"撮影記"カテゴリーの記事一覧
-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
昔から、行ってみたかったさった峠に行ってみた。
薩埵峠と一般的には書くけど、パソコンのJIS漢字規格的に一般的じゃない字らしいのでさつた峠とひらがなで書かれることが多い。(もしかしたら、漢字が化けてる人もいるかも)
歌川広重の東海道五十三次の「由比」で有名な景勝地です。
名前の通り峠なので、アクセスする道はとても狭いので、車のすれ違いが中々厳しい道です。
こんな感じ。
かなりざっくりだけどね。
高速からは富士山見えていたのだけどね、現地に着いたら雲に隠れる。。。
こればっかりは「運」
こんな感んじでした。
PB100018 posted by (C)tigoespark
高速のレーザービームの先に富士山がある筈なんですが、、、雲。
でもね、車の軌道を長時間露光で撮るだけでも十分楽しかったです。
ちょっとお遊びで、、、レンズボールを使ってみたよ。
PB100007 posted by (C)tigoespark
レーザービーム版
PB100016 posted by (C)tigoespark
玉ボケ版
因みにカメラはオリンパスのPEN9に SIGMA30mmF2.8EX DN(今のArtラインと光学系は同じ)で撮りました。
換算60mm丁度いい圧縮感が寄ると出ますね。
場所が狭いので、ゴリラポッドのミニ三脚を使用。
これはホントあると便利。
この位の貧弱三脚の場合は手振れ補正入れっぱなしで良いと思います。
レンズボールがあると、世界が変わる。そんな絵になると良いなぁ~といつも思うんだけど、、、どうでしょう??
こう言う小道具があると、富士山出てなくても楽しめますよ。
写真の解説。
全部、PEN+SIGMA30mmF2.8です。
一枚目、レンズの割と美味しい解像度と言われる、F8で。
これで13秒です。ISOは200固定。RAW現像ですけど+0.3に補正しただけで、ほとんど無加工です。
割と、15-30秒と思ったんですが、小絞りボケもいやなので、絞り値を見ながらシャッター速度を決めても良いと思います。
コダワルならNDフィルターですね。
二枚目、アートフィルターで仕上がりを選んでの撮影。
オリンパスさんのアートフィルターは面白いです。
クロスプロセスIIです。
三枚目、これは、絞りF2.8開放です。
なかなか綺麗な玉ボケになります。
流石SIGMAのArtライン(旧モデルですけど、光学系は同じ)
ISOはオートにして6400になりました。それでもこのノイズ感の無さは素晴らしいです。
やっぱり、アートフィルターでPOPアートIIです。
で、オリンパスE-PL9での撮影は、全部ゴリラポッドで撮ったので、ドライブモードを低振動にして、シャッターのショックの影響を小さくなるように工夫してみました。
新型のE-PL10は電子シャッターに対応??(旧型も一応あるけど使い道が狭い)したので、そっちでも良いですね。
電子シャッターのあるカメラは使った方が良いと思います。
余談ですけど、、、
SIGMAのマイクロフォーサーズ用レンズは三本あったんですけど、、、
何故か60mmがホームページから消えた。。。
SIGMA 19mmF2.8とSIGMA 30mmF2.8
EX DNの時からあって、Artライン登場で外観のデザインもかっこよくなってリニューアル。その時にSIGMA 60mmF2.8
出たんだけど、、、、何故か消えた。。。
Panasonic機にボディ手振れ補正が入ったから、また復帰して欲しいな。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
PR -
と言う訳で
ライカ100-400mmF4-6.3の動きモノレビューです。
結果から言いますと。。。
凄くイイです。
Canon神話は終わりました。
OVF(光学式)が絶対なんて嘘です。
EVF(電子式)でも行けます!
しかも、この日はどんよりとした曇りで、コントラスト式AFを採用するLumixはやや不利な条件。(機体と雲が似た色なので)
実際、旧型の100-300mmとAF駆動が遅いヤツと比べると
感覚的に全然違います。
しかも、フォーカスリミッター付きなので、なおさらなのかもしれませんね。
欲を言うと、動体撮影AFCモードで、被写体の食い付きを「粘る」モードが欲しいですね。
前に何か来ると、あっという間に前にピントが行きます。
こんな感じ。
P1290832 posted by (C)tigoespark
P1290833 posted by (C)tigoespark
これだけが困ったちゃんで、後はびっくりするくらい良い感じ。
因みに、今回はAFゾーンをカスタムモードにして、主に中央部分にひし形になる感じで作った。
外すのは超望遠でフレーミングが難しいからであって、カメラレンズの所為では無い。
この撮影で「空間認識AFのポテンシャル」を感じたよ。
正直旧型の100-300でブルーインパルスを撮りに行ったときはちょっと・・・
だったんだけど、このLeicaとの組み合わせで本領発揮でしたね。
45-175mmだと、ちょっと短いのでね。。。
設定的には、流す必要は無いけど、カメラ側で流し撮りモードにした方が良い感じだったのと、シャッター速度を稼ぐため、ISOオートで出た数字より、少し高くすると良い感じです。
上記の写真は300mmの位置です。
この位の焦点距離だと、フレームに入れやすいです。
400mmだとかなりシビアですね。
P1290808 posted by (C)tigoespark
こんな感じ。
当然、この後の一枚は木にピントです。
ブルーインパルスの撮影は、機材云々より超望遠で機体を枠に入れるセンスの方が重要なんではないでしょうかね??
空間認識AF搭載初号機のLumix G7とLeica100-400mmとの組み合わせで良い感じなので、
G8、G9、G99、GH5等々新しい機種だとなおさら良いかもしれないですね。
デュアルISの無いG7との組み合わせですが、、、
すこぶる良いです。十分です。
基本手振れ補正は二軸あれば殆どの場合事は足ります。
そして、なによりの利点は軽量さです。
985gと1キロを切る軽さ。
以前、EOS70D+EF100-400mmLで撮った事があるけど、手持ちは重くて苦行だった。
レンズだけで、1.57kgありますからね。。。
写りは流石エルレンズですけど、こっちもライカブランドですからね。
換算800mm(実用的な換算600mmでF5.7なのも好感が持てる)でこの軽さ取り回しの良さは武器です。
新型の100-300でも良いのでしょうが、フォーカスリミッターと、最大撮影倍率の差が実用的に大きい。
100-300の撮影倍率0.21 対し 100-400は0.25
後は価格の差なんですが、、、ここが決め手の差になるんですよね。。。
中古でもまぁ高値ですけどね。。。
それを差し引いても選ぶ価値はあると思いますよ。
P1290821 posted by (C)tigoespark
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
台風15号と19号とで千葉県の天災も大変の様で
被災された地域の皆様にお見舞い申し上げます。
こういう時、自粛ってのがいけないらしいので、すこし落ち着いたら被災地に行くのも復興の一助になるかな??
とも思います。
と言う事で過去千葉県に旅行に行ったことがあるので、回想してみいる。
目的地は千葉県は大多喜町の「粟又の滝」をお目当てに養老渓谷を歩く旅。
宿はね、宿です。旅館です。
初日は単なる移動日。
仕事の後、車で千葉に向かう。
海ほたるの夕景は中々良かったよ。
こんな感じ。
因みに、海ほたるのトイレは絶景ですぜ!
この後暗闇の房総を走り抜け、お宿の「鶴乃家」に到着。
ホームページが新しくなって良い感じになってますが、行くと分かるけど、かなり昭和の香りが漂う良い感じのお宿です。
HP見ると私が行った時とは違う感じ。リニューアルした感じですね。
良いお風呂でしたよ。
養老渓谷お宿と観るとこあるから良いですよ。
二日目、早々に出発
出発日の朝「おはよう日本」で紹介されてしまったので、平日のなに結構お客いた。
早めの移動で、駐車場ほぼギリで置けた。。。
粟又の滝 posted by (C)tigoespark
粟又の滝です。
相変わらずのPLフィルター効かせ過ぎな感じです。。。
空が曇りでね、、、写真撮るには空の白飛びはもうしょうがない感じ。
因みに、じゃぁと思ってHDR撮影すると、、、
なんとなく、絵に締まりがなくなる感じです。
なるべく空を入れない構図を考えないとですね。
あとは、たまたま撮れた良い感じのやつ。
本当は、人が居ないタイミングを待っていたんだけど、これは良い感じと思ってシャッターを切った。
ビートルズ風粟又の滝 posted by (C)tigoespark
こんな感じのアビイロード風。
Panasonicの写真SNSでおススメされましたね。
因みに、この日の機材は
EOS70D
EF-S24mmF2.8STM
SIGMA17-70mmF2.8-4 C
SIGMA18-300mmF3.5-6.3 C
と三脚。
これを登山バッグに突っ込んで、渓谷なんで登山靴で。
まぁ、登山靴でMT車は中々きついので、運転は普段の靴ですけどね。
この日は持って行った機材が割とハマった感じでしたね。
続きはまた次回。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
と言う事で、二日目です。
東横インはリースナブルで良いんですが、朝飯のクオリティーは値段なりです。
それはしょうがない。
けど、もうひと頑張り欲しいなぁ~と思ってしまいますね。
朝からカレーでしたよ。美味しいけどね。
清水の港はなんとなく忙しそうで、観光客向けではないですね。
と言う事で、東海本線に乗って三島駅まで来てみました。
前日に地図を眺めながら、決めたんですけどね。ホント無計画(笑)
実際行ってみたら、とっても良い街で凄く気に入ったよ。
素敵な街ですねー。
ホント、また行きたいよ。
日本平に行きそびれたから、日本平からの三島ってのも良いかもね。
と言う事で、この日のテーマは単焦点一本勝負。
しかも、EF40mmF2.8 STM一本で行こうと決めた。
これ、間にアダプターが入るのでパンケーキらしさはなくなるけど、バランスは良くないですか??
ちなみに、先端に付いているのはラバーフードです。
その前に家帰ってPCでよーーーーく見ると、若干RF35mmの方が解像感高いかも。。。
比較
IMG_0206 posted by (C)tigoespark
35mm
IMG_0208 posted by (C)tigoespark
40mm
三島スカイウォークからの富士山。
ホントに、粗探しのレベルで35mmの方が解像感がある気がする。
ショートフランジバックと設計の新しさかですかね??
と言う事で、まず駅に付いたら観光案内所です。
これは、鉄則です。
「どこか見るとこありますかーーー??」
と、実にアバウトな質問を投げる俺。
観光案内所の良い所は、お得な切符の情報が多いのだ。
しかも、だいたい案内所で買えるのだ。
と言う事で、三島のスカイウォークを往復するだけの為に、乗り降りし放題のバス切符を買う。
時刻表と停車する地図を貰って、あと三島を散策する地図を貰い、名物B級グルメコロッケ食べ歩きマップを貰った。
ホント、短時間で色々情報がもらえるから、便利です。
先ずは、三島スカイウォークへバスで。
これは観光バスでなくて普通の路線バスなんですよね。
地元の方のも乗るので、マナー良くしましょう。
スカイウォークは正直一回くればもういいやって感じの所ですね。
無理やり作った観光スポットですね。
IMG_0193 posted by (C)tigoespark
デカい吊橋と富士山が堪能できます。
だけど、吊橋と富士山を良い感じの構図に収めるのは難しい。
パンフレットの写真は多分一般人は入れない所から撮っていると思われる。
ちなみに、高い所が苦手なな人はマジで渡るのやめた方が良いです。
何故か無理やり渡らされた人が、回りの人に「止まらないで」「揺らさないで」と屁っ放り腰で言いながら歩いて来ていて結構迷惑だった。
三島に戻ってからは、散歩コースを歩いてみる。
歩き出してすぐに街が気に入ったよ。
歴史と街の融和感が、わが地元川越よりも良いかも。
IMG_0232 posted by (C)tigoespark
こんな感じで、水が豊かでキレイ。
川の上を散歩出来るようになっていて、ホントに癒しの街だと思う。
富士山からの水の様でそりゃキレイでしょ!
ほんとにねぇ、良い街でした。
また行きたい。と言うかもう一回行くよ。
IMG_0271 posted by (C)tigoespark
散策の合間に三島のB級グルメのコロッケを食べる。
最初の写真ですね。
「みしまコロッケ」の定義は、「三島馬鈴薯(メークイン)を使用する」
だけだそうです。
地産地消ですね。
ちなみに三島はウナギも有名ですけど、別に産地ではないようです。。。
なんでですかねーーー??
コロッケ美味しかったよ。
今度来るときは、コロッケ何店舗か回りたいね。
帰りは在来線で水道橋まで。
実は、Suica・TOICA・PASMO等の鉄道系ICカードを使うとJRの会社をまたげません。
(不便なんで仲良くして欲しいね)
三島-熱海はJR東海
熱海から先はJR東日本なので、、、
窓口で切符を買わないといけません。(降りた駅で精算も可らしいですが)
と言う事で、、、
と言う事で、切符買いました。
在来線乗車券。
在来線でも新幹線サイズだった(笑)
東京の「山手線の内側」だったらどこで降りても良いんですね。
この切符は、せっかくなんで、降りた駅で無効化してもらい貰ってきましたよ。
無効化のハンコは駅によっていろいろあるので、ちょっとした楽しみなんですけど、、、
水道橋駅は何の面白みもご当地らしさも無い「無効印」でした。。。
東京ドームとかのハンコ作ればいいのに。。。と思った。
話を戻して、、、在来線での移動は中々オツな感じで、車窓からの景色は在来線の方が良かったです。
海も見えたしね。風景が変わっていく感じも良かったね。
水道橋駅で降りた理由は野球。
巨人阪神クライマックスシリーズ第二戦のチケットを持っていたので、
静岡で観光、東京で野球観戦、埼玉へ帰宅。
と言う旅でした。
しかも、プレミアムラウンジシートですよ。
もう二度とこの席で見る事は無いだろう。。。と思う。
因みにプレミアムラウンジシートは、年間シートのみなのでシーズン中は売りには出ません。
CSだから買えたのです。
なるほど確かに色々プレミアムです。
席は、通路席席席席通路 と4席で席を離れる時に、すいませんちょっと通してください。。
をまったくやらなくても良いです。
トイレも混んでないです。
東京ドームホテルのビュッフェも楽しめ、売り子の女の子は来ないと言う落ち着いた環境で観戦が出来るので、人生超勝ち組になったら買いたいねぇ~。と思った。
試合も勝ったし、とても良い静岡旅行でした。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
と言う事で、本編です。
目的地は
「三保の松原」
景勝地として有名だし、世界遺産にも登録されました。
先ずは、新幹線で静岡駅へ。
今日、10/14は鉄道の日らしいので、豆情報を。。。
JR各駅にはこんな記念スタンプが用意されていますので、旅の思い出に押してみるといいかもよ。
と言う事で、良い鉄道の旅を。。。
先ずは、観光案内所です。
ホントに無計画で来るので、観光案内所だけが頼り。と言うアナログ旅行をする私。。。
駿府城公園と清水三保の松原の情報を貰ってブラブラする。
IMG_0013 posted by (C)tigoespark
東御門
24mmスタートはパース感が出て良いですね。
復元ですけどね。
昔の方は、新時代(明治維新)を迎えるにあたり、チョンマゲ時代のモノをぶっ壊したかったのかしらね??
もったいない。現存する城で江戸時代から残っているのは何個あるのかな??
この場所が一番お城らしいアングルで撮れた。
昼飯は悔しいけど、駅ナカのお店にした。
中々適当な店が無かったんだよね。。。
静岡と言えばこれ「桜エビとしらすの二色丼」と書いてあったので、頼んでみた。
設定を間違えて、x2倍設定で換算60mmどうりで15mmにしては画角が狭いと思ったんだよ。
うっかりボタンを押してたらしい。
このボタンの初期設定は変えた方が方が良さそうだ。
カメラはOlympusのPEN9にLeica15mmF1.7です。
こう言うお店では、ファインダーレスのミラーレス機がスマートで良いですよね??
で、清水に向かいます。
清水駅のスタンプの方がデカいです。
駅によってスタンプの大きさが違うのよね~
バスに揺られて三保の松原へ
バス停からちょっと分かり難いけどね。。。
海岸をふらふらしながら撮影ポイントを探すんですが、、、
中国人観光客からやたらシャッターを頼まれた。。。
まぁ、ちょっとした国際交流ですよ。
政治が悪いからと言って、民間まで悪くなる必要はないと思う。
「謝謝」言われまくってきた(笑)
IMG_0108 posted by (C)tigoespark
お茶屋で一服してきたりして、中々良い感じの所ですよ。
観光地観光地していなくて、お客の数も程よい感じ。
この写真はEF40mmF2.8STMです。
で、
PENとレンズボールで遊びつつ。。。
IMG_0180 posted by (C)tigoespark
こんな感じで。
もう少し望遠があると良かったんだけどね。
次があったら望遠も持って来ようと思う。
ちなみにですね、オリンパスさんのアートフィルターを使うと。
こんな感じに撮れます。
凄くドラマティックになって良い感じです。
オリンパスのエンジンとパナソニックのLeicaレンズの組み合わせは良いかも。。。
別記事にする予定ですが、オリンパスのアートフィルターの良い所は、普通のA、P、Sモード等でもフィルターを効かせられることですね。
撮影モード(ノーマルとかビビット、風景等)と同じ感覚で使えるのでとても良いです。
もう少しいて夜景までと行きたかったんですが、、、
三保の松原は照明が無いんですね。。。
景勝地的には、それが良いんですが、、、
帰るのが大変そうなので、太陽の光が多少あるうちに撤収しました。
で、下調べを全くしない悪い癖なんですが、、、
日本平で夜景を、、、と思ったんですが。
清水からは行けず、静岡に戻らないとバスが無いのでそれはまた次回ですね。
静岡に宿を取っていれば、行けなくは無かった思いますが、強行な感じは否めない。
ちなみに10月9日はラグビーでして、駿府城公園ではファンゾーンでスコットランド対ロシアをやっていてたくさんのスコットランド、ロシアの方が来ていて、宿が空いてなかったよ。
現地観戦組の方も静岡で宿を取った人もいるんだろうね。。。
なんで静岡宿ないんだろう??って思ったんだよね。
行ってみて分かったよ。
ちなみに、清水も空きが少なくて、東横イン最後の一部屋は私です(笑)
宿もまぁ色々で朝飯夜飯付は結構するのでね、安全パイはビジネスホテルっしょ。
現地すぐの宿なんて、一泊倍以上の価格でビビっちゃうよ。
清水の街はおひとり様で入れそうな店があんまりなくて、駅前歩きまくったよ。
ふらっと入った、ラーメン屋はラーメン屋ではなく「餃子BAR」だった。
ラーメン屋っぽくない作り??で、店主と話をして発覚した(笑)
BARと言う事なので、飲む気は無かったアルコールも頼んで2000円オーバー。
良い感じのお店でしたけど、お客俺だけで逆に心配。
中々美味しかったよ。
美味い訳で、店内を見ると何かの大会で優勝している餃子のようだ。
ラーメン餃子ビールおっさん三点セットだね。
この投稿をInstagramで見る
そんな感じの初日です。
ぜひポチッと、写真Blogランキング