが付属されていて、大柄のレンズを付けてもしっかり握れます。
最初フルサイズKissって感じがしてちょっと残念だったけど、使っている内にだんだんこれは便利かも、、使いやすいねーやっぱ中級機ポジションかな??って思うようになってきた。
余談、キヤノンさんのフルサイズ機はストロボを載せないのがモットーみたいで、初心者におススメ言っときながら内蔵ストロボありません。
と言う事で、安いのでもあると便利ですよ。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
と言う事で、レンズレビューです。
タムロンの望遠レンズです。
このレンズ値段の割に良く写るレンズで、とても良いです。
ただ、純正のCanon EF70-300F4-5.6 IS 2 USM評判がとても良いので、影が薄くなってしまいましたね。。。
よく言われる、AFの駆動が遅いとか、写りがどうだとか、、、
ちなみに「SP」が頭に付くレンズはタムロン版Lレンズ??です。
タムロンの中では写りの良いレンズと言う位置付け。
とても良い感じに写ります。個人的には色のりが良くてちょっとこってりな感じが良いです。
AFも実用充分。
自分は旧モデル(金帯)の70-300モデルA005ですけど、新型A030だと少し良くなっているようです。
旧型でも十分ですよ。
純正LレンズのAFの速さと正確さと比べるのは価格的に酷ですけど、価格差ほどの差は無いです。健闘してます。
どの位健闘しているかと言いますと。。。
IMG_0946 posted by (C)tigoespark
この位。
ブルーインパルス隊の展示飛行が写せれば、まぁ良いんでないですかね??
これより高速の被写体も中々無いっしょ??
ピント外しも少ない。サーボAFですよ。
もちろん、いろんな要素で純正Lには敵わないですけど、健闘してると思います。
で、流し撮りもちゃんと出来ます。
雰囲気伝わるかな??
ちなみに、
200mmと300mmの差は
同日同じ席から。APS-C機です。
やはり、センサーが小さい方が望遠は有利だと思う。
望遠取り比べも見てみて下さい。
と言う事で、かなりコスパの高い望遠レンズですよ。
純正非Lの70-300と競合なんでしょうが、単に望遠欲しいだけなら十分です。
余談、、
EOS R系に付けると、旧型は動作不安定ですが、なんとか使えます。
メーカーからファームアップの予定があるそうなので、待ちましょう。
ぜひポチッと、写真Blogランキング