-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
と言う訳で、メジロの撮影の季節です。
淡いピンクに緑のボディーが良く映えます。
実に可愛いので大人気の被写体ですね。
新宿御苑なんにかに行きますと、恐ろしいサイズのバズーカーレンズがズラリと並んでいたりします。
と言う訳で、コスパ鳥撮りレンズを考えます。
と言う事で、作例。。。
なるべく大きい画面で比べたいので「フォト蔵」で
まず
その1 posted by (C)tigoespark
次
その2 posted by (C)tigoespark
次
その3 posted by (C)tigoespark
次
その4 posted by (C)tigoespark
次
その5 posted by (C)tigoespark
次
その6 posted by (C)tigoespark
そんな感じ。
被写体からの距離、天気、設定等々イコールではないですけど、参考に。。。なりますか??
どれがいい感じですかね~??。
その1
です。
ISO200 SS1/400 F5.6 175mm(換算350mm)
その2
です。
ISO500 SS1/640 F8 300mm(換算600mm)
その3
です。
ISO160 SS1/500 F8 300mm(換算380mm)
その4
です。
ISO200 SS1/500 F8 300mm(換算380mm)
その5
です。
ISO500 SS1/640 F4 200mm(換算320mm)
その6
です。
ISO400 SS1/640 F8 400mm(換算640mm)
個人的には解像感や価格から最強コスパはタムロンの70-300ではないかと、、、
値段の割にSPが冠されているレンズです。
純正の非Lレンズ70-300が出て影が薄くなってしまいましたが、良いレンズだと思います。
そして言うほどAF遅くないです。
換算600mmになると、グッと引き寄せられる印象です。
なんとなく、価格ほど写りの差は無い様な。。。気がしますよ。
価格の差は細かい所の信用の差ですかね??
キヤノンさんは非Lレンズの100-400を出して欲しいですね。
写りの差なんか微々たるもんですよ。F4-5.6で。
タムロン・シグマの100-400はテレ側F6.3と片方には三脚台座が無く、片方にはフォーカスリミッターが無い。と言う、「帯に短し襷に長し」な感じで購入を見送った経緯があります。
それぞれの使用感を。。。
GX45-175mmPZ
軽量で扱いやすくて、インナーズーム。良く写る。
使用頻度高い望遠レンズですね。
あと少し寄れると最高。
G100-300mm
600mm望遠と思うととても軽量です。
写りは開放だと少し甘い感じですけど、少し絞ると良い感じです。
ISOとシャッター速度との兼ね合いでF値を決めていくと良いと思います。
このサイズで600mmが使えるのは貴重。
防塵防滴でリニューアルしましたが、個人的にはXレンズ化して欲しかったです。
SIGMA18-300mmC
高倍率ズームの300mmは300mm無いです。
どのメーカーもそんなもんらしいです。
もう少し、被写体が近ければ参考になったと思いますが、ちょっと遠いですね。
これで無かったら逃していたシーンなので、やっぱ便利ですよね。
写りも良いですよ、
パープルフリンジが目立ってしまう時がありますが、Artのレンズでも出るので健闘していると思います。
登山、旅行レンズとして重宝してます。
TAMROM SP70-300mm
純正の非Lレンズ70-300の登場で影が薄くなってしまったけど、良く写るレンズです。
コスパ最強だと思いますよ。
ちなみに価格COM3/17最安値で
SP70-300mm 35302円 非L70-300mm2型 50980円 70-300mmL 115180円
でした。流し撮りが無ければ(できますよ。純正が優秀過ぎる)選択肢だと思います。
70-200mmF4LIS USM
これもコスパの良いLレンズではないかと、、、
旧型のほうが絞り羽が8枚で良い感じの光条がでます。
八枚羽が絶滅危惧種化しています。買うなら今ですよ。
写りもシャープで好感が持てます。
70-200mmF2.8の価格と重量を思えば、F4は使いやすいです。
換算300mmオーバーなのでAPS-C機なら鳥撮影ギリの小三元の一本。
100-400mmF4-5.6 L IS USM2型
これは重い。
手持ちギリギリサイズ。
長時間はシンドイ。
「今日は撮るぞ!!」
と、気合を入れて行かないと持ちだすのが億劫です。
見ての通り、やっぱ写りは良いですよね。
AFの信用も高いし、この辺がLレンズの価値なんでしょうけど、素人には重い、趣味にしては大袈裟になるので、非Lレンズの100-400mmF4-5.6 IS USMがあると良いなぁ~
と思います。
主に、飛行機とレーシングカーを撮る為に買いました。
鳥撮影に便利なのが、Lumixの4kフォト。
前後一秒を記録してくれる機能で鳥撮りに中々便利。
飛びだす瞬間とかね。
P1040174 posted by (C)tigoespark
こんな感じです。
あっ!水浴びしてる!!!
って思ってシャッターを切ったら終わってる。。。って事が減ります。
4k分の切り取りなので換算焦点距離が延びるんですが、まぁまぁ便利です。
(何故か4Kフォトだと半押しシャッターAF遅いので親指AFをFnキーに割り当てると良いです)
オリのE-M1にもプロキャプチャーモードなるシャッター押す前が記録できるもーどがありますので、この機能も気になります。こっちはフル画素記録みたいです。
あと、鳥撮影に限らず、超望遠の定番
とがあるけど、ちょっとデカいよねー
APS-C機だったら400mmあれば600mmオーバーの世界に行けるから充分ではないかと、、、
ただし、カワセミ撮影だと、このクラスが欲しいかも。。。
その他、パナのLeica100-400mmF4-6.3やLeica50-200F2.8-4とかLeica200F2.8
Leica200F2.8は1.4テレコン同封なので、換算560mmF4とかスゴイ。価格もスゴイけどね。
オリの300F4Proとかも選択肢ですよねー。
1.4のテレコン付けるとさらに最強かも。。。換算840mmF5.6
軽量で機動力を優先させるとマイクロフォーサーズは良い選択肢だと思うな。
こう考えると、最近キヤノン売却でマイクロフォーサーズ一本にしようかと考えてしまう。。。
このm4/3高級望遠比較はこちら。
と言う事で、三行まとめ
メジロ撮影は換算300mmは欲しい400mmあると安心
めじろ撮影は根気が必要です。釣りに似たココロモチで気長に。。。
メジロ撮影は機動力優先でAPS-C機以下のセンサーサイズが良いと思います。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
PR -
まだ横浜です。
みなとみらいはとりあえず撮れば絵になる街です。
どうでしょう??
絞ってみました。F22 15秒です。
カメラはGF6でレンズは14-42PZ
キットレンズで初めて絞ってみましたけど、まぁ苦手と言われる光条も、まぁまぁ出てます。
これはこれで悪く無い気がします。
そして、なぜ軽いカメラを推すかと言うと。。。
こんな写真が撮れます。
どう撮っているかと言いますと、、、
ゴリラポットのクネクネ三脚で台に引っ掛けて撮りました。
普通の三脚ではこの場所では無理でした。
二秒タイマーでカメラの揺れが収まるかは微妙だったので手振れ補正は入れたままです。
実際耐荷重より少しはみ出ますがなんとか支えてくれました。
CP+で貰った商品なので使い倒しますが、買うなら耐荷重に多少余裕があった方が良いと思います。
とまぁ、カバンに入れても邪魔にならないのであると時々便利であろうと思います。
長秒シャッター使いたい時に便利です。
で、トリミングで構図を整えると。
こうなります。
横が縦になるので、かなりガッツリトリミングなのでどうかななとも思いますがSNS用と思えば十分かな??と思っていますよ。
カメラのキタムラ
と言う訳で三行まとめ
カメラが軽い方が機動力がでます。
キットレンズ何気に高性能です。
クネクネ三脚は可能性を増やします。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
銀座から新宿なんですけどね(笑)
CP+でカメラの点検してもらったら、シャッターが摩耗しているそうで、、、
割引クーポンを貰ったのと、フォトサークル会員割引率が下がると言う事実を聞かされたので、このタイミングでカメラのオーバーホールを頼んでみた。
3万円ちょっとかな??会員割引ありです。
EOS70Dはオーバーホールできる機種で一番下位クラスなので割と安い。
気長にメンテしてもらいましょう。
そんな訳で銀ブラ。
スクエアに切り取っただけです。
タクシーじゃなくて、高級車が来るまで待った方が良かったかな??
そこまで構図を考えてなかった。。。失敗だ。
その後CP+で好印象だったオリンパスの説明員さんを頼り新宿へ。
やはり、PENが気になります。
パナソニックユーザーとして、気になる点を聞きに行ってみた。
まず、
ISの優先順位。
基本ボディーが優先で、設定で変えられるようです。
PENは三軸でロール補正も入るので、ボディー側を薦められた。
AFの速さ。
CP+で持っていたのがAFの遅い20mmF1.7だったので14-42mmPZを持っていった。
実に速い。パッパパッパ合う。小気味良いくらい。
AFの使い勝手はもしかしたらパナソニックの方が良いかもしれないです。
ボディーとの親和性
PEN9にパナソニックの14-42PZを付けてみた結果。。。
PENの優しいデザインをぶち壊すパナ14-42の無骨感。
ボディーのみで買おうかと思っていたけど、レンズキットかな??
パナの12-32mmなら似合う気がする。
フォーサーズサイトでチェックしたら悪く無い様に見える。
14-42mmF3.5-5.6は丸被りなんで、パナ12-32かなぁ~。あまりズームレンズ使わないからなくても良いかな??
その他、ドットサイトとか、レンズとかも色々聞いて、ギャラリー見学して帰った。
60mmマクロレンズは惹かれるねぇ。。。
うーん、、、色が足りない??
マジックアワーのオレンジっぽい色があった方が良いか??
レンズボール難しいね。
時間、背景、ボカシ具合と色々な要素があるね。
コクーンタワーです。
Leica15mmF1.7で撮ってみました。
むしろ
スクエアにトリミングしてしまった方が良いのか??
背景も全部入れた方が良いかな??って思ったけど、別に切り取りでも良さそうね。
カメラのキタムラ
で帰宅。
日が伸びて来たから、夜景撮影すると帰宅が遅くなる。。。
後楽園寄りたかったけど、また今度。。。
ちなみに、都心の旅はメトロパスが良いと思うぞ。
お得な特典も付いてくるので上手に使うと結構楽しめるよ。
この前すみだ水族館でソフトドリンク一杯サービスしてもらったよ。
ラーメン食って杏仁豆腐サービスしてもらったり、清澄庭園の割引とか、
なにかと便利なメトロパス。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
CP+で浅沼商会のレンズボールがやたらと欲しくなって購入。
開封の儀はまた今度で、、、
順序逆か??
まぁ、そーいうのはユーチューバーさんに任せて、
使った感を。。。
スゴイ面白いよ。
工夫のしがいがあるけど、空は青い方が良いし、夜景の方が栄えるかもだし、まだまだ色々やってみたいね。。
先ずは夕景
EOS70+15-85mm
焦点距離38mm位で、こんな感じです。
はじめて使う割にはいい感じ??
少し絞った方がロケ地感がでますね。
玉ボケにも一応なる範囲。
開放だとこんな感じ
RAWで撮ったので、ちょっと色で遊んでみたけど、ロケ感より玉ボケの方が強い感じ。
ここに、手作りボケフィルターを使うと面白そうだ。
また作ってみようかな。
で、定番??観覧車へ
最短撮影距離と最大撮影倍率のバランスがモノを言いますね。
これが、15-85のワイド側。最短撮影距離が35cmなのであまり寄れない。
スクエアにしたけど、テレ側撮影倍率が0.21
中望遠域なると、背景を入れるのは難しのでキラキラ感を出した方が良い??
で、
GF6の14-42mmPZ
最大撮影倍率こそ控え目ですけど、割と寄れるのでワイド側ではこっちの方が有利です。
とりあえずレンズボール初挑戦!!
最初にしては中々か??
CP+の説明員さんの話だと、スマホ撮影との相性が良いと言ってましたので、それもやってみようかな??
正直ボールを手で持っての片手撮影は重いので、一眼レフ機は不向きです。
kissクラスなら大丈夫かな??
最初のはカメラは三脚固定です。
となると、やっぱしミラーレス機が便利です。
あとはレンズですよね。
万能レンズってなかなか無いでしょうけど、色々試してみようと思いますよ。
カメラのキタムラ
一日使って思った事
*寄れるレンズの方が幅が広い気がする。
*とりあえずズームレンズが便利。(ワイド側で寄れる方が良い)
*60mmのボールの台座にも三脚ねじがあると良いと思った。
*台座がつるつるなので、滑り止めがあると安心するかな??これはカメラバックに忍ばせようと思う。
*カメラ+レンズは軽い方が良い。
これ買おうか悩みだす俺(笑)
70gでぶっちぎりで軽い。14-42PZが92gですからね。オリの14-42パンケーキが93g
しかも、12mmスタート。
レンズボール用に良いかも。
トリミングを前提に構図を作ると良いと説明員さんも言っていたのでそんなこともやってみようと思います。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
カメラ好きの祭典。
それがCP+
今年も行って参りましたよ。
まとめ編です。
マイクロフォーサーズのスタンプラリーをしながら回る。
と言うスタイルで回ったので、若干場所に偏りがあります(笑)
キヤノンさんとパナソニックさんのフルサイズミラーレス機の注目度が高かった印象。
行列は長かったです。
ニコンさんソニーさんはさらっとしか見てないですけど、行列の長さはこの二社の方が長かった印象。
特にEOS RPはコンパクトで普段使いに耐えられるサイズのように思います。
やっぱ、気軽にカバンに突っ込めるサイズは重要です。
出来たら、パンケーキタイプのRFレンズを一本作ってくれると嬉しいですね。
究極のスナップフルサイズ機になると思うよ。
手ブレ補正入りだとパンケーキは無理かな??
時期モデルは、ボディー側での補正も期待したい。
パナソニックさんは、小型化モデルを期待、後継機が出ないけどGMシリーズは素晴らしいと思ったからね。
得意分野ですよね?家電屋さんのカメラ。期待してます!!
バッグはこれも沼の世界だねぇ。。。
インナーバッグ4個
カメラバッグを5個
買ったけど、万能かばんは無いもんです。
100-400入るお手軽カバンは中々難しいですね。
バンガードのミラーレス用バックは良かったです。
欲しいですね。
そして、一番の収穫は、たまたま通った所に浅沼商会さんのブースがあってたまたま対応してくれた人が親切で、レンズボールの事を教えてもらえたことです。
これは一番うれしかったね。
思わず、買ってしまいました。
これを使った、写真も公開していきますね。
題して、「レンズボール四苦八苦物語」
上手になるかな??
と言う事で、各社のたまたま私とお話しした説明員さんによるプレゼンで欲しくなったもの。
第一位
カメラのキタムラ
です。
と言うより、もう買った。。。近々作例出せるように頑張ります。
そして、ツイッターでの反応がすこぶる良かったのも浅沼商会に関係するツイートでした。
浅沼商会の人気が実はすごかった。
すごい発見でした。
第二位
です。
丁度良い、ミラーレス用カバンとして重宝しそうです。
ミラーレス用ならショルダーバッグでもなんとかなるか??
第三位
ぜひポチッと、写真Blogランキング