-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
はい。
所謂
「神レンズ」
ってヤツです。
ボディーを選ばない軽量コンパクトなパンケーキ。
あえてLeica認証をとらない事でリースナブルな価格帯に持ってきました。
昔CP+で話を聞いたんですよ。
あえてとらなかったって。
悩んだらしいですけどね、、、
光学系は殆どLeica品質らしいので、それは神レンズになりえますよね。
欠点として、AFが遅い。AF-C(動体を追うAF)非対応。
AFの駆動音が大きくて動画に向かない。
と言った所です。
AFの遅さは、被写体にもよりますが殆ど問題になる事は無いです。
動画ですね、やっぱ。
結構ジーコジーコした音を拾ってしまいます。
うっかり忘れて、撮った動画がこれ。
ねっ、ジージーうるさい(笑)
写りはとても良いです。無印レンズではピカイチ。
と言っても、パナソニックさんのGとGXとleicaの線引きは微妙。。。
どのレンズも割と本気で作っている印象。
ちなみにOlympusのProレンズとの比較。
先ずはLumix20mm
P3030181 posted by (C)tigoespark
で、Olympusの12-100mmF4Pro
P3030182 posted by (C)tigoespark
どうですかね??
ズームレンズと比べるなって感じだけど、
20mmの方が解像感がありますね。
ズームなのに単焦点並みに持ってくるProレンズもすごいけどね。
このレンズの良い所は、写りもそうだけど、パンケーキって所ね。
小さい薄い。
ボディーを選ばない。
GF PEN との相性ばっちりです。
GXとかGMとかでも良いし。
一眼レフスタイルのOM-D系やG・GHにも良い。
カラーもあるので、オシャレボディーとも相性バッチリ。
最初に買う単焦点で良いような気がする。
個人的な感想としては、SNS用にお料理テーブルフォトを撮るとする。。。
15mmやや広角レンズの歪みの癖が出る。
25mmちょっと窮屈。
20mmはその間って感じで、歪みも少なく扱いやすい。
最短撮影距離も短くで、撮影倍率も中々。
とまぁ、実に使いやすいです。
もんちゃん posted by (C)tigoespark
見た目と近く、自然な画角と言えるような気がします。
ちなみに、17mmのレンズも広角特有の歪が少なく、許容範囲かな。
と言う事でおススメな方。
お店でお料理写真を撮る方。SNS用。
子供の写真(GF or PEN+20mm警戒されず自然に撮れる)
ストリートスナップや風景。
P1270557 posted by (C)tigoespark
向かない使い方。
動画を撮る。
動きのある被写体を撮る。
基本使いやすい画角で、EF-40mmやS24mmF2.8STMに対抗できるレンズだと思います。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
PR -
始まってますね。
オンラインってのがイマイチ馴染めないので、盛り上がらないんですよね。。。
画面見てるのもあれなんですよね
ストロボのNissinさんのファームUPのサービスが良くて行っていたようなところもあるんですよね。
今回参加してないみたいですが。。。
チョイチョイユーザー参加型の企画をしているNissinさんはこう言う形式のCP+ならあまりメリットは無いのかも。。。
キヤノンさんパナさんオリさんケンコーさんのオンラインのCP+見たけどね、、、
ライブ感がない。。。
それでも、ギューギューの会場よりは良いと思ったりもするが、、、
体験コーナーが無いので、見て手にとってカメラに付けてみてってのが出来ないのが残念。
今年はこんなだろうと思って、キヤノンのフォトサークルの会員更新もしなかった。
会員だと、キャノンさんの会員用ラウンジで休めるんだよ(笑)そこに新商品も展示してあるから、アホみたいな行列に並ばなくても手に取って試せるんだよね。
それだけでも、会員になる価値はあると思う。
主にセンサークリーニングの割引用に会員になっていたけど、キタムラさんでも出来るので電車代考えたらキタムラさんの方が良いような気もする。
市川ラボのシルキーピックのセミナーを毎回楽しみにしていたんだけど、今年は参加してないみたいだし。。。
市川さんも割と発信してるからオンライン今更感ですかね??
小さいブースが結構面白かっただけに、今回の割と大手系しかいないCP+はちょっと寂しいな。。。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
うーーー
緊急事態宣言で自由な旅が出来ない。
人の居るところに行けない。
うーーー旅行したい。
バスツアー行きたい。。。。
ワクチンまでは辛抱か??
オリンピック強行で台無しか??
どうなる未来??
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
と言う事で、レンズレビューです。
このレンズはマイクロフォーサーズ機の隠れた名玉ではないかと思っていまして、、、
と言いますのも、
換算300mm越えで
軽量、インナーズーム、パワーズーム
写りも良いので、文句の付け所があまりない。
強いて言うならば、防塵防滴が欲しい感じですが、、、
一応「GX」のグレードで少し性能が良いのかもしれない。
(パナソニックのグレード訳の定義がイマイチ良く分からん。
写りだけの分け方ではなさそう。コーティングの有無??)
このレンズの良い所は
GFやPENと言ったファインダーレス機に付けても問題ない大きさと望遠具合。
流石に、動くものを追いかけるのは厳しいが、的が動かない、動きが小さいのならば大丈夫。
しかも、インナーズームなので、画角による重心の移動も殆どない。
そう言った意味で、ボディーを選ばない。
ちなみに
210gで長さは90mm
m4/3に多い46mmのフィルター径でフィルターの使いまわしがしやすい。
似たところで
LUMIX G 45-150 が200g73mm フィルター径52mm
LUMIX G 45-200 II が370g100mm フィルター径52mm
M.ZUIKO 40-150 が190g83mm フィルター径58mm
45-200の2型が防塵防滴でDualIS2対応なので、水際撮影、外撮影が多い人は選択肢だと思うけど、そうでなければ45-175mm一択だと思います。
作例
P1000573 posted by (C)tigoespark
これはGシリーズの空間AFの良さが出ますね。
場所取りにもよりますが、もう少し長いのが欲しいと思う事もある被写体です。
ただ、AF駆動の古い100-300I型よりはAFの食い付きが良いです。
P1250655 posted by (C)tigoespark
スーパーGTでも使いましたが、結構良いです。
瞬時に動画撮影も出来るので便利なレンズです。
以下、ファインダーレス機。
P1020430 posted by (C)tigoespark
こう言う花の写真も結構キレイに撮れまして
望遠独特のボケと言いましょうか。
この位になると、センサーサイズはあまり関係ない気もします。
P1270359 posted by (C)tigoespark
ちょっとした撮り鉄ですが、、、
構図さえしっかり決まれば多少の動体も大丈夫です。
流し撮りをしろ!と言われたら難易度はあがりますけど、、、ね。
柿食うめじろ posted by (C)tigoespark
このチョロチョロ動くメジロを撮るのは中々フレームに入れるのに難儀ですが、、、
175mm位ならなんとかなるものです。
ファインダー有っても、フレームから直ぐ出ちゃいますから油断できないのは同じです。
ダブルズームレンズキットで買ったのなら特に買い増す必要はないと思うけど、
望遠無い方はは良い選択肢だと思いますよ。
このサイズで、換算350mmとかマイクロフォーサーズ機の便利さが出るレンズ。
自分は、山登りで鳥用に一応コサックに忍ばせている感じです。
カバンに入れてもさほど邪魔にならない。
フルサイズの70-300と比べちゃうと、その差は歴然ですね!!
荷物のかさばるアウトフィールドでこそマイクロフォーサーズ機ですよ!
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
だいぶ間が空くレンズレビュー(笑)
前回、前々回と合わせて、僕はLeica三兄弟と呼んでいます。
この3本は小さいカバンでも邪魔にならないので、セットで持ち運ぶことも多いです。
(15mm買う前はは、オリ17mF1.8、25mm、45mm)
15と25のどっちかが引っ込んで無印の20mmF1.7になる事もある。
と言う事で、マクロレンズです。
45mm換算90mmと言うマクロの王道ですね。
と言う事で、
安価に、マクロを楽しみたいならこの選択はかなり良いと思う。
しかも、、、等倍マクロならm4/3なら自動的に倍になるので、写る範囲が狭い。
フルサイズ換算で2倍マクロになるので、すげーーーマクロになる訳です。
と言う訳で、こんな感じです。
P4100034横 posted by (C)tigoespark
マクロのジャンルは多分マイクロフォーサーズ機の得意ジャンルの一つでしょう。
OLYMPUSさんには30mmF3.5の1.25倍(換算2.5倍)のレンズもあって結構マニアック。
マクロレンズは
パナの30mmF2.8
オリの30mmF3.5 60mmF2.8
と結構充実。
普通のズームレンズでもフルサイズで言うハーフマクロに相当する倍率のレンズも多いしね。
もちろん普通の単焦点としても利用は可能で、
風景から、ポートレートなんかもこなせます。
P1000722 posted by (C)tigoespark
こんな感じ。
ちなみに25mm
P1000701 posted by (C)tigoespark
17mm
P1000691 posted by (C)tigoespark
とまぁ、45mmの撮影位置こそ違え同じものを撮影。
写りも良いし結構万能です。
中望遠なので、ポトレや風景はそれなりの距離感が必要ですけどね。
225gと軽量なので、複数本レンズを持ち出しても苦じゃないのがいいですよね。
やはり、王道はマクロでの利用だと思います。
この疫病のなか、地味に売れているようですね。。。
フルサイズ、APS-C機より安価で遊べるし、ガチで撮っても通用すると思う。
機材が安く済むのもアマチュアにはありがたい。
P1220254 posted by (C)tigoespark
開放から使えるマイクロフォーサーズのレンズは中々よ。
いかにもマクロで撮ったって感じがしません??
225gと軽量で換算90mmの取り回しの良さ。
小さい三脚で支えられると、機材他の機材の軽量化にもなるしね。
中望遠の利点と、F2.8のボケを活かした風景撮りも良い感じ。
ザ・ニッポン posted by (C)tigoespark
こんなん。
背景の整理が可能なので、スッキリしますよね。
主役が枝に咲く花って分かるし、人ぼかせるしね。
マクロレンズは、どのマウントでも有って邪魔にならないのでおススメヨ。
ぜひポチッと、写真Blogランキング