×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
チョイチョイネタにしてましたが、EOS RP買ってしまいました。。。
最初、フルサイズには逝かない言っておきながら、、、
ホントに申し訳ない。
触れば触るほど丁度いいサイズ感で欲しくなっちゃったんだよねーーー
新商品はあんまり触るもんではありません(笑)
このサイズ感丁度いいですよ。
軽いし、滅茶苦茶高い訳でもないし。。。チト高いけど。。。
このキットの35mmとだと実に丁度いいサイズなんですよね。
デビュー撮影
こんな感じ。 寄れる寄れる。 流石ハーフマクロ。
とりあえず、この一本で十分な予感さえする使いやすいレンズ。
現代の標準レンズとも言っても良いでしょう、スマホの画角に近いのですんなり使えるんじゃないですかね??
とりあえず、24-105mmのF4Lも買ったけどね。
Lレンズなのにフードの内側がギザギザで残念。Lレンズはフェルトでないの??
ちなみに、購入の決め手は70D+15-85mmよりRP+24-105mmの方が軽い事ですね。
写りは流石にLレンズ。
世代を重ねたエンジンとの組み合わせでかなりキレイ。
比べるのがそもそも間違えているけど、、、

IMG_2668 posted by (C)tigoespark
EOS70D+sigma17-70mmF2.8-4 DC MACRO HSM

IMG_0114 posted by (C)tigoespark
EOS RP+RF24-105mmF4L IS USM
こんな感じ。
(追記:この写真「フォト蔵のピックアップ」に選ばれました
)
そもそも、比べるレンズに差がありすぎますけどね。
sigmaさんがArtラインのレンズで比べないと公平ではないですよね。。。
832x832等倍で切り出し。
看板の文字ひらがな部がより広角の24mmの方が読めて17mm(換算27mm)の方が読み難い。
全く同一条件でないですが、
RPはISO6400でF4
70DはISO5000でF2.8
センサーサイズもそうだけど、レンズの性能エンジンの性能の向上が分かりますねぇ~。
70D買ったときは買った時で感動したけどね。

油絵風 posted by (C)tigoespark
70D+アートフィルター仕上げ。油絵風。
これは凄いなぁと思ったけどね~。
実際17-70mmF2.8-4でF8でISO100で同じ場所から撮った写真をみると、切り出しの看板読めます。
ちょっと絞ると中々キレのあるレンズになります。
使いやすい、寄れて明るい標準ズーム。
APS-C機でおススメできる普段使いレンズですね。
24-105、開放で光条が出てるのはスゴイのか??
Lレンズを冠しているのは流石だなと比べて分かる解像度ですね。
EFレンズもいくつか残しました。
EF40mmF2.8STM
正直キットの35mmと画角が近く、使い分けが難しい感じです。
寄れない、F2.8スタート、アダプター必要。
ちょっと出番減るかな??
ちょっと使ってみた。
このレンズがハマるのは多分引きの写真かなぁ~と思ったりもした。
風景で使ってみたい。
スナップでも良さそうですけどね。
そして、望遠。。。
大好きなEF70-200mmF4L IS USM です。
これから楽しもうと思ってます。
一応試し撮りを。。。
こんな感じ。
望遠らしい良い感じのボケですね。
と言う事で、初フルサイズ。
このサイズなら持ち出せる。
過去に6Dを買いに30万持ってお店に行ったけど、本体は70Dと同じくらいだけど、レンズが重くて断念したことがある。
わたしがLumixのGF系からスタートしたのが悪いのでしょうが、軽さは正義だと思います。
RPのゴールドは本体下面にグリップ部を大きくするエクステンショングリップが付属されていて、大柄のレンズを付けてもしっかり握れます。
最初フルサイズKissって感じがしてちょっと残念だったけど、使っている内にだんだんこれは便利かも、、使いやすいねーやっぱ中級機ポジションかな??って思うようになってきた。
余談、キヤノンさんのフルサイズ機はストロボを載せないのがモットーみたいで、初心者におススメ言っときながら内蔵ストロボありません。
と言う事で、安いのでもあると便利ですよ。

最初、フルサイズには逝かない言っておきながら、、、
ホントに申し訳ない。
触れば触るほど丁度いいサイズ感で欲しくなっちゃったんだよねーーー
新商品はあんまり触るもんではありません(笑)
このサイズ感丁度いいですよ。
軽いし、滅茶苦茶高い訳でもないし。。。チト高いけど。。。
このキットの35mmとだと実に丁度いいサイズなんですよね。
デビュー撮影
この投稿をInstagramで見る
こんな感じ。 寄れる寄れる。 流石ハーフマクロ。
とりあえず、この一本で十分な予感さえする使いやすいレンズ。
現代の標準レンズとも言っても良いでしょう、スマホの画角に近いのですんなり使えるんじゃないですかね??
とりあえず、24-105mmのF4Lも買ったけどね。
Lレンズなのにフードの内側がギザギザで残念。Lレンズはフェルトでないの??
ちなみに、購入の決め手は70D+15-85mmよりRP+24-105mmの方が軽い事ですね。
写りは流石にLレンズ。
世代を重ねたエンジンとの組み合わせでかなりキレイ。
比べるのがそもそも間違えているけど、、、

IMG_2668 posted by (C)tigoespark
EOS70D+sigma17-70mmF2.8-4 DC MACRO HSM

IMG_0114 posted by (C)tigoespark
EOS RP+RF24-105mmF4L IS USM
こんな感じ。
(追記:この写真「フォト蔵のピックアップ」に選ばれました

そもそも、比べるレンズに差がありすぎますけどね。
sigmaさんがArtラインのレンズで比べないと公平ではないですよね。。。
832x832等倍で切り出し。
看板の文字ひらがな部がより広角の24mmの方が読めて17mm(換算27mm)の方が読み難い。
全く同一条件でないですが、
RPはISO6400でF4
70DはISO5000でF2.8
センサーサイズもそうだけど、レンズの性能エンジンの性能の向上が分かりますねぇ~。
70D買ったときは買った時で感動したけどね。

油絵風 posted by (C)tigoespark
70D+アートフィルター仕上げ。油絵風。
これは凄いなぁと思ったけどね~。
実際17-70mmF2.8-4でF8でISO100で同じ場所から撮った写真をみると、切り出しの看板読めます。
ちょっと絞ると中々キレのあるレンズになります。
使いやすい、寄れて明るい標準ズーム。
APS-C機でおススメできる普段使いレンズですね。
24-105、開放で光条が出てるのはスゴイのか??
Lレンズを冠しているのは流石だなと比べて分かる解像度ですね。
EFレンズもいくつか残しました。
EF40mmF2.8STM
正直キットの35mmと画角が近く、使い分けが難しい感じです。
寄れない、F2.8スタート、アダプター必要。
ちょっと出番減るかな??
この投稿をInstagramで見る
ちょっと使ってみた。
このレンズがハマるのは多分引きの写真かなぁ~と思ったりもした。
風景で使ってみたい。
スナップでも良さそうですけどね。
そして、望遠。。。
大好きなEF70-200mmF4L IS USM です。
これから楽しもうと思ってます。
一応試し撮りを。。。
この投稿をInstagramで見る
こんな感じ。
望遠らしい良い感じのボケですね。
と言う事で、初フルサイズ。
このサイズなら持ち出せる。
過去に6Dを買いに30万持ってお店に行ったけど、本体は70Dと同じくらいだけど、レンズが重くて断念したことがある。
わたしがLumixのGF系からスタートしたのが悪いのでしょうが、軽さは正義だと思います。
RPのゴールドは本体下面にグリップ部を大きくするエクステンショングリップが付属されていて、大柄のレンズを付けてもしっかり握れます。
最初フルサイズKissって感じがしてちょっと残念だったけど、使っている内にだんだんこれは便利かも、、使いやすいねーやっぱ中級機ポジションかな??って思うようになってきた。
余談、キヤノンさんのフルサイズ機はストロボを載せないのがモットーみたいで、初心者におススメ言っときながら内蔵ストロボありません。
と言う事で、安いのでもあると便利ですよ。

ぜひポチッと、写真Blogランキング
PR
コメント