-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
Blogのサーバーがエラーで長らく放置状態になっていました。。。
すいません。
と言う事で、以前ネタにした自作フィルターの作り方です。
材料
黒い紙(やや厚めが良い、光を通さなければ何でもイイです)
ハサミ、カッター、型抜き、糊
と言う事で動画にしました。
100均の型抜きを使って作りましたが、
それだと、レンズによっては小さめのボケになるので、器用さに自信のある人は型抜き使わずに模様を切り抜いた方が良いと思います。
そういう時は、デザインカッターがあるとやりやすいかと思いますよ。
イルミの季節も終わりに近づいているので、この先は花模様で花ボケですかね??
ぜひポチッと、写真Blogランキング
PR -
じゃん。
と言う訳で、やっぱり欲しい標準レンズのF1.4。
いや、フルサイズなので別にF1.8の撒餌さレンズでも全然いいと思うけど、50mm前後の明るいレンズは欲しい。
となると、RFマウントですと。。。
値段びっくりのRF50mmF1.2が二種類出てますけどね、、、
やっぱり趣味で買える値段でないので、EFレンズで代用するしかないのです。
ショートフランジバックの利点が活かされないし、設計も古いので専用品が望ましいのでしょうが、、、現行他に選択肢が無いのでしょうがない。
買ったのはEF50mmF1.4USMでF1.8の撒餌さレンズより寄れないのが難点ではあるんですが、F1.4が欲しくて買いました。
F1.4とF1.8の差がどの位になるのかはチョット分からないけど、同条件ならそこそこの差になると思われるけど、最短で撮るとF1.8にも勝機はあるよね。
と言う事でしばらく使ってみた感想。
やっぱボケ感は良い感じです。
むしろ設計の古さからなのか?カリカリ感が薄い分いい味になっている。
IMG_1042 posted by (C)tigoespark
最短撮影距離より少し後ろ目
IMG_1103 posted by (C)tigoespark
最短撮影距離ギリ。
両方F1.4で撮ってます。
RF35mm(広角目)とは違って、標準レンズらしい歪のない素直な絵になります。
背景もやや圧縮効果が出てスッキリ。
玉ボケはややレモン型。
良い感じ。
テーブルフォトは正直もう少し寄りたい。
その場合はRF35mmF1.8のマクロを使ってしまった方が良いのかも。
こんな感じ。
では、風景は??と言いますと。
IMG_1158 posted by (C)tigoespark
こんな感じ。
F8、風景モードで。
すこし絞ると良い感じでカリカリ感が出ます。
F2.8~8位がおいしい所か??
とりあえず、Rシリーズ専用の非Lレンズが出るまでのつなぎ的な感じで買いましたけど、EOS RPとのバランスも良くて、割と軽い。
カバンにRF35mmF1.8とEF50mmF1.4を入れてふらふらするのも良いかも。
IMG_1159 posted by (C)tigoespark
スナップ でもイイ。
古くて解像感低いと言う人も居るけど、ピント合っている所(1/3構図の内側)の解像感がそこそこあれば十分なのでこのレンズはありだと思う。
Canonさん非LレンズのRF50mmは是非「F1.4」にこだわって出して欲しいです。
ISは有っても無くても良いしSTMでもUSMでも良いから、F1.4が欲しいです。
他の焦点距離はF1.4-2.8の間でコンパクトに。
お手軽単焦点レンズの充実をお願いします。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
と言う事で、自作フィルターです。
こんな感じ。
フィルターの作り方は次回やります。
意外と簡単なのでお試しあれ。
ただ、フィルターはレンズを選ぶのです。
今回m4/3機はすべてLeica45mmF2.8macroです。
こう言う小物で撮影をするのは結構難しいですね。
PC150240 posted by (C)tigoespark
PC150343 posted by (C)tigoespark
普通に撮って背景の玉ボケを星にする感じ。
多分だけど、中望遠になるこの45mmF2.8が後ろの星をキレイに撮るには良いかも。
細かい事を言うと、レンズの焦点距離とF値で作る模様の径が決まるのだけど、簡単に作れる道具があって、その大きさに合うレンズが限られる感じです。
同じ、道具で作った自作フィルターをフルサイズRF35mmF1.8macroで撮ると。
こんな感じ。
IMG_0949 posted by (C)tigoespark
IMG_0951 posted by (C)tigoespark
もうね、広角だとピントの合わせる距離によっては、模様が小さくてね、ピントを無理に合わせなくても良い感じ。
もしかしたら、この自作フィルターはフルサイズは向かないのかもしれないと思った。
あるいは広角レンズは相性が良くないのかも。。。
どっちかか、両方か??
だだ、マクロレンズの利点を生かして寄って撮ると中々です。
IMG_0955 posted by (C)tigoespark
寄ると後ろはボケやすいというのは丸も模様も同じですね。
型抜き道具を使わず、自分で型切ったのがこちら。。。
IMG_5852 posted by (C)tigoespark
ちょっと不格好なハート。
因みに、ニコニコマークも作ったのですがイマイチでした(私が下手なのとAFが不利)。
多重露出で撮りました。
これはEOS70Dとsigma30mmF1.4Artです。
色々な模様を作って遊んでみると楽しいです。
次回超簡単!!自作フィルターの作り方。やります。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
と言う事で、飛行機入りの構図を作るべくリベンジでしてきました。
羽田花火 posted by (C)tigoespark
こんな感じ。
どちらかが、出発しても良いように二台入るような場所で
かつ、照明塔が入らないアングルを探した。
因みに、あと少しズームすると右にも左にも照明塔が入ります。
左は光が差し込んでますね。
空港が明るいので、シャッター速度の加減が難しかったですね。
写真は三枚合成(明)です。
本当は、花火がもう少し寄ると三分割構図が成立するんですが、、、
出来なかったですね。。。
ただ、前回の写真と比べると、前回の方が構図的には良い感じですね。
お台場合成 posted by (C)tigoespark
今回は、飛行場のロケ感にこだわり過ぎたかな??
あともう少しシャッター速度が長くても良かったかなぁ~~
因みに今回もLumixG7にLeica100-400mmです。
ミラーレス機+超望遠(換算800mm)でこの軽量感。最高!!
因みに引くとこんな感じで、フェンスのワイヤーとか照明塔とかいろいろ入ってゴチャゴチャする。。。
これで、焦点距離は113mmなので、45-175mmとか45-150mmとかコンパクトな望遠を持ってくれば、フェンスの所にミニミニ三脚を置いて撮るというやり方も出来そうだ。
因みに、45-175の方がわずかに重いが、インナーズームで重心移動が少ないのでおススメ。
軽さならオリの40-150mmの方が軽いよ(手ブレ補正ないけど)。
中々空港からの花火撮影は面白かったです。
色々考えるようだし、望遠レンズの面白さも味わえる。
それに、同じ事をしている人も居ない(笑)
空港から花火を撮っている変わり者は私だけでした。。。
展望デッキが広くなりそうな工事をしているっぽいのでちょっと楽しみです。
ちょっと空港でレンズボールしてみた。
中々難しい。
この投稿をInstagramで見る
あははは
来週も行きたいんですが、、、別用が。。。残念来年!!
次回はイルミネーションやります。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
と言う事で、冬の花火です。
ちょっと慌てて構図作ったから、ちょっと斜め。
なんで慌てたかと言いますと。。。
最初はこの構図の行こうと思っていたのです。
まぁ、ちょっと花火は小さくなるかもだけど。。。
花火直前に、このANAの飛行機が動き出して、構図から飛行機が消える。。。
この構図で124mm上の構図で264mm別にLeicaの100-400でなくても大丈夫だったな。。。
と言う事で、結構離れた所から撮ると圧縮効果で中々面白い絵になりましたよ。
お台場合成 posted by (C)tigoespark
で、デジタルの良い所は修正が楽。
角度調整、WB調整、都会は明るいので黒レベルを少々上げる、二枚で合成(明)。
設定はBulbモードで(以前の記事も見てね)
F9
ISO最低感度(LumixG7は200)
SS押しただけ。
流石に、マイクロフォーサーズとは言え、Leica100-400超望遠なので三脚は割と丈夫なのをチョイス。
外付けリモコンも必須ですよ。
だいたい何秒くらいで風景の露出に合うか?は前持って実験しておいた方が良いです。
何秒から何秒の間位と言うのは計っておいた方が良いし、F値やISO(NDフィルター)で調整した方が良いと思う。
欲を言えば最初の構図を作るなら、ハーフNDフィルターが欲しいです。
もう一回チャレンジしたいですね。
ぜひポチッと、写真Blogランキング