-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
と言う事で、某日雨上がりの東京駅に行ってみました。
いっぺんやってみたかったんですよね。
カメラはOlympus PEN + Leica15mmF1.7
PC020187 posted by (C)tigoespark
こんな感じ。
ミニミニ三脚で撮ると良い感じです。
なるべく地面から近い方が良いように思います。
自分目線からだと高いです。
PC020229 posted by (C)tigoespark
こんな感じ。
地面に置くとレンズボールに駅が入りやすい。
PC020165 posted by (C)tigoespark
最短撮影距離20cmのレンズなので、割と寄れる。
そして、スクエアに切り取って少しトリミングしました。インスタ仕様。
この投稿をInstagramで見る
同じ写真だけどね。。。イイね!して下さいm(__)m(笑)
現像でWBいじった位ですね。
水たまりの中にレンズボールを突っ込んだ方が良かったかな??
こう言う雨上がりのチャンスはそうないので、行くしかないのです。
こう言う写真は行動力ですね。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
PR -
あまりやらないジャンルですね。
元々はそのつもりがなく行ったのですが、せっかくなのでやってみた。
ポイントは、照明(光)探しです。
そのつもりが無かったので、ストロボ持って行ってないしね。
ポイントは、白い光を探すこと。
イルミの青い色だと肌色おかしくなるよ。
一枚目。
陸橋の照明を使う。
顔出しNGとの事で肌色なくてすいません。。。
顔出しOKなモデルが欲しいです。。。
陸橋の足元を照らす光なので、光源が低いのでしゃがんでもらいました。
背景がイルミの丸ボケになる様に。
実際にポートレートをする気で来たら、マイクロフォーサーズ機でしたら45mmF2.8か25mmF1.4のライカを持って来たのですが、、、
今回使ったのはSIGMAの30mmF2.8Artです。
ISO3200でも実用的な最近のマイクロフォーサーズ機ですね。
二枚目。
外灯を使う。
上からの光なので、ちょっと上を向いてもらいました。
これは肌色分かりますかね??
ちなみに、こっちはKiss9+EF40mmF2.8です。
どちらも、換算60mm位のF2.8のレンズ。
マイクロフォーサーズ機PEN9の方がボケが大きいのは、被写体までの距離(近い)と背景の光源までの距離(遠い)です。
要は工夫です。
イルミの光版はちょっと出せる写真が無いんですが、やっぱ青白くなってイマイチです。。。
ポトレやるなら、理想はF1.8以下(以上と言うのが正しいのか??)の換算50mm以上ですよね。
密かに、SIGMAの30mmF1.4Cとかパナの42.5mmF1.7(F1.2Leicaは高くて無理)あたりが面白そうです。Olympusの45mmF1.8も良いかも。
CanonさんならフルサイズでもAPS-C機でも50mmF1.8STMは庶民の味方ですね。
どこかでまたチャレンジしたいですね。
ストロボ撮影もしてみたいしね。
三行まとめ
ポトレに必要なモデルに当てる白い光を見つける。
なるべく換算50mm以上で出来るだけ明るいレンズが好ましい。
露出は明るめにした方が良いかと思う。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
クラブツーリズムで行く、養老渓谷、東京ドイツ村ツアー。
やはり、ツアーの良い所は知らない場所にも連れて行ってくれることですね。
いい例が神野寺。
知らなかったからね。
因みに道順(休憩場所を除く)
出発地-海ほたる-神野寺-総溝の滝-亀山ダム-養老渓谷-ドイツ村-到着地
以前行った一泊S660で行く養老渓谷より、日帰りなのに効率が良いのが素晴らしい。
添乗員さんの説明付きでかなりお得だ。
もちろん、時間制限があるので、若干撮影を楽しむには駆け足感があるけど、行きたい所は長めに設定されているので親切だ。
添乗員解説付き、知らない所にも行ける、自分で運転しなくていい。
これは、疲労度を考えるとかなり良いと思う。
さらに、当日は雨だったので、先にお金を払っていなければボツにしていた可能性の方が多いので雨の日撮影と言うある意味レアな一日になった。
と言う事で、リンク無し記事になってしまったけど、
撮影旅行にバスツアーはありだと思う。
写真のバスに乗った訳ではありません。
これは、同じ集合場所の別の所に行くロゴ入りバス。
こっちに乗りたかたけど、実際乗ったバスは足元広々で良かったです。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
と言う事で、ボヤキです。
今回EOS RP購入してしばらくたったけど、
実は、パソコンへの読み込みソフトがイマイチである事に気が付いた。
70D時代に使っていたImageBrowser EXはC-RAWを読み込まない。。。
それを知らずに、読み込んだつもりでSDカードの中身を消去したこと数回。。。
RAWファイルの現像をしようと思ったらファイルが無い。。。
悔しい思いを数回して気が付いた。。。
それで、ImageTransferUtility2をダウンロードしてみたんだけど、Wi-Fi経由は遅い。
EOS Utilityも同様にWi-Fi経由で遅いし、カメラ-パソコンのUSBでつなぐのも面倒。
ケーブル行方不明だし、70Dと規格違うし。
SDカード直刺しが一番早くて簡単なのに、なんで出来ん??
無線は一見便利なんだけど、カメラの出力が弱いのか??
中継器に届かんのよ電波が。。。携帯はつながる距離なのに。
ここはね、是非改善をして欲しいね。
ImageBrowser EXもちょっと実際の使い勝手はイマイチだったけど、読み込むだけならさほど問題にはならなかったかな。。。
個人的DPP一本で完結しないかなぁ~と思っております。
Canonさんここですよ。
御社の使い勝手の悪さの根源は。
それ以外は良いのにねーーー。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
今回のクラブツーリズムで行く養老渓谷はもう一つ冠行先があって、
東京ドイツ村のイルミネーションが入ってます。
イルミの撮影は毎度毎度悩みますね。
難しいです。
正直女性モデルと中望遠の明るいレンズが欲しいのですが、、、
中々そうはいかない現実。。。
これをやろうと思ったら、50mm以上でF2.8以下のレンズが必要理想はF1.8以下
現状RFレンズは35mmF1.8が唯一の一般素人が出せる価格の明るいレンズで、
アダプター経由での50mmF1.8STMが現実的か??
タムロンの85mmF1.8VCも面白そう。。。
と現実から離れた話になってしまって申し訳ない。
ドイツ村のイルミは中々良い感じで、写真は中々難しいので見る方が良いかも、、、
雨にもかかわらず人が多くて賑わっていましたよ。
さて、表題の写真はRF35mmF1.8macroで撮りました。
と言うか、雨だけど、夜だし、F1.8が良いかな??って思ってレンズ側が防塵防滴でないのでリスク承知で使ってみた。
マウント部だけでもパッキンゴム付けて欲しい。。。。
中々良いのだけど、やっぱり丸ボケを作ろうと思ったらかなり主役に近づかないとだから、中々難しい。
IMG_0921 posted by (C)tigoespark
こんな感じ。
当然開放F1.8
50mm以上あると、柵が向こうの被写体を主役にできるけど、35mmだと手前の被写体しか選べないので中々大変。
あとは、雨のリフレクションを活かした絵を作るのも良いとおう。
けど、人が多くて公開できる写真が撮れなかったのが残念。
ちょっと迫力に欠けるけど、
IMG_0896 posted by (C)tigoespark
こんな感じ。
テーブルの上に屋根の光。
本当は地面だと良いのだけど、地面で出来るところは人が多くて難しい。。。
ここも天気よければ人だらけなんだろうから、雨ならではと言えば雨ならではかな??
と言う事で、イルミ撮影は標準~中望遠位の単焦点が良いのかも。。。
明るいレンズは手振れ補正が省略されていることが多いので、
手振れ補正がレンズにあるCanonさんはこういう時に弱いかもね。
天気が良ければOlympusPENだったかもね。
ぜひポチッと、写真Blogランキング