-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
RF400mm F2.8 L IS USM
RF600mm F4 L IS USM
どっちも買えんが、、、
7月に出るようです。
400mm166万5,000円。(キタムラ1,498,500円)
600mm181万円。(キタムラ1,629,000円)
恐ろしい!
記事を読むとどうも、EFの同スペックのと同じレンズ構成のようで、、、
新設計ではない様な感じだ。
手振れ補正の性能は0.5段上がっているようですが。
マウントアダプター分の空間を設けただけなのかな??
金額が趣味の範囲を超えていて、なんかあれよ、うん、お店やショールームで試す気にもならない感じだ。
仕事で使う人なら経費で落とすのだろうけど、、、、
ん??車の新車と下取りとの差よりもしかしたら良いのかも。。。
高級レンズ安定の中古市場。
買えるか。。。
重いし使わないな(笑)
因みにローンもクルマ並みで
48回の4年払いなら400mmが月々 「約31,219円」 600mmが「 約33,938円」
(キタムラさんの数字)
しかし、超望遠の大口径レンズの最短撮影距離でのボケとピントの浅さってどんな感じだろう。。。
雑誌のレビュー記事を待とう(笑)
ぜひポチッと、写真Blogランキング
PR -
出るよ出るよ。
R3は開発するよ。って段階かなのかな??
縦横グリップタイプみたいなので、プロ仕様だろうね。
一番の気になるは。
自分の視線でAF可能な「視線入力ファインダー」かな。
この技術が下に降りてくることを祈るよ。
高い開発費を回収するには廉価モデルにも落としどころを付けて入れないと中々回収出来んからね。
と言う事で、なんとなくだけどこの機能で
EOS7Dの機動力をこのR3に託す感じがするね。
と言う事はAPS-CのRシリーズはやらないって事かな??
何となく望遠多用派の皆さんが期待しているR7は無いのかも。。。
いや、R7に落とし込んで開発費回収に、、、って事はあるのか??
R RPの時期モデルに入るかも期待だ。(これはなさそうだけだけどね。コスパ重視だろうし)
マクロは7月みたいね。
撮影倍率1.4倍って、、、
マクロ撮影はちょっとセンサーサイズが不利っぽく感じる分野なので、
一倍を超えて来たのはスゴイ。
APS-Cやらないぞ!!的な感じがひしひしと感じる(笑)
三脚台座と合わせて20万位。。。
絶妙な価格設定だね。
キタムラで163000円位だね今。
前ボケ重視、後ろボケ重視をコントロールできる機構が付いているようでこれは表現の幅が広がるんでないか??
スゴイかも。。。マクロ好きには気になる機能だよ。
マクロはパナのLeica45mmF2.8が一番と思っていたけど、覆るか??
うーーー買っちゃおうかな??
FXギャンブルするか・・・(笑)
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
R5
R6
R
RP
と現在4機種出ております。
正直RPが出て来た時は驚いた。
Canonさんがシェアを取り返しに来た。
って思ったよ。
似た時期にパナが高性能機、キャノンさんが普及機をだしたので逆だろ!!
って突っ込みながらカタログスペックを見てました。
個人的にはRPはフルサイズKissだと思っている。
EOS70DからだとステップUPにはなっていないように感じた。
もちろん、センサーサイズや世代的にはじき出す絵は素晴らしいのですが、、、
カメラとしての操作性は二桁Dの方が上です。
Rがスライドする感じかな。
R6の完成度が高く、ショールームでいじっていると買いたくなる衝動にかられます。
AFの使い勝手がすこぶる良いのです
CPUの性能の差でファームアップでどうこうなるレベルでは無いのでしょう。
一点AFを使う分には上位機種だろうとRPだろうとミラーレス機の良さを体感できますけどね。
この4機種でおススメなのが
やっぱりRPなのだ。
軽量は正義だのだ。
上位機種に比べAFの性能(特に動体)が少し弱い。
ゾーン設定が使い難いのです。
それでも、動体(レースとか動きの速いの、旅客機・鉄道は大丈夫)をあまり撮らないならRPで充分楽しめる。(決して出来ないわけでは無いので、上位機と比べるとってだけでこなせます)
軽量化とコスト削減のため、シャッターが電子先幕のみです。
なので、ボケがややざわつくこともあるけど、言われても分からないようなレベルです。丸ボケはやや癖がでます(かけるので分かりやすい)
電子先幕シャッターのボケの癖に関しては、レンズにもよるだろうけど1/2000秒以下又はF2.8位なら殆ど出ない。
出るのは、開放付近で高速シャッターを使ったとき位かな。
丸ボケ以外の普通のボケはまず分からないレベル。
この辺が入門機的(Canonさん的にはミドルクラス・ちょっと前までハイアマチュア)な位置付けで、コストととの兼ね合いがあり、まぁしょうがないのかな??
っていう位で、写りは良いし写真を楽しむにはとても良いと思う。
そんなEOS RとRP等 現在キャッシュバックキャンペーン中です。
50mmF1.8STMと35mmF1.8macroSTMの二本で結構軽量に色々撮れるのでおススメです。
後は小さく安価な非LF3.5(4)-5.6で24-70位と70-300位のレンズが出るとかなり小さいフルサイズになって良いと思うのだけどね。。。
小さく出来るのならF2.8-4が良いけどね、、、4-5.6でも充分だ。
どうですかCANONさん需要あるかな??あると思うけどなぁ~
50と35なら35をおススメします
理由はスマホと画角(写る範囲)が近いから多分今時の人はこっちの方が使いやすい筈。
続く・・・
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
もう鮮度が低いと思うけど、、、
僕のEOSRPはまだファームアップしておりません。
1.3.0のまま。
新しいのは、RF50mmのカラーバランスの向上と書いてありどんなもんかと思ってバージョンアップせずにいたのだ。
因みにこんな画面が出てくるけど、普通に撮影は出来るよ。
言ってしまえば、データの無いレンズの「素」が分かると言う訳だ。
と言う事で、素の絵がこちら。。。
IMG_6183 posted by (C)tigoespark
普通だ。当たり前だけどレンズデータ無くても写るよ。
フルフレームのF1.8は中々です。
m4/3のF1.4と比べたいが、、、ちょっと貸し出し中。
娘をかわいく撮りたいパパに貸してる。。。
で、ちょっと机に脚を引っ掛けてまったく同じ構図にならなかったけど。。。
こんな感じ。
IMG_6221 posted by (C)tigoespark
ピンクに注目してもらえると分かりやすいかな??
確かに発色が良いと言えるけど、
ファームアップ前の静かな感じも悪く無い。
正解は無いのだろうが、メーカーが熟考に熟考重ねこうしたのだから色々な絵とマッチするのだろう。
一応イコールになるように、ストロボ使用
A Tv ISO ストロボパワー全部マニュアルで同じ露出・設定になる様にして撮ってます。
JPEGの絵作りを見たかったので、ピクチャースタイルはオートです。
ちなみに、最短撮影距離が短くなったので、こう言うテーブル撮影が良い感じになりましたね。
以前使っていた、EFの50mmF1.4は45cmでテーブルには向かなかったしね。
25cmは素直にありがたい性能UPです。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
今回は、大人気RF50mmF1.8STMを語るよ。
と言っても、まだ本格運用していないので、さわりを。
最初に思ったのは
とにかく、軽量である事かな。
それでもマウント部は金属で手抜き感はあまりない。
これこそ、ミラーレス機のメリットが活かされてる感じです。
レンズの大きさはおおよそセンサーサイズで決まるので、この辺りの焦点距離と欲張らないF値が良いのだと思う。
個人的には、望遠域はM4/3に任せてしまった方が良いと思っているので、標準域の単焦点の充実は素直にうれしい。。。
EFの撒餌レンズにくらべ、やや値段が上がっているのが強気な感じがしますが、それでも安価な部類のレンズです。
割り切り設計で、フォーカスリングと、Rシリーズ特有のコントロールリングがスイッチで切り替えて使う兼用タイプが採用さてています。
レンズ自体も小さいので、妥当な設計だと思います。
むしろAF専用でも良かったかもね。
とりあえず良かった点。
安価なこと。
無理をしないF値で軽量コンパクト
デザインがEFのより良い(気がする)。
最短撮影距離がEFの35cmより短い30cmで撮影倍率も0.25倍になった。
フードにボタンがあって脱着に安心感がある。(別売り)
とりあえずイマイチなこと。
前玉が動きすぎる事、リアでフォーカス出来んもんか??
こんだけ動くとフードの効果全域で出るん??
フィルター径が43mmな事。
だったら、52mmにして他のフィルターを使いまわせるようにして欲しかった。
M4/3ユーザーの私的には46mmでも良いけど。
このフィルター径ステップアップリング使うしか無いじゃん!
PLフィルターNDフィルターといちいち増やしたくないので、F1.8シリーズで統一性を持たせて欲しいよ。。。
小技として、最初からステップアップリングつけて、保護フィルターって手もある。
厚ぼったくてかっこ悪いけど(笑)
余談だけど、予約してから2カ月弱待ったよ。
人気だね。
そして、RP買った時のキャッシュバック2万円に少し足して買いました。
CANONさんでお金回って完了です(笑)
あとは、3倍程度の24-70mm??のF3.5-5.6位の無難な安価なレンズが欲しいね。
その3倍程度のズームと、50mmF1.8 35mmF1.8とでフィルター径が共通だと楽なんだよね。
EFの40mmも52mmだし。
フィルター小径と大径で使いまわしたい。。。
メーカーさん、ある程度のグループでフィルター径を揃えて欲しいです。。。
次回軽く写りを。
ぜひポチッと、写真Blogランキング