-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
これは売れるんじゃないか??
ニコンさんのZfc
APS-Cサイズでコンパクト、APS-C専用レンズでマウントはZマウント。
当然、FXフォーマットのレンズも使える。
おそらく、APS-C専用レンズは、
通常使いやすい画角のズーム
便利優先ズーム
明るい単焦点
マクロレンズ
でそこから先はFXフォーマットレンズを使ってね!スタイルだと思うけど、
充分でない??
自分が注目しているのはスペックじゃないんだ。。。
プレミアムエクステリア張替えキャンペーンだ。
これは限定でなくて、普通に公式通販で通常販売して欲しいレベルだ。
ペンタックス以来で無いか??カラフルカメラ。
ピンクなんてメチャクチャカワイイじゃん!!!
カメラ女子は買うべきだよ。
因みに発売は7/23らしいよ。
スペック的には
天面のダイヤルが凝っていて本格的。
人も動物も顔認識
クロップ無しで4K
と最近のトレンドはバッチリ!!
基本性能はほぼZ50に準じている。
そして、ニコンには珍しい??バリアングルモニター。
これは地味にチルト式好きなニコンさんの英断。
バリアングルの方が縦構図の時便利。動画の時もね。
内蔵ストロボが無いので、上級機感が強い。
気になるのは、グリップらしい握りの部分が無い事かな??
気になる人用に別売りパーツはあるみたいだけどね。
握りは、望遠とか重いレンズでなければ気にならないかな?
個人的には、ニコンさんはそそらないのでいままで取り上げてこなかったけど、
これはカワイイのでつい飛びついた。
ニコンさん、国内製造拠点を閉じたり景気のいい話があまり入ってこないけど
頑張って欲しいです。
買った方感想聞かせてね!!
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
PENと共に発表されたのがこのレンズ。
プロレンズですぜ!
似たような焦点距離帯でパナソニックの10-25mmF1.7と言う化け物レンズがありますが。。。
価格も化け物なので、F4通しはありがたいかも。。。
と言うか、似た焦点距離だけど、使う目的はどっちかと言うと多分「風景」
8mmスタートって事も含めてネイチャー向けだと思う。
パナソニックさんのはオールマイティーだけど、価格と重さがネックだよね。
MTFも素直そうな曲線を描いとるし、かなり期待していいんでないか??
マイクロフォーサーズ+無理のないF値+防塵防滴=最強ネイチャーカメラ
だと思いません??
そろそろ、ボディー新調したいなぁ~と思いつつも、不満が無いG7。。。
イマイチ踏ん切りがつかないけど、ボディー補正とこのレンズで幅が増えそうね。
次は新しいOM-D機を期待しよう!!
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
OLYMPUSさんが悲鳴を上げ、
OMデジタルソリューションズと名を変え色々あったであろうと思うけど、
新機種出ました!!
いやー、もう無いと言う声もあったので、嬉しいねぇ~。
と言う事で、新機種は
と
M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
ボディーとレンズが同時ですね。
PENの方は番号が戻った感じですけど、型番はE-PLからE-Pになって心機一転な印象。
スペック見る限りPEN-Fの後継的なのか??とも思う。
新型 5軸4.5段補正
PEN-F 5軸5段補正
E-PL10 3軸3.5段補正
前側のカラーモノクロ切り替えレバーもPEN-Fっぽい。
中々の力作な感じがする。
密かに、良いと思ったのが録画ボタンの位置ね。
何気に押しにくかったので、改善だと思う。
bulbモードが独立したのも良いですね。
この辺で中級機以上のポジション確定ですね。
天板のダイヤルも増えて操作性は格段に上がったと思うけど、
入門機のポジションがOLYMPUSさんから無くなった印象になりましたね。
その辺は、LUMIXさんのGF-10に任せてって感じですかね??
住み分け的には良いと思う。
気になる点としては、外付けのファインダーが付くのか??って所。。。
この位の性能があるのなら、ファインダーがあると非常に利便性が上がると思うのだけど。。。
ホットシューの所にそれっぽい穴が開いているので期待はしてしまうよね。
従来品が付けばいいけど、今廃盤??なのか???
そんな感じで、まだ実機触って無いけど、OMデジタルさんとして新たなスタートが切られたことは、素直に嬉しいですね。
フルフレームが流行っているとはいえ、
マイクロフォーサーズの利便性は捨てがたいので、是非頑張っていただきたいです。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
ホワイトバランス オート
光源 ストロボ Nissin i60A (オフカメラ Air10s )
同じ様な露出になるよう気を付けた。(数字は揃えたつもり)
撮影モードは一番スタンダードもしくはオート(要は一番左にあるモード)。
それが、多分メーカーの色思想なのだと思うので、そこで比較。
まず
Panasonicさん
FLUMIX14 posted by (C)tigoespark
OLYMPUSさん(三脚台座の位置が曲がったようだ。。。)
FPENF14 posted by (C)tigoespark
最後CANONさん。
FRP28 posted by (C)tigoespark
Lumixさんが世代的に若干不利なんですが、、、
OLYMPUSさんの色が結構良い感じだと思いましたね。
キヤノンさんもなかなか。
LumixさんはG9から評判がぐっと上がったので、現行機で比べたらまたちょっと違ったと思います。
因みに、疑似的にLUMIXG7をヴィヴィットにしてみたら他社と近くなった。
当時、ヴィヴィットをスタンダード代わりに使うの人が一定数いたみたいだからありなのかな?
実際に実物色鉛筆をモニターと並べて見てみたら、やっぱPanasonicさんはすこしサッパリ目。
おり・きゃさんは見た目に近い色ですね。
モニターは一応クリエイター向けのsRGB100%を売り文句にした製品。
AdobeRGB非対応な分リースナブルなモニターで比べています。
因みに、ボケ方に差があると見難いのでm4/3はF1.4 EOSがF2.8です。
成程確かに二段位の差だね。
三脚固定で同じような構図を狙ったけど、なんかイマイチですいません。
オリとキャの差が殆ど分からんけど、若干水色に差があるかな。。。
何となく、直感的にオリンパスの色が好みです。
メーカーによる差は確かにあるけど、微々たる差でないかな??
最新機種でトップモデルとエントリー機を各メーカー揃えて同じ実験してみたい。
レンタルか??
あと、レンズで色味に差が出るか??
今回Leica25使ったけど、オリンパスのpremium25mmF1.8をとか、
パナの50mmとシグマの50mm
ソニーの35mmとタムロンの35mm
結構気になる。
オリの色が直感的に良いのなら、次はOMDか??
でも、操作性の良さとグリップの握りがパナなんだよねーーー。
ぜひポチッと、写真Blogランキング