-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
さて、
カメラのキタムラの回し者でもなんでもないんですが、、、
やっぱカメラ屋便利だわ。
SSWF(スーパーソニックウェーブフィルター)のおかげでホコリ知らずで来た我がLumix G7
個人的には、パナソニックの名機と思っていて中々次にいけないのである。
その理由は簡単
コスパが非常に良いからである。
防塵防滴・ボディ補正が無いけど、安価で買える高性能だった。
(その後、EOS70D・EOSRP・PEN9と新機種が導入されるもまだ第一線で活躍中)
と言う事で、2015年から使って5年使い倒しているけど、
この前はじめてセンサーのホコリによる黒い点を発見した。
(Lumix G7のゴミ付写真、チョイチョイ空撮ってチェックしたたけど、この日気になるゴミが写った)
これがまた取れないのよ、、、SSWF強制駆動やブロアーかけても。
SSWF壊れたか??って思ったけど、3年足らずで黒い点が多数出て来たEOS70Dと比べたら優秀よね。
(EOS70Dの購入三年後開放主義だったので、絞った写真あまり撮らなかったからそれまで気が付かなかったのかも。。。)
安心メンテサービスのあるキヤノンとはやはりサービスの差がある後発のパナソニック。
センサーのクリーニングはおそらくパナはプロ用のサービスしかなく、アマチュアには門が開かれてはいない。(機種の指定もあるし、、、)
大手のカメラメーカーも全国津々浦々にサービス拠点があるわけではないので、
店舗数が多いキタムラがセンサークリーニングのサービスをやってくれるのはありがたい。
預けたら、その辺でポケモンGOかドラクエウォークでもしてれば時間が潰せる位の時間で終わるよ。(そうもいかない日もあると思うけど)
私は、サテンでコーヒー飲んでたけどね。
で、センサークリーニングする時に僕はレンズでなくキャップを付けて行ったけど、
良く使うレンズも持って行くと、レンズ裏面のホコリが落ちるかもしれないので、裏面のホコリ位払ってくれると思うよ。
そんな事を言ってた。
ついでに、セットでやってもらうのもアリだと思うしね。
良く使うレンズを付けて、持参すると良いと思うよ。
綺麗になって戻ってきましたよ。
銀座に行く手間と交通費を考えたら地元のキタムラの方がセンサークリーニングなら良いと思ったよ。
ついでに、プリンタを買うのを止めた。
どうせ、あまり使わないからインクが詰まってたいして使わないのに壊れるからね。
だったらその都度キタムラで印刷した方が良いと思ったのよ。
業務用だから家庭用プリンタより良いだろうしね。
そんな感じの便利なお店の紹介。
この記事キタムラ関係者の目に留まらないかな。。。
なんか欲しい(笑)
ぜひポチッと、写真Blogランキング
PR -
滝の撮影は色々な学びがあって面白いです。
PLフィルターの使い方から
シャッター速度の使い方。
ISO感度の使い方。
等々。。。
特に重要なのは、シャッター速度。
最近は手振れ補正が優秀になって来て、手持ちで滝撮影も可能になってきましたね。
手振れ補正は最近だと3種類ありますね。
センサーシフト式
レンズ補正
と上二つの合わせ技。
レンズ補正は回転軸が不可能なので、中々厳しいと思いきや。。。
EOSRFマウントの24-105mmF4Lだと5段分と表記してますので中々の性能です。
回転が無いから結構きついと思いきや。。。。
0.3秒位でも
IMG_3021 posted by (C)tigoespark
この位は行けましたね。
しかも、失敗が少ない。
逆に回転のあるPENは上位機種より端折った3軸の3.5段補正。
OMD系は5軸ですからね。
PB080902 posted by (C)tigoespark
こんな感じ。(レンズはLeica15mmF1.7)
同じく0.3秒
こっちは結構失敗が出て、補正軸数より段数の方が実は重要なのか??
ってちょっと思った。
(補正の段数の出し方は規格があるようなので、焦点距離だの色々あって
EOSとPENを比べるのは平等ではないです)
ファインダーで構えるのと、モニター見ながら撮る差もありそうですが。。。
とりあえず、糸のような滝の流れは手持ちで出来る時代になった感じです。
ちなみにレンズ補正+ボディー補正でカタログの数字が良い機種で、
Canonさん8段
OLYMPUSさん7.5段
Panasonicさん6.5段
ですね。
OLYMPUSさんは手持ちで4秒って数字出してるしね。。。
ここまで来ると三脚要らない気もするけど、
カメラ好きの全員が全員最新機種の高級機を持っているとは限らないので。。。
なんだかんだ、三脚撮影が基本です。
その前に基本
僕は保険で何枚かRAWで撮ったりもしますが、JPEGでも充分です。
撮影モードやホワイトバランスは見た目に近くなるように合わせます。
シャッター速度優先オートにダイヤルを合わせます。
メーカーによって表記が違うけど、
SとかTvって所です。
0.5秒(1/2表記のメーカーもある)
これで撮ってみて、明るすぎる場合は
(F値が最大になっても足りない)
NDフィルターを使うか、拡張ISOでベース感度以下にする。
もちろん、NDフィルターはレンズの美味しいF値に持ってくるために使うのもアリです。
F値が大きくなると、回析(小絞りボケ)が出るので嫌う人がいるようだ。
回りのテカリが気になるならPLフィルターを使うのも良いと思う。
ここから、シャッター速度を微調整していきます。
滝の規模や性格によってシャッター速度を変えていくと良いと思う。
極端な例だと、日光華厳の滝は糸の様にとるよりシャッター速度を早くして荒々しく撮るものありだし、白糸の滝はやっぱシャッター速度は遅くしたい。
と言う事で、シャッター速度による表現の違いを
檜原村の九頭龍の滝で。。。
先ずは2秒から
IMG_4120-2秒 posted by (C)tigoespark
1秒
IMG_4121-1秒 posted by (C)tigoespark
0.5秒
IMG_4122-0-5 posted by (C)tigoespark
1/4秒
IMG_4127-1-4 posted by (C)tigoespark
1/10秒
IMG_4123-1-10 posted by (C)tigoespark
1/20秒
IMG_4124-1-20 posted by (C)tigoespark
とまぁ、こんな感じ。
シャッター速度が長いと繊細になって、
短いと荒々しさが出る訳です。
逆に高速でシャッター切るとまた違った世界が出て来ますね。
こちらは、養老渓谷の滝。
IMG_0870 posted by (C)tigoespark
こんな感じ
同じところで手持ちギリで(三脚立てられる状況で無かった)
IMG_0867 posted by (C)tigoespark
凄い差だべさ。
スケールのデカい滝だと、高速シャッターがOKになる気がするんですよね。
この辺は、もちろん正解はないので、自分が何を表現したいのかによって変わってくるわけです。
だけど、何故かプログラムオートとか、カメラの全自動で撮ると単調な感じになってしまうのが滝の奥深さですね。
こう見ると、1秒と2秒の差なんてさほどない様に見えるけど、
水面の波の感じの違いが結構あって面白い。
最初の九頭龍の滝は拡張ISOで感度を50にしてます。
この設定で絞りはF22-4になります。
途中からオートに戻しても良かったね。
明るい時間で長秒露光だと露出オーバーになりがちなので、適当に減感する工夫が必要。
NDフィルターだったり、PLフィルターだったり、拡張ISOでしのいだりね。
長秒露光を前提にすると、森の中とか夕方とか直射日光が避けれる場所時間帯が良いですよね。
あと、レンズは単焦点でも良いのですが、
撮れる場所が限定されていたりするので、ズームレンズの方が使い勝手は良いと思う。
何度か行っている場所なら単焦点を決めて行っても良いと思うけど、F2.8とかF1.4とかはあまり必要でないからここはあまりこだわらんでも良いと思う。
と言う事でおさらい。
ズームレンズでOK
基本は三脚、最近の高性能の手振れ補正がある高級機なら手持ちでも行けちゃう??
ホワイトバランスは見たい目に近いのをチョイス。(あえて違う世界観を表現するのならそれはそれでOK)
風景モード等発色の良いのをチョイス。
基本はシャッタ速度優先オート。
滝の性格にもよるが、0.5秒あたりから始めてしっくりくるシャッター速度を探す。
プログラムオートがはじき出すシャッター速度だと単調になりがち。
シャッター速度によっては絞り値が足りなくなることもあるのでNDフィルターはあった方が良い。
一段分のしのぎにしかならないけど、拡張ISOで感度を下げるのもあり。
(ただし、殆どの機種でダイナミックレンジが狭くなるようです。この場合白飛びがしやすくなる)
光の回析現象を回避する目的でNDフィルターを使うのもありです。
あとは、風景なので無駄なテカリをなくすPLフィルターがあっても良いと思います。
効かせ過ぎると水の感じが減っちゃうので注意。
PLフィルターも減光させるので、NDフィルター代わりに使うのもありかな??
この場合、透過光量の多い高級PLフィルターより安いPLフィルターの方が減光の役割も持たせるなら良いと思うね。
あとね、余談ですが。。。
観光地化してない滝に行くなら靴は気を付けた方が良い。
安くても良いので登山靴をすすめる。
滝周辺は滑りやすい岩場だったり、
多少水の中に切り込みたい時もああるでしょう。
しかも、ちょっと秘境的なところだとほぼほぼ登山です。
ここは、檜原村の奥地、綾滝と天狗滝。
この投稿をInstagramで見る
綾滝の方が奥だったけな?
ここは登山でしたし、
山梨県の板敷渓谷の大滝も滑りやすい場所が多いです。
観光地化してない滝はそういうものです。
ジャングルモックと言う手もありますが、
一回ジャングルモックで登山したけど、靴紐ある方が全然良いです。
大丈夫そうなのが分かっていればありですけどね。
普段使いに愛用してますけどね。
多少の悪路でも無理が効くので普段はジャングルモックです。
では、素敵な滝撮影を!
良い滝あったら教えて下さいませ。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
70-200F4LISと同じに発表されましたね。
手に届く無印50mm出ましたね。
個人的には、1.4で出て欲しかったですけど、まぁフルサイズなんでそんなに拘らなくても良いのかもね。。。
EFの50mmF1.4使ってたけど、このレンズ寄れないのが難点だったんですよね。
STM1.8は30cmと結構縮めて来ましたね。
最短撮影距離が
F1.4が45cm
F1.8が35cm
RFの新型30cm
おしいのは、フィルター径。
52mmで揃えて欲しかったなぁ~
新型は43mmであまり見ない径ね。。。
m4/3は46mmが多いしね。
で、写りの方は。。。
HP見ると良いね。
レンズ構成も使いまわしではなさそうで、非球面レンズも使っていますね。
MTF特性も、高い位置に線が来てますので、写りも良くなっている感じです。
近々銀座か品川に行ってみようかな。
追記・
RF50mF1.8STM予約開始です。(カメラのキタムラへ飛びます)
RF70-200mmF4LISUSMもね。
70-200F4思ったより高いな。。。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
王道の標準レンズです。
現在、二代目になりまして、光学系はそのままに(良くあるやつ)防塵防滴仕様とAF駆動の高速化で武装してリニューアルしました。
王道の標準レンズなんですが、、、
自分的にはちょっと画角が中途半端なので、中々利用頻度が上がりません。。。
積極的に使いたい所なんですが、、、
もう少し寄れたら使いそうなんですけどね。。。
MTFチャートをみると、そんなに数字が良い訳じゃなんですが、、、
この辺のバランスの良さがLeicaブランドのマジックなのかなーーって思ってます。
数字に表れない何かが設計上にあるのでしょう!
はじき出す絵はこんな感じ。
トウキョウナイト posted by (C)tigoespark
丸ボケも良いし流石の写り。
ちょっと絞ると
光 posted by (C)tigoespark
こんな感じ。(もうチョイシャッター開けても良い感じね)
良い感じのキラやかさ。
恐らく、MTFは絞り開放の数字なので、絞ると当然変わる訳で、
この変化がこのレンズの面白さなのかな??って思ったりもする。
この当時はローパスフィルターがあった時代なので、G8以降のカメラだともう少しシャープさが増すかも。。。
開放で風景撮ると
小川町下里分校 posted by (C)tigoespark
それはそれで、柔らかい感じになるので表現の幅は広い懐の深いレンズだと思う。
王道の標準レンズなので、一本有っても良いと思うよ。
悩むのはLUMIXの無印1.7だろうけどちょっと無理してでもF1.4を買っちまった方が良いと思うよ。
ただし、、、
無印F1.7の方が寄れるので撮影スタイルによっては、こちらかな??
あとは軽い小さいのと二色あるのでGF系やPENのユーザーはスタイル重視でこちらを選ぶのもありかと。
実は結構、25mmは豊富でして、
F値で言うと
0.98
1.2
1.4
1.7
1.8
と記憶な限りありまして、0.98はマニュアルフォーカスなので、持ち手をかなり選びますが。。。
価格とのバランス的には1.4ですかねーーー
コスパは1.7ですよね?
1.2はちょっと素人が手を出せる値段ではないけど、プロ・作品志向のハイアマの方は迷わず買うべしですよね。
この価格だと、オリのF1.8売れるのか心配ですね。
お持ちの方は、購入の決め手を教えて欲しいです。
実は、このレンズの良さはポートレート撮影なんですが、、、
出せる写真が無いのが困ったちゃんなんですね。
流石ライカブランドって感じで女性と子供のポトレにはとても良いです。
そういう使い方をするなら、ズミルクス一本??(F1.2Proは買えんべ…)かな??
ガチでポトレするなら42.5F1.2ってのもあるけど、これも手が出ない。。。
価格的には25mmF1.2Proが競合ポトレレンズになるかもね。。。
と言う事で、25mmF1.4は一本あると色々出来るレンズです。
ついでに、25mmのレンズ達は総じて評判が良いので、予算やデザインで選んでも大丈夫だと思います。
ぜひポチッと、写真Blogランキング
-
レンズレビューをします。
このレンズは使い勝手の良いレンズですね。
写りも文句ないです。
非常にきれいな描写
その上、コンパクトでボディーを選ばない。
GF~GHまでなんでもござれ!
PENとの相性もばっちり。
15mmがどんな感じかと言いますと。
雨の東京 posted by (C)tigoespark
こんな感じ。
どうです??写りはかなり良いと思います。
PEN9+15mmです。
で、おそらく、競合するのはOlympusさんにPremium17mmF1.8あたりかと。。。
Lumixの無印14mmの単焦点は多分競合する人は少ないかと。。。
で、比較完全イコールではないですが参考に。。。
こんな感じ。
どちらも良い感じで解像するんですよね。
元々比べるつもりで撮っていないので、条件がイマイチですけどね。。。
スゲー細かく見ると、すこーーーーーしLeicaかな??って位の差。
少し、premiumがフレアゴーストが出やすいかな??って位。
色のりのスッキリ感がpremiumで、このスッキリ感(良く言う抜けの良いレンズってのはこう言う事か??)が結構好きで買い戻そうか結構悩んでいる。
レンズは、焦点距離が揃えば良いってもんでもない事を学んだレンズです。
買った順番的に17-15の順なので。。。
さらに、20mmもあったので、要らないかな??って思ったのよね。
このLeica15mmは個人的にも使用頻度が高くて使いやすいので重宝してます。
なんて言うのかな??
スマホ画角とでも言ったら良いのかな??
この位の画角はホント使いやすいのですよ。
15mmとは言え、F1.7ですから、上手く被写体との距離を作れば丸ボケはキレイです。
光条も綺麗に出ます。
結構付けっぱなしでも行けちゃうレンズです。
15-20mmあたりの焦点距離はホント使いやすい。
欠点は、時々絞りリングが悪さをして、おかしな絞り値になってたりますが、そこはご愛敬って事で。。。(オリンパス等他社ボディーなら影響なし)
ちなみに、AF音も小さくて、動画撮影にも良いですよ。
あと、個人的に付属のカッコイイレンズフードはカッコイイのだけど、
Leicaレンズ全般に言えるのだけど、ひっくり返しての収納が出来ないのが難点。
専ら、ラバーフードを使ってます。
専用設計ではないので、性能がきっちり出せているわけではないけど、とりあえずは便利。
ガラス面とかにつけられるしね。
値段もそんなに高くないし、使いやすい画角で写りも良い。
文句のつけようが無いですね。
GFやPENユーザーは最初の単焦点に良いかもしれないですね。
ぜひポチッと、写真Blogランキング