×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
借りたレンズで撮る。と言う意味です。
と言う事で借りたのは所謂オールドレンズで
スーパータクマー55mmF1.8です。
旭光学(PENTAX)の1960年代のレンズだそうです。
当然マニュアルフォーカスで絞りがレンズ側で操作できる真正のオールドレンズ。
OlympusPENにマウントアダプターを付けての撮影。
これが中々面白いです。
この写真の他も他人のふんどしシリーズ上げてるので見て♡下さい。
当然フィルムのレンズなので、換算は倍で110mmの中望遠レンズになって、この焦点距離でF1.8に近いレンズはSIGMAの56mmF1.4C位か??
他の写真で絞り羽が6枚なのが分かる絵があります。
最近のレンズ+マウントアダプターだと、電子接点対応してないと絞り開放でしか使えない、またはマウントアダプター側に絞り(と言ってもF値の数字はなんとなくでレンズの味にならない)があるものがある。
マウントアダプターを価格で買ってしまうと表現が絞られる。(絞りだけにww)
このレンズは絞りがレンズで操作できるので安いので十分。
中望遠+明るいレンズと言う事で、圧縮効果そこそこにボケを表現できて面白い。
マイクロフォーサーズ機とは言え55mmF1.8もあれば十分ボケる。
あと、レンズ中央の美味しい部分しか使わないので、レモンボケもほぼ無い。
そこが味なんだよと言う人もいると思うけど、レモン回避で絞る行為をしなくて済むのはマイクロフォーサーズ的にはありがたいのです。
周辺減光も無いし、すげー高級なレンズみたいな写りになるのが面白い。
特に私オールドレンズの知識は無いのですが、このボケ方は柔らかくて良いですね!
マニュアルフォーカスがやや面倒ですが、画面拡大すると割と合わせやすいです。
ピント合ってるところに色が付くモードとかもあるので、デジタルとアナログの融合ですね。
と言う事で借りたのは所謂オールドレンズで
スーパータクマー55mmF1.8です。
旭光学(PENTAX)の1960年代のレンズだそうです。
当然マニュアルフォーカスで絞りがレンズ側で操作できる真正のオールドレンズ。
OlympusPENにマウントアダプターを付けての撮影。
これが中々面白いです。
この投稿をInstagramで見る
この写真の他も他人のふんどしシリーズ上げてるので見て♡下さい。
当然フィルムのレンズなので、換算は倍で110mmの中望遠レンズになって、この焦点距離でF1.8に近いレンズはSIGMAの56mmF1.4C位か??
他の写真で絞り羽が6枚なのが分かる絵があります。
最近のレンズ+マウントアダプターだと、電子接点対応してないと絞り開放でしか使えない、またはマウントアダプター側に絞り(と言ってもF値の数字はなんとなくでレンズの味にならない)があるものがある。
マウントアダプターを価格で買ってしまうと表現が絞られる。(絞りだけにww)
このレンズは絞りがレンズで操作できるので安いので十分。
中望遠+明るいレンズと言う事で、圧縮効果そこそこにボケを表現できて面白い。
マイクロフォーサーズ機とは言え55mmF1.8もあれば十分ボケる。
あと、レンズ中央の美味しい部分しか使わないので、レモンボケもほぼ無い。
そこが味なんだよと言う人もいると思うけど、レモン回避で絞る行為をしなくて済むのはマイクロフォーサーズ的にはありがたいのです。
周辺減光も無いし、すげー高級なレンズみたいな写りになるのが面白い。
特に私オールドレンズの知識は無いのですが、このボケ方は柔らかくて良いですね!
マニュアルフォーカスがやや面倒ですが、画面拡大すると割と合わせやすいです。
ピント合ってるところに色が付くモードとかもあるので、デジタルとアナログの融合ですね。

ぜひポチッと、写真Blogランキング
PR
コメント